久しぶりに亀の話題です。
特に今年の夏は魚採集に熱中してしまい、亀飼育が疎かになってしまいました。
亀たちの卵の回収が遅れ、ほとんどを卵の時点でダメにしてしまいました。
中でもホオアカドロガメに関しては、室内で飼育していることもあり、卵自体は回収できたのですが、ハッチしているのに気づかず何匹か☆にしてしまいました。

ホオアカドロガメ、今年初めての誕生です。
9月21日、卵たちの様子を伺うとハッチしていました。
しかし、卵の殻が割れてから数日は経っている様子です。
またやってしまった。
生きているのだろうか確認すると生きているようです。

普段ですと殻を割って出てくるのですが、今回は緊急処置で私が殻を割って出しました。(ホオアカドロガメは何故か殻が割れず、そのまま死んでしまうことが多々あります。)
生まれたては何の変哲も無い真っ黒な亀です。

写真は昨年生まれた子供です。
大分、頬が赤くなっています。個体差はありますが、まだまだ赤くなると思います。
やはり子供が生まれるのは大変うれしいことです。これからは心を入れ替えて亀たちの飼育も怠らず、やっていこうと思います。
特に今年の夏は魚採集に熱中してしまい、亀飼育が疎かになってしまいました。
亀たちの卵の回収が遅れ、ほとんどを卵の時点でダメにしてしまいました。
中でもホオアカドロガメに関しては、室内で飼育していることもあり、卵自体は回収できたのですが、ハッチしているのに気づかず何匹か☆にしてしまいました。

ホオアカドロガメ、今年初めての誕生です。
9月21日、卵たちの様子を伺うとハッチしていました。
しかし、卵の殻が割れてから数日は経っている様子です。
またやってしまった。
生きているのだろうか確認すると生きているようです。

普段ですと殻を割って出てくるのですが、今回は緊急処置で私が殻を割って出しました。(ホオアカドロガメは何故か殻が割れず、そのまま死んでしまうことが多々あります。)
生まれたては何の変哲も無い真っ黒な亀です。

写真は昨年生まれた子供です。
大分、頬が赤くなっています。個体差はありますが、まだまだ赤くなると思います。
やはり子供が生まれるのは大変うれしいことです。これからは心を入れ替えて亀たちの飼育も怠らず、やっていこうと思います。