昨日 TVを見ていて 娘が ”あれーーーーっ!”と変な声を出した
”お店のお菓子が紹介されてる!!”って・・・
今迄も お店自体が紹介されるがありましたが そんな時は前もって 社員に知らされてました
でも 今回はなにもなし・・・
東京に出店したお店がってことだったからでしょうか?
でも 同じ商品は店頭で販売されてるし 娘も手がけているもの・・・
そのTVの後 店長から ”明日は早めに出勤を!”との連絡があり
早朝に出かけたわけです
TVの影響って言うのは 思った以上で 今までも何度か経験している 彼女です
折りしも 今日は娘が務めるお店限定のパイが発売される日!
それだけでも大変なのに・・・お疲れさまでございます(笑)
でも お店が繁盛するって事は 彼女にとっても良い事で
せいぜい 頑張ってもらいましょう!
冬に向けて 日の出も遅くなるし
ベッドから出たばかりの体には 朝の空気は とても ひんやりです
暖を取るもの・・昨日は コタツをセットしました
そして 今朝は・・・・
必殺フリース半纏を押し入れから 引っ張り出しました
娘にそれを着せ 私は フリースのベストを・・・
背中があったかくなると 体の動きも良くなる気がしますねー
後は アニマルスリッパだな(笑)
今日の天気予報で 初雪はしばらく先になりそうです・・残念!!
もうしばらく 楽しみに待ちましょう
そして 初雪の時期と重なるのは お漬物の時期・・・
以前は ベランダに大根を干し 何種類も作ったものです
”ベランダに大根!めずらしいーー!!”とか言われたり(笑)
でも 保管場所に困り しばらくお休みしてました・・しかし
去年は少し干したんです・・20本くらいかな?
ほとんどを玄米漬けにし 残りは 切り漬けに・・・
これは 即席漬けのようなもので ひょんなことで 主人の好物だと分り
それ以来干さない大根でも 生姜や鷹の爪等を入れ 塩で漬けみます
大根は皮つきのまま 大き目の乱切りです
薄塩なので ガシガシ ボリボリと 威勢のいい音で食べます
なんてことないんだけど これが なんだか 美味しいんです(笑)
実家では子供のころから 毎年 たくさん漬物を漬けていました
もう 大仕事です
多い時は200本とか・・・
漬ける日の少し前には 大きな樽を洗い お日様に干します
それを 家族総出で泥を洗い流し干します
干さずにつけるものもあり 塩やら 味噌やら 粕やら こうじやらを準備し
すでに天国にいってしまった 私の祖母の指導のもと 母が教わってました
私がお勤めしていた時には 10月の私のお休みは この 漬物の日に取らされてました
そして 朝早くから叩き起こされ 魚屋さんのような 長い前掛け ゴム手 ウインドブレーカーに長靴
なんて 勇ましい格好にされ たわしで 大根をゴシゴシ洗ったものです
あの頃でも 100本は洗いましたねー
懐かしい思い出です
結婚後は 出来上がると 頂きに行ってました
今では 兄嫁さんが 玄米漬けとニシン漬けを美味しくつけていて
私は これまた 頂きにいくってことに・・(笑)
去年はふと思い立って 大根を干してみたんです
使い古しの ブティックハンガーをベランダに出し
夜や雨の日はシートでカバーします
それを繰り返し 大根がひらがなの”つ”の字くらいに曲がったら完成です
後は それをどんな漬物にするか・・ですねー
毎年11月の始め前後に ちょど良いサイズの大根が出回ります
小さめの 細めのがねらい目!
ちょっとタイミングを外すともう2Lサイズみたいなのに なってしまって
そうなると 半分に割らないと 中々干しあがらなかったり・・・
やっぱり 今年も 頑張って 漬けましょう!
娘に車をだしてもらって 車に新聞紙を敷いて泥大根 買ってこないと(笑)
初雪 待ち遠しいなぁ・・・
さぁ!今日は お給料日です
銀行回りとお買い物・・・・今日もカート引っ張って行こう♪
”お店のお菓子が紹介されてる!!”って・・・
今迄も お店自体が紹介されるがありましたが そんな時は前もって 社員に知らされてました
でも 今回はなにもなし・・・
東京に出店したお店がってことだったからでしょうか?
でも 同じ商品は店頭で販売されてるし 娘も手がけているもの・・・
そのTVの後 店長から ”明日は早めに出勤を!”との連絡があり
早朝に出かけたわけです
TVの影響って言うのは 思った以上で 今までも何度か経験している 彼女です
折りしも 今日は娘が務めるお店限定のパイが発売される日!
それだけでも大変なのに・・・お疲れさまでございます(笑)
でも お店が繁盛するって事は 彼女にとっても良い事で
せいぜい 頑張ってもらいましょう!
冬に向けて 日の出も遅くなるし
ベッドから出たばかりの体には 朝の空気は とても ひんやりです
暖を取るもの・・昨日は コタツをセットしました
そして 今朝は・・・・
必殺フリース半纏を押し入れから 引っ張り出しました
娘にそれを着せ 私は フリースのベストを・・・
背中があったかくなると 体の動きも良くなる気がしますねー
後は アニマルスリッパだな(笑)
今日の天気予報で 初雪はしばらく先になりそうです・・残念!!
もうしばらく 楽しみに待ちましょう
そして 初雪の時期と重なるのは お漬物の時期・・・
以前は ベランダに大根を干し 何種類も作ったものです
”ベランダに大根!めずらしいーー!!”とか言われたり(笑)
でも 保管場所に困り しばらくお休みしてました・・しかし
去年は少し干したんです・・20本くらいかな?
ほとんどを玄米漬けにし 残りは 切り漬けに・・・
これは 即席漬けのようなもので ひょんなことで 主人の好物だと分り
それ以来干さない大根でも 生姜や鷹の爪等を入れ 塩で漬けみます
大根は皮つきのまま 大き目の乱切りです
薄塩なので ガシガシ ボリボリと 威勢のいい音で食べます
なんてことないんだけど これが なんだか 美味しいんです(笑)
実家では子供のころから 毎年 たくさん漬物を漬けていました
もう 大仕事です
多い時は200本とか・・・
漬ける日の少し前には 大きな樽を洗い お日様に干します
それを 家族総出で泥を洗い流し干します
干さずにつけるものもあり 塩やら 味噌やら 粕やら こうじやらを準備し
すでに天国にいってしまった 私の祖母の指導のもと 母が教わってました
私がお勤めしていた時には 10月の私のお休みは この 漬物の日に取らされてました
そして 朝早くから叩き起こされ 魚屋さんのような 長い前掛け ゴム手 ウインドブレーカーに長靴
なんて 勇ましい格好にされ たわしで 大根をゴシゴシ洗ったものです
あの頃でも 100本は洗いましたねー
懐かしい思い出です
結婚後は 出来上がると 頂きに行ってました
今では 兄嫁さんが 玄米漬けとニシン漬けを美味しくつけていて
私は これまた 頂きにいくってことに・・(笑)
去年はふと思い立って 大根を干してみたんです
使い古しの ブティックハンガーをベランダに出し
夜や雨の日はシートでカバーします
それを繰り返し 大根がひらがなの”つ”の字くらいに曲がったら完成です
後は それをどんな漬物にするか・・ですねー
毎年11月の始め前後に ちょど良いサイズの大根が出回ります
小さめの 細めのがねらい目!
ちょっとタイミングを外すともう2Lサイズみたいなのに なってしまって
そうなると 半分に割らないと 中々干しあがらなかったり・・・
やっぱり 今年も 頑張って 漬けましょう!
娘に車をだしてもらって 車に新聞紙を敷いて泥大根 買ってこないと(笑)
初雪 待ち遠しいなぁ・・・
さぁ!今日は お給料日です
銀行回りとお買い物・・・・今日もカート引っ張って行こう♪