goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🪙 1円玉が3,000円、10円玉が2万で売れる!?驚きの「プレミア硬貨」がこれ 202211

2022-11-26 03:38:02 | 📚 豆知識・雑学

 1円玉が3,000円、10円玉が2万で売れる!?驚きの「プレミア硬貨」がこれ

 お財布の中に入っている小銭。基本的には額面通りですが、モノによっては予想外の値段で売れるかもしれません。最近は電子マネーしか使わないという方も、お財布の中を覗いてみてはいかがでしょうか。
 Fuelle より 221126

■1円玉:製造枚数の少ない年は高値が付く

 プレミア硬貨として有名なのが、
  平成23年(2011年)、24年(2012年)、25年(2013年)、
    29年(2017年)、30年(2018年)
に発行された1円玉です。

 この頃から電子決済の普及により、1円玉の発行枚数は著しく減少しています。
そのため1円玉の希少価値が上がり、状態が良いものだと3,000円前後もの値打ちがつく場合もあるのです。
 なお、平成28年(2016年)、31年(2019年)も発行枚数は少なくなっています。

 ここで、「なぜ平成26年(2014年)、27年(2015年)年だけが抜けているのか?」と疑問に思う人もいるでしょう。
 平成26年(2014年)といえば、消費税が5%から8%に引き上げられた年にあたります。そのため1円玉の需要が増したことで発行枚数も一時的に増加し、そのぶん希少価値は下がっているのです。

■5円玉:「フデ五」には1万円以上の価値も?

 現在も使用されている5円玉でプレミア硬貨として挙げられるのが、
  昭和24~33年製造のものです。
 デザインは現行の5円玉とほぼ同じですが、文字が筆文字のような楷書体で書かれているのが特徴で、「フデ五」とも呼ばれます。

 中でも特に価値があるのが、昭和27年や32年に製造されたものです。
これらの年代のものなどは、状態がよければ1万円以上になるケースもあります。

なお最近の5円玉の中では、
 平成22~25年製造のものが、
 枚数が極めて少ないプレミア硬貨です。この年代のものも、額面以上の値段で売れる場合があります。

■10円玉:昭和61年後期の10円玉は2万円?

 10円玉で高値が付くのは昭和61年後期のもの。素人目にはわかりにくいのですが、平等院鳳凰堂のデザインが微妙に異なります。昭和62年のデザインのものが手違いで製造されてしまったとか。買取店によっては、2万円の高値が付くケースもあるようです。

 “ギザ10”と言われる、側面がギザギザになっている10円玉も高値で売れます。このギザ10は昭和26~33年までの期間に製造されたものです。ただ、高値が付くのは状態の良いもので、普通に使われていたものが高値になるかというと難しいかもしれません。

■100円玉:あまり高く売れない

 100円玉が高値になるのは昭和39年と、発行枚数が少ない平成13年でした。
ただし、かろうじて200円程度の値が付くといったものです。一番使い勝手の良い硬貨だけに、製造枚数も多く価値が付きにくいのでしょう。

■高値が付くのは保存状態が良いもの

 いずれにしても、高値が付くのは保存状態の良いものになります。上記に該当する年代の硬貨を見つけても、保存状態により高値が付くかどうかは微妙かもしれません。

 もし上記の年代の硬貨で状態の良いものを見つけたら、柔らかい布で汚れを落とし、湿気のない場所で、できればコインケースなどに入れて保存しましょう。

文・fuelle編集部

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今のままでは宝の持ち腐れ…「... | トップ | 🚶‍♀️…朝霧橋…塔の川沿…槙島農地…宇治川高架橋…Alp... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿