goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

聖徳太子の1400年忌法要、四天王寺で始まる 22年4月まで  202110〜

2021-10-18 20:27:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

聖徳太子の1400年忌法要、四天王寺で始まる 22年4月まで
  毎日新聞  より 211018 

 聖徳太子(574~622)ゆかりの四天王寺(大阪市天王寺区)で18日、没後1400年の節目に遺徳をしのぶ「聖徳太子千四百年御聖忌(ごせいき)慶讃(けいさん)大法会」が始まった。
 2022年4月22日の結願(けちがん)までおよそ半年にわたり、さまざまな宗派の本山から僧侶を招いての慶讃法要が続く。

 四天王寺は聖徳太子が593年に建立した。
 午前10時前、僧侶の列が本坊を出発し、境内を練り歩いて太子をまつる聖霊院へ。
 秘仏の「聖徳太子十六歳孝養像」を納めた厨子の扉が開かれ、加藤公俊管長が表白を読み上げて大法会の始まりを告げた。

 また午後には、境内の太子像や仏像と結ばれた「結縁綱(けちえんづな)」を支えるため五重塔前など3カ所に設置された高さ5~7メートルの「結縁柱」に魂を込める「開眼法要」が営まれる。  【花澤茂人】

※※※※※※※※※※※ Kyodo より 211018
聖徳太子(574~622年)が6世紀に創建したとされる大阪市天王寺区の四天王寺で18日、聖徳太子の千四百回忌の「御聖忌慶讃大法会」が始まった。
 境内には約370mの五色の「結縁綱」が張り巡らされた。
  大正時代の千三百回忌の節目でも、綱が巡らされたという。
 結縁綱は聖霊院の「聖徳太子四十九歳摂政像」と「聖徳太子十六歳孝養像」の手に結び付けた五色の綱を、境内3カ所に立てられた高さ5~7mの柱を介し、五重塔や金堂の救世観世音菩薩像などとつなぐ。
 柱に触れることで、綱を通じて聖徳太子と縁を結ぶことになる。紫色などのけさを身に着けた僧侶らが、柱の開眼法要をした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 量子力学が投げかける究極の... | トップ | 注目の次世代技術「マイクロ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿