本当は 23日・・明日の 大安に飾ろうと思ったのですが
先日の友引の日が 娘もお休みだったので その日に 飾りました
かれこれ 27年前のお雛様で 親王飾り・・だから お内裏様と お雛様 二人です
娘は1月に28歳になりました
でも 生まれて1か月半程 実家に居ましたので 気づけばすでに 雛まつり目前・・・
お雛様も 五月人形も 良いものとか 手頃なサイズの物から 売れて行きます
必然的に もう その時期は 残り物って感じで・・・
なので 実家の母の提案で 初節句のその年は 市松人形を飾り
年末近くに お人形の問屋さんに出向き そこで この 親王飾りを選んだ訳です
もちろん 購入した日も大安なら 配達の日も大安でしたねー
段飾りも考えたのですが 何しろ狭いアパート住まいだったし
その 広さに合わせた コンパクトサイズのもあったのですが 主人が
”将来 マイホームを持った時にこれでは人形が小さくないかなぁ・・”って・・・
私もそれが気になっていたので それでは!ってことで
親王飾りにしたのです
台座が幅 1メートルはありますし お人形も大き目で見栄えがします
一番のお気に入りが 屏風が鶯色だと 言う事・・・
しっとりと 落ちついた感じがします
あれから 27年経つのですが 傷みも 汚れもありません
毎年思うのですが わが家のお雛様のお顔は
ほれぼれするほど 楚々として 且つ 凛として 美しいです
今のお雛様は 意外とふっくらさんや お顔がきおつめの方が多い気がして・・・
だから ついつい シャッターを切ってしまうんですよねーー(笑)この先も 大事にしないと・・・
もちろん 娘がお嫁に行くときは 持たせるつもりでいます
そして そして・・・
もうじき パッチが完成します
後 ステッチが5か所・・・
1時間かからないかもしれません・・・・嬉しいです
思った以上に時間がかかってしまったので 達成感もひとしお・・・
そして 次に 作る作品も 既に 手を付け始めでいます
食器棚の 観音開きのガラス戸の内側に 貼り付けるものです
雪解けが終わるまでに・・春が来るまでに それを 完成させたいなぁ・・・
その次は 何にしよう?
何枚かデザイン画的なものを書いてからに なりそうです
4センチのスクエアのパッチ・・・まだまだ 作りたい
ならば 何か工夫して もっと素敵な作品にしたい・・・
パッチを始めて20年
誰にも習わず 本を買ってきて それで 見様見真似の完全自己流・・・
でも その年月が 自分に もっと もっと 美しいものとか 手の込んだものを要求してしまいます
どこまで 出来るかはわからないけど 頭使って 良い デザイン ひねり出さないとーーーーーです