川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

正月用注連縄(しめなわ)飾り講習会

2018-12-17 20:19:20 | エッセイ風
 今年も正月用注連縄飾りの講習会に参加した。
 毎年、地域の自治会・シニア会の共催で行われている。参加は20名ほどの男女が剪定バサミ<わらを切る>を持参している。
 講習会は午後2時よりはじまり、講師の先生、一般の藁より手苗の長い藁<5束>をと稲穂<1穂>用意してくれる。ありがたいことである。
 作業に入るが、去年の講習を受けたのにもかかわらず高齢・年寄り故に忘れることが多くなって来ている。しめ縄は左綯(な)うは知っているが何方から綯うのだっか講師の先生から教えられて改めて思い出す始末です。
 という様な訳で撮影の方がやや疎かになってしまいました。
 <いわどの山荘主人>

 ①正月飾りの核をなる中央の輪っか部分、左綯うところ、<14:57>




 ②核の輪っかに縦藁を通し、上の箇所を三つ編みにする、<15:26>


 ③講習のおんな先生、<15:27>


 ④しめ縄に飾りをつける、裏表紅白の幣(へい)を5つ切り分ける、<15:57>


 ⑤出来上がったしめ飾りの披露、<16:14>


 ⑥出来上がり記念撮影、<16:18>


 ⑦家で玄関に仮飾りをする、<16:37>