川魚と亀飼育

主に愛知県産淡水魚の採集と飼育、亀の飼育雑記

5月25日 とある水路

2008-05-25 20:35:07 | お魚採集
5月25日 朝から雨です。
午前中から家族で買い物に出かけました。

買い物からの帰りには雨も上がり、晴れてきました。

そんなこともあり、車は自然と水田地帯に向かっていました。



かなり大きな雷魚が横たわっています。まだ息はあるよです。
どうもうなぎの網を確認にきた人が掛かっていた雷魚を放置したようです。

この場所では、私自身も45cmほどある雷魚を網に入れたことがありますし、
大ナマズを釣ったことがあります。
時期によっては、モツゴが大量にとれたり、コウライモロコを採ることのできる
ポイントであります。

そんな雷魚を見てしまうと水路に網を入れたくなります。



ふなっことどじょっこです。

水路に入ることもなく、岸から網を入れただけですが魚が入るものですね。

本日の成果

フナ
ドジョウ






5月24日 豊川水系・二級河川水系

2008-05-24 19:54:06 | お魚採集
5月24日 天気予報では、朝から雨のはず。
幸いにも今のところ雨は、降っていません。
雨が降る前にちょことプチガサへ出発。



子供も一緒なので階段があって・浅くて・魚が多い川へ行きました。
今日は、少し深くなっています。



ここでは、今までカワムツとヨシノボリしか観察したことがありませんでした。



スミウキゴリです。この川では、初観察。

深くなっていることもあり、子供は行動範囲が狭かったのですがヨシノボリを
捕まえていました。
今日は、子供と来るには条件の悪い川でしたので早々と移動。



ここもよく来る川です。
子供がドンコを初ゲットしていました。



何度採っても写真を撮ってしまいます、オイカワ。



抱卵したヌマエビです。ミナミヌマエビですかね?



本日の美魚といったところでしょうか、ヨシノボリ。
ひれを広げるとオレンジ色できれいでした。
写真がうまく撮れればよかったのですが・・・・。

帰り際に魚を選別していると散歩してきた人が子供に話しかけてきました。

「この川は、何が採れる?」
「ザリガニがいっぱい」
「ザリガニか。おっ、この魚はなんだい?」
「オイカワ、これがカワムツ、これがヨッシー」
と魚を指して説明しています。
その様子を見ていたのですが、見事正解でした。
子供の吸収力に驚きです。

しかし、この時期ザリガニが多すぎです。

本日の成果

カワムツ
ヨシノボリ
ドンコ
ヌマエビ
サワガニ
スミウキゴリ
アメリカザリガニ
オイカワ













亀様のご帰還

2008-05-20 20:24:24 | 
一週間ほど前ですが、ブランディングガメに餌をやろうと
彼らのいるはずのコンテナを覗いてみるといない。

亀たちがいない!

♂、♀両方ともいない。いない。

探しました。隅々まで探しました。
すると隣のコンテナに♂がクサガメと共にいました。
どうもコンテナを登って、隣のコンテナに落ちたようです。

しかし♀がいない。
隅々を探しますがいない。

どこを探してもいませんでした。

私にとっては、とてもお気に入りのかめでした。
引越しの際にも手放さなかった亀です。
(数年前引っ越した際十匹近い亀を手放しました。)

悲しいこともありますが、日本には居ない亀ですから
問題も多いです。
よくニュースで大蛇を捕獲、オオトカゲを捕獲などやってますよね。
亀とはいえ、嫌いな人には怖い爬虫類。
問題はそれだけでなく、ミシシッピーアカミミガメを代表とする移入問題です。

ああ、なんて無責任な飼育者だろうと失意な日々でした。

行方不明になってから一週間たつ5月19日。
会社から帰り、亀たちに餌をやっているとこちらに向かってくる亀がいるでは
ないですか。
そう、行方不明になっていたブランディングガメ♀です。
どこに隠れていたのか帰ってきました。



帰還後、餌を食べるブランディングガメ♀です。

すぐに水を替えてあげるから。




散々な日

2008-05-18 20:47:52 | お魚採集
5月18日 4:30 起床(なぜか早く目を醒ます)
       5:00 豊川へ出発
       6:30 帰宅
       9:30 長男と一緒に出掛ける
      10:00 地元の二級河川へ到着
            上流は魚種が多いのですが、今日は下流へ
            成果:ヨシノボリ2匹
      12:00 休憩
      13:00 矢作水系支流へ到着
            水が茶色。透明度0
            深さがわからず、断念。
            近くの水路を網でガサる。
            成果:モツゴ1匹
      14:00 二級河川へ到着
            水は濁り気味。
            しかし魚の気配がしない。
            あきらめて堤防を上がるときに転倒。
            膝を擦りむく。ウェダーが破ける。
            成果:アメリカザリガニ2匹
      16:00 失意の帰宅


本日の一番大きな獲物 トホホ・・・。豊川で捕獲。
豊川ではテナガエビがよく採れました。



本日の珍種。タウナギ。
豊川で採れました。はじめは、ハリガネムシかと思いました。

今日は散々でした。

本日の成果

ヌマチチブ
テナガエビ
タウナギ
ヨシノボリ
カワムツ
モツゴ
アメリカザリガニ





           
      

5月11日 豊川放水路

2008-05-11 19:57:54 | お魚採集
5月11日 朝になっても昨日の雨は、上がっていません。
ということで午後から子供をつれて実家へ顔を出すことにしました。

午後からは雨も上がり、早速実家へ向かったのですが、



豊川放水路に寄ってみると水が引いています。
豊川放水路は豊川の氾濫を防ぐために造った人工の巨大水路です。
普段は豊川から少量の水が水路を通って流れこんで来るだけです。
放水路の水量は、海の干満でかなり違います。
干潮のときは、シジミ採り(たぶん)の人が多く見られます。
また、もう少し下流側へ行くとハゼ釣りの人をよく見ます。

実家に行く前に少し採集することにしました。

水はかなり濁っています。人工水路ですので底はコンクリートで大きめの石を
敷き詰めたようにばら撒いてあります。
小さな影が石から石へ逃げていくのが見えます。
しかし、大きな石が多いので網が入れにくく、なかなか採れません。

子供も魚採りをあきらめてアメンボを追いかけています。
私も石を捲るのをあきらめて、葦際を狙うことにしました。
すると入る、入る。



ゴクラクハゼ、チチブ(ヌマチチブかも)が入ります。

本日は、魚採集を目的に来たわけでないので短時間で終了。
残念ながらハゼ類以外は採集できませんでしたが、
ここでは、様々な魚が採れますので
改めて、ご紹介したいと思います。

本日の成果

チチブ(ヌマチチブかも)
ゴクラクハゼ
ヌマエビ
ヨシノボリ



ゴクラクハゼ

2008-05-10 11:42:19 | 淡水魚


ゴクラクハゼです。
採集当時は、ヨシノボリだと思っていたのですが、
水槽で観察していると他のヨシノボリとは、姿がやや異なります。
顔つきもヨシノボリほど鼻の下が長くありませんし、
体側に青い斑点があります。(真正面の写真ですいません)

性格もヨシノボリとは、違うようで
物怖じせず、水槽のど真ん中で寛いでいるように見えます。
他の魚との協調性も良いようです。

今となってはどこの河川で採集したかわからないのが残念です。


5月6日 二級河川がさがさ

2008-05-06 20:33:56 | お魚採集
5月6日 渥美半島へお出掛けついでにがさがさをしました。

G.W休暇前は、体調が悪くて遠征することは断念(岐阜へ行く予定)したのですが、
4日頃から復活したので少し遠出。

魚採集というと山へ向かっていましたが、本日は少し目先を変えて
渥美半島の三河湾に流入する河川にめぼしを付けました。



めぼしを付けた川へ到着すると底を重機でさらったように植物が生えていません。
少し上流へ川沿いに走ると突然、植物が生えだします。
川の様子を覗いてみると鯉が何匹も泳いでいます。
中には、紅白の錦鯉も居ます。
子供がそれを見つけ、
「あれを捕まえて」
と指令を受け、川へ入る決意をしました。
もちろん、鯉など捕まえるつもりはありません。

何か居そうな雰囲気はぷんぷんするのですが、
網に入るのは、ザリガニとウシガエルのオタマと思える大型おたまじゃくしばかり。
植物の根元を蹴ると鯉が足に突進してきます。
嫌な感じです。



唯一採れたヌマチチブです。
鯉以外の魚影もあるのですが、捕獲できません。

河口から近いこともあり、もう少しハゼ類が採れるかな、と思いましたが
まったく入りませんでした。
まだまだ未熟者です。

本日の成果

ヌマチチブ
アメリカザリガニ
オタマジャクシ





5月4日 二級河川系がさがさ

2008-05-04 14:10:07 | お魚採集
5月4日 G.W休み中に遠征がさをしようと思っていましたが、
体調が悪く断念。
しかし本日は、体調が良くなったので近場でがさがさへ行きました。



やや水は濁り気味です。
この川は、魚種が豊富(特に稀種がいるわけではありません)で好きな川です。
本日は、シマドジョウかカマツカでも採れればと思い、がさがさをしました。



色づいたタイリクバラタナゴです。
何匹か入ってきます。



そしてドンコです。
ドンコも大小何匹かが採れました。

残念ながらシマドジョウやカマツカは、採れません。

体調のこともあり、本日は短時間で終了。
 
本日の成果

タイリクバラタナゴ
ドンコ
オイカワ
カワムツ
ヨシノボリ