新渡戸稲造記念 さっぽろがん哲学外来

さっぽろがん哲学外来の活動予定や活動の様子などを
皆さんにお伝えします。皆さんの参加をお待ちしています。

第2回会合を開きました

2013年10月31日 | 集まりの様子
写真をクリックすると拡大します
去る10月26日、札幌中心部の愛生舘ビル内の(株)北海道良水の事務室でさっぽろがん哲学外来の第2回目の会合を開催しました。ちなみに(株)北海道良水は協賛企業の一つで、札幌市清田区で地下水を外気に触れないように自然のまま状態で汲み上げた正真正銘の天然ミネラルウオーター「新水いぶき」を製造販売している会社です。

今回のテーマは、さっぽろがん哲学外来をどう進めていくか、というものでして、見方によってはきちんとした方針がなく、随分いい加減なことをやっているんだなあ、という風に思われてしまいますね。でもさっぽろがん哲学外来はそれぞれ立派な経験とスキルを持った社会人が集まったグループなので、求心力の中心にあるのは純粋な志でないといつ空中分解してもおかしくありません。単に企画の良さとか面白さだけとか、幹事さんのがんばりとかだけでは長続きはしないと思っております。で、こういうテーマになりました。

前回は丸山先生の面白くて為になる講演があり、出席者の懇談は正直、ちょっと物足りない感じがしましたが、今回は2時間フルに使っての話し合いになりました。
前回もそうでしたが今回の話し合いでますます意を強くしたのは、人生四苦八苦(生老病死や愛別離苦(愛する者と分かれる苦しみ)など8種類の苦:思い通りにならないこと)という現実にめげずに参加者一人一人が温かいこころ(慈悲の心)を持ちながらたくましく生き抜いているということでした。

さて、求心力の源である純粋な志とは結局は温かいこころ(慈悲の心)とすれば、さっぽろ哲学外来としての求心力はまた同時に参加者一人一人一人の持つ求心力でもあるということでしょうから、その姿をイメージすると、それは水平な形で空中に浮かんでいる真珠のネックレスになるのかな、と思います。

核に温かいこころを持った一つ一つの真珠が参加者一人一人で、その真珠を連ねている糸によって円を描いているネックレスの中心ががん哲学外来の中心である温かいこころ、といった感じ。とすれば、一つ一つの真珠を連ねている糸はネットワークという糸になるのでしょう。ということで、さっぽろがん哲学外来とは何かというと、それは2つの温かいこころの求心力を持つネットワークである、ということになりますか。

従って、さっぽろがん哲学外来は参加者一人一人が哲学外来としての活動を行ない、その個々の活動を勉強会(ゲストや参加者が講師)や相談会などでバックアップするのがグループとしてのさっぽろがん哲学外来というスタイルになろうかと思います。

また、バックアップの第1弾として、参加者(メンバー)にさっぽろがん哲学外来の名刺作成やがん哲学外来関係者の証とも言える「偉大なるお節介症候群認定証」を発行元である樋野興夫先生(順天堂大教授で当会顧問であり、全国に広がるがん哲学外来の提唱・実践者)にお願いして発行していただこうと思っています。要するに全国的にも珍しいさっぽろがん哲学外来のスタイルを形として表わし、やる気を出して進んでいこうぜ、というであります。(J)

がん哲学外来について

患者さんが抱える悩みは病人としての悩みではない。人間としての悩みです。 がんという大病を得たとき、それを背負って人間としてどう生きるかという深い悩みです。それは「心のケア」というレベルではなく、自分という存在そのものを問う領域なのだと思います。ですから、「がん哲学外来」では、来られた方を「病人」の側面だけではなく、ひとりの人間としての悩みに焦点を合わせます。同じ人間として、対等の目線に立って、人間を学ぶ「人間学の場」でありたいと考えるのです …(提唱者であり当会の顧問である順天堂大教授・樋野興夫先生の著書より)

札幌の「がん哲学外来」(開設趣旨)

私達は樋野興夫先生の志に賛同し、車座になって意見交換をする運営をめざします。講演会スタイルではありません。参加者全員が同じ立場、同じ目線で耳を傾け、縁のあった方々に寄り添うことを願っています。