無花果(いちじく)が、大好きな私。
いちじくのケーキやタルトは、よく見かけるけれど、
いちじくを使った和菓子って、めずらしいでしょう~
「 いちぢくどら焼き 」
このどら焼きは、島根県の銘菓です。
小豆とイチゴジャムのコラボです。
けっこうマッチしていて、美味しかったですよ。
餡の中に、つぶつぶが見えるでしょう。
この食感が、いいんですよね。
今日も、スーパーでいちぢくが売っていたけれど、
もう旬は、過ぎたかも~
無花果(いちじく)が、大好きな私。
いちじくのケーキやタルトは、よく見かけるけれど、
いちじくを使った和菓子って、めずらしいでしょう~
「 いちぢくどら焼き 」
このどら焼きは、島根県の銘菓です。
小豆とイチゴジャムのコラボです。
けっこうマッチしていて、美味しかったですよ。
餡の中に、つぶつぶが見えるでしょう。
この食感が、いいんですよね。
今日も、スーパーでいちぢくが売っていたけれど、
もう旬は、過ぎたかも~
小倉駅前、コレットの横の公園のそばにオープンした
「 小倉屋台村13区 」
いろんな種類のお店が、13軒入っています。
(焼き鳥・お刺身・イタリア・角うち・豚ちゃん鍋・洋食など)
お店の中は、どこもカウンター6席くらい。
あとは、通路にテーブルとイスがあって、いろんなものを注文して食べます。
私は、豚ちゃん鍋が食べたかったけれど、テーブルが空いてなく困っていたら、
お店の人が、普通はダメだけれど、カウンターに座って、よその料理を注文していいとの事。
豚ちゃん鍋(1人前800円) と、もろきゅうを注文。
量が多いので、1人前で充分です。(最後にうどん150円)を入れました。
よそのお店の焼き鳥と、もつの煮物を注文。
焼き鳥、けっこういい値段だったけれど、高いだけあって美味しかったです。
もつの煮物、300円って安いかも・・・・これもグー!!
豚ちゃん鍋、今日一番の人気みたいでしたよ!!
カウンターも満席になり、カセットコンロもなくなり、自分達のをまわしてあげました。
大将に何台コンロはあったんですか?って聞くと、12台と。
全部使いきっているとは、嬉しい悲鳴ですよね。
10時から、拓郎のラジオを聴きながら寝ましょう~~
黒崎ひびしんホールで開催された
「 黒崎宿・アジア交流フェスティバル 」
韓国の舞踊が見たくって・・・・・ 途中から入場したけれど、どうにか間に合いました!!
笑顔がとてもよくって、勉強になりました。楽しそうに見えて、いいですよね。
私も、フラダンスで笑顔が出せるように頑張りま~~~す!!
これは、おもしろかったです。
踊りながら、面が変わっていきます。何回変わったことでしょう。
不思議な感じ・・・・・どんなしかけに、なっているのかな???
機会があれば、見てほしいです。
中国の獅子舞は、迫力がありましたよ。
サムルノリ (サムルとは四つの楽器を表し、ノリは遊びを表します)
動きながら、演奏します。 小太鼓の舞も楽しかったです。
日本に来て、4年目だそうです。
とても、日本語が上手で、トークも上手でした。
モンゴルは、内モンゴルと外モンゴルがあります。(広さは、日本の7倍)
朝青龍は、外モンゴルだそうです。
馬頭琴は、世界無形文化遺産に指定。
ヴァイオリンとチェロを足したような感じの音色です。
「川の流れのように」の曲を弾いてくれました。よかったですよ
56年に、山口県宇部市で発足。 10年前に、北九州に来たそうです。
加賀太鼓を神事太鼓と継承しながら、練習しているそうです。
小倉祇園太鼓とは、全然違いますが、どちらも、太鼓の音色はいいですね。
最高のフェスティバルでした!! それも無料で・・・・
来年も開催されるなら、また行きたいと思っています。
「 天 地 明 察 」
出演者 岡田 准一 (安井算哲)
宮崎あおい (妻 えん) 他
監督 滝田 洋二 「おくりびと」
原作 冲方 丁 (第7回本屋大賞「天地明察」を映画化)
(あらすじ)
実在する「安井算哲」の物語です。(のちに渋川春海)
江戸時代、碁打ちとして、徳川家に仕えていたが、算術にもたけていた。
もともと星を眺めるのが、何よりも好きだった彼は、
ある日、会津藩主の保科正之の命令を受け、全国各地を回り
正しい暦を作るという大計画のリーダーとなる、すごい人です。
私も、星を見るのが好きだけれど・・・・
ただ見て、きれいだなぁ~とか、お願い事をする時に、星を見ます。
映画を見て、一生懸命、研究する人ってすごいなぁ~って思いました。
あきらめない事の大事さを感じる映画でした。
沖縄のフルーツセットを・・・・・
フルーツの名前言えますか?
① 露地パイナップル
② スターフルーツ 皮ごと輪切りにして、サラダなどに。 完熟するとフルーツで。
③ フルーツパパイヤ パパイヤを半分に割り、スプーンで食べる。
④ シークヮーサー ドラゴンフルーツにかけて食べるかサラダにかける。
⑤ ドラゴンフルーツ 半分にカットしてスプーンで。
早速、スターフルーツを使って、サラダを作ってみました。
切ってみると、星形なんですよ。
星形の5つの角には、渋みがあるので、少し切り落とした方が美味しいです。
味は、梨のような食感で、ちょっと酸味がありますが、食べているうちに
フルーツの甘味を感じました。 美・味・し・か・っ・た!!
なかなか、自分で買うことがないので、貰って嬉しかったです~~~
「 キティちゃん弁当 」
月曜日はお弁当の日。娘も忙しいので、みーたんに
「今日は、普通のお弁当にするね」 って言うと、
「今日は、キティちゃん弁当がいいなぁ~」と、みーたん。
私が、 「お母さん、忙しいから今日は、普通のお弁当でいいよね」
みーたん 「お母さんは、しっかり者だから大丈夫」 だって・・・・
そんな風に言われたら、娘も作るしかないですよね。
弁当のおかずの残りは、朝ご飯で食べました。
その中の一つが、美味しかったので、早速、私も弁当に入れてみました。
鶏肉・しめじ・玉ねぎを炒めて、しょう油・砂糖・みりん。
隠し味に、お水と麺つゆを入れていました。
岡山県津山市の銘菓 御菓子処 松月堂
皮を、一枚一枚丁寧に焼き上げています。
見た目は、どら焼き風だけれど、
しっとりしていて、もちもち感が美味しさの理由かも・・・
小豆も、ほどよい粒々で甘さ控えめ。
京都の阿闍梨もちに似ているけれど、
私は、こっちの方が好きかな。 美味しいですよ~
娘の所で、家族全員揃って御祝いする事が出来ました!!
娘の旦那さんが、長男なので二世帯住宅です。
4世代の家族で生活が始まりました~
10月に、じいたんが60歳。 子供達のサプライズで、思いがけず還暦祝いをしてもらいました。
小倉だったら、寂しいお祝いだったけれど・・・・・ よかったです。
みーたん・せーたんも、子供部屋が出来て嬉しそう~~
次回は、11月にあるみーたんの発表会を見に行く予定です!!