goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の民家風ログハウス、アイビーログ工房 

http://ivy-log.com/住みたい!!高知が元気になる家。アイビーログ工房の木の家には物語が生まれます。

小さな助っ人。

2015年09月14日 21時24分43秒 | Weblog

千葉のログハウスの刻みは、天候に左右され、思うように中々進まないが、ようやくつなぎの丸太、11メートルが乗りました。

国産杉材は、テーパーが輸入材より大きいので、高さ調整が難しい。しかし、それはそれで、ログハウスの魅力の一つになります。

これからエンドカット、窓のカット、アーチカット等ログハウスのイメージを決めるカットをやるようになります。

楽しみな反面、失敗は許されないので、慎重かつ大胆にやって行きます。

夕方になり、片付け掃除の時間になると、小さな助っ人の、ビルダー見習いが来てくれます。

「近頃来ないなー。」と噂をしていたら、聞こえたのか来ていました。

お父さんの教育のせいか、チェーンソーがなっているときは、姿をみませんが、片付け時間になると来てくれます。

生き生きと、楽しみながら仕事をしようと思います。

職人になる人が、急激に減っている事が気になっています。きっと未来が作れない絶望感が、親方達にあるのかもしれません。

職人が幸せになれないような家を作っても、施主が幸せになれるとは思えません。

私達が作りたい家は、持続可能な家。それは山も、川も、海も綺麗になるシステムでないといけない。

それは、山の人も、建てる職人も、住む人も、誇りが持てる家創りだと考えています。豪華とは違う価値。本物の近くにある素材を使う建築。エシカルな建築だ。

「将来ログビルダーに、大工なりたい。」と言わせたい。きっと誇りを持って、楽しみながら、苦しみながらこれからもやって行く事が、未来を作る事になると信じて仕事をやって行きます。

この子の未来は?

 


新人紹介。

2015年09月07日 23時59分14秒 | Weblog

新人紹介。岩橋君。高知大学森林学科を今年卒業。ログハウスを通じて、山に入るより、木の現場を通して、山の問題や、環境問題もアピールできる仕事だと、ログビルダーを選んだそうです。

確かに、ログハウスは、丸太そのものを使うこともあり、山のことを感じられる仕事。しかも大量に使うが持続可能な建築だし、壊す時も自然に帰る。国産のログハウスに住むと、山が意識出来るのは、最高の環境教育だと感じる。

冬切り材、新月伐採、葉枯らし乾燥、自然乾燥。木は切り時や、乾燥方法により性質が変わる素材。その事を理解してもらうだけで、木が好きになる。知識は風景も変える。

木の事、ログハウスの事を知ってもらうことで、地方が豊かになる仕組みを作りたい。

向上心のある、若い人の志を大切にしたいと思う。しかし技術を身につけなければ、先に進めない。

若い時にぶれない事は難しいが、やはりログハウスは素敵だ。きっと頑張ってくれるだろう。

 


涙が出る程美しい。

2015年09月01日 22時13分06秒 | Weblog

夕方のログハウスは、ハットするほど美しい。初めて長野でログハウスを作った時のことを思い出す。

作業灯の明かりに浮かび上がったログハウスを見て、涙が出るほど、しみじみと、良いなーと思った事を。

あれから何年経ったろう。しかし、今でも変わらず良いと思う事が出来るのは、やはり嘘が無い建築である事、本物の素材だけが持つ力を感じずにはいられない。

この家はフルログでありながら、3面は漆喰仕上げと、他のログハウスとは違うスタイルだ。

土佐の風雨に負けないように考えられている、アイビーログ工房の新スタイルの形。

土佐の民家スタイルを持った、耐震性能があり、風雨に負けない形だ。

100年200年のスパンで考えると、この形になった。ハイブリッドは手間がかかるが、利点がある。

地形、風向き等を考え、2面覆うスタイルも考えられるし一面だけ漆喰なんて言うのもいいかもしれない。

中の丸太は経年変化し、経った歳月を記憶する。しかも、この建物の室内ログは無塗装だ。

しかし無塗装仕上げは凄く大変で、もうやりたくないと言うのが本音。ごまかしが効かないのだ。ログハウスは、建て込みまでに時間がかかるので、色が合わないし、塗装で保護されていないので汚れやすいからだ。

しかし大変だった分、今後の経年変化に興味がある。この家の20年後を見てみたい。きっと自然な優しい色になっていると思うし、願う。

 


エコハウス

2015年08月30日 21時49分28秒 | Weblog

千葉のH邸も進んでいますが、震災以降フルログの長所、耐震性の高さが注目されている。フルログの耐震性は木造最強と言っても良いだろう。ただログハウスなら何でも良いわけではない。気候風土に適した設計は必然。ログハウスは皆同じと思われるのは残念。

エコハウスと言う言葉を良く聞くようになったが、定義は、「地域の気候風土や敷地の条件、住まい方に応じて自然エネルギーが最大限に活かされることと、さらに身近に手に入る地域の材料を使う等、環境に負担をかけない方法で建てられるが、エコハウスの基本となる。」と環境省は言っている。

この定義で言えば、太陽光を夏は取り入れなくて、冬は日差しを取り入れるアイビーログ工房のログハウスは、まさに最先端を行っていると感じるが、実際は、断熱性能や、太陽光発電や風力発電等の、創エネの高い家がエコハウスと言われているようだ。そうハウスメーカーの家だ。そうなると地元の工務店は、ソーラー発電システムを買い付け、性能の良い断熱材を買わないといけない。その時点で勝負にならない。そう、将来のゴミを買って建てなくては、エコハウスにならないのだ。

創エネ、エネルギー消費抑制が大きく叫ばれ、その素材を作るにかかるエネルギーや、廃棄するに必要なエネルギーのことは言わない。大量生産、大量消費はまだまだ正義なのだろうか?

色々なエコハウスがあってもいい。断熱性能が低いと言う事は通気性が高いと言う事。湿度の高い日本では、換気扇をつかわなくても良い家は、長寿命住宅の条件の大切な要件。確かに省エネは大事だが、住み方の方が大切だと感じている。自然素材でも快適な家は建てられる。トータルで見れば、木と土で作られる建築は、安全で環境性能も高い。自信を持ってそう考えている。

造る時も、住んでいる時も、壊す時も安全と言う事が一番大切ではないか。それは、工場生産では無く、職人の作るものだと感じている。

 


丸太が少しずつ積み上がって来ました。

2015年08月10日 22時38分06秒 | Weblog

千葉H邸は、暑さのため、あまりスピードアップ出来ていませんが、順調です。

徐々に積み上がって行くのは嬉しいもので、ログハウス建築の楽しみ、醍醐味です。

毎日猛暑が続いていますが、水分を補給しながら、皆、何とかログワークをやっております。

お盆も間近に迫り、時間が早く流れているような気がします。少し涼しくなる事に期待しています。でも雨は嫌ですね。

勝手なものだとは分っていても、涼しくならないかなー。