goo blog サービス終了のお知らせ 

川魚と亀飼育

主に愛知県産淡水魚の採集と飼育、亀の飼育雑記

生まれました。

2008-09-21 20:15:38 | 爬虫類・両生類
久しぶりに亀の話題です。

特に今年の夏は魚採集に熱中してしまい、亀飼育が疎かになってしまいました。

亀たちの卵の回収が遅れ、ほとんどを卵の時点でダメにしてしまいました。
中でもホオアカドロガメに関しては、室内で飼育していることもあり、卵自体は回収できたのですが、ハッチしているのに気づかず何匹か☆にしてしまいました。



ホオアカドロガメ、今年初めての誕生です。
9月21日、卵たちの様子を伺うとハッチしていました。
しかし、卵の殻が割れてから数日は経っている様子です。
またやってしまった。
生きているのだろうか確認すると生きているようです。



普段ですと殻を割って出てくるのですが、今回は緊急処置で私が殻を割って出しました。(ホオアカドロガメは何故か殻が割れず、そのまま死んでしまうことが多々あります。)

生まれたては何の変哲も無い真っ黒な亀です。



写真は昨年生まれた子供です。
大分、頬が赤くなっています。個体差はありますが、まだまだ赤くなると思います。

やはり子供が生まれるのは大変うれしいことです。これからは心を入れ替えて亀たちの飼育も怠らず、やっていこうと思います。



8月3日 ジャパンレプタイルズショー

2008-08-04 05:04:04 | 爬虫類・両生類
8月3日 静岡市で開催されたジャパンレプタイルズショーへ行ってきました。

いわゆる爬虫類などの即売会です。



こんな感じです。
かなりの人で混雑していてゆっくりと見ることもままならない状態です。



陳列の様子です。所狭しと成体が並べられています。



アッサムセタカガメ。写真がへたくそでわかりにくいですが、オリーブグリーンの背甲に目の後ろには鮮やかなオレンジ色の三日月模様。とんがり背中。
欲しいです。しかし価格は可愛くありません。



カンムリガメ。結構好きな亀ですが飼いにくそうなのでパス。



色が鮮やかなので撮りました。ツリーモニターの一種かと・・・。



カメレオンであることは間違いありません。種類は・・・。



コノハカメレオン。わかりますか、木にたくさんぶら下がっています。
カメレオンには興味がなかったのでわかりませんが価格が安いのにびっくりです。



写真がわかりにくいですが、カブトトカゲ。
私が見た限り今回の目玉商品。
目の周りがオレンジ色。そしてごつごつした体。安い。むちゃくちゃ安かったです。正直、迷いました。買うか買うまいか。
しかしよく考えれば飼い方もよくわからない私が買ってもただの消費に終わってしまうだろうと断念。



そして猛禽類も。



そしてこんな催しも・・・。



そしてわたしの収穫。ハナガメです。
以前十年はど飼育したのですが、私の不注意で死なせてしまったことがあります。
ここ数年、あまり見かけなくなった亀です。

いろいろと賛否両論のある催しかと思いますが、私個人的には楽しめました。
ただ人が多すぎて身動きすら満足にできないので疲れました。


















ヒョウモントカゲモドキ

2008-07-18 21:47:28 | 爬虫類・両生類


ヒョウモントカゲモドキ♂です。
我が家でひっそりと飼われております。

その為すっかりご紹介が遅くなってしまいました。

彼らはヤモリの仲間でありますが、手足には吸盤のようなものは無いため
壁に張り付くことはできません。
生息地は中東(政情不安定)ですので野生の個体が入荷することはほとんどないと思われます。しかし繁殖力が旺盛で繁殖個体が比較的簡単に入手でき、改良も盛んに
行なわれています。逆にノーマル個体といわれる豹柄の彼らを見ることの方が珍しいほどです。(豹柄をなくすように改良が進んだため)

我が家では彼しかいない為繁殖はできませんが彼にはこれからもひっそりと
暮らしてもらいたいものです。

キボシイシガメ

2008-07-05 21:28:37 | 爬虫類・両生類


北米原産の亀です。
黒地に黄色の斑点があり、とても美しい亀である為とても人気のある亀です。

ただとても神経質な亀で飼育に慣れてきたと思い、手を抜くと
結構☆になってしまいます。

我が家にいるキボシ君も何度も死に掛けています。

始めのうちは、我が家へきた時は人口飼料を食べていたのですが、
贅沢をさせていたら生餌しか食べなくなってしまいました。

いろんな意味でとても贅沢な亀ですが、長生きしてほしいものです。





この娘、凶暴なり

2008-03-15 17:59:00 | 爬虫類・両生類


フトアゴヒゲトカゲです。
オーストラリア原産のトカゲで45cm程になります。

とても飼い易く、よく慣れるトカゲなのですが、我が家のトカちゃんは
凶暴です。噛みます。暴れます。

写真のトカちゃんは、3代目です。
この子が我が家に来る前に2匹のアゴヒゲがいました。
シトロン(黄色)♀とクリアネイル(白色)♂が居たのですが
♀は産後のクーリングに失敗して落としてしまいました。
その1年後♂も落としてしまいました。

とても飼い易いこともあり、私の手抜きで2匹とも落としてしまい
後悔ばかりです。

アゴヒゲは、飼うのを辞めようとも思いましたが、開いている水槽があると
ほしくなるものです。
尾切れのノーマルということでブリーダーさんから安く買ってしまいました。

我が家に来た当初から少し神経質で餌食いが悪く、チョットした音でも暴れていたのですが、今では慣れてきたのかよく餌も食べるようになりました。
しかし、当初の餌食いの悪さからかあまり大きくなりません。

飼育から1年ほど経ちますが、未だ全長30cmにも及びません。

以前飼っていた2匹は、おとなしく肩に何時間も乗っていたのですが、この子は
凶暴です。
育て方を間違ってしまったようです。

凶暴な子ですが、大事に育てようと思っています。