醉蝗茶房

80's&水滸&異常な日常

きっついよね...

2008年09月29日 09時52分23秒 | つれづれ
先週の火曜は夏休み中で、レゲエ聴きながら海で裸で昼寝してたのに、この週末からの気温は何なんでしょうか(@o@)
何つーか、季節の移り変わりてーもんは、徐々にでないと趣が無いでしょが。
こんな急激に季節が変わっちゃうとさ、着るもんで悩んじゃうじゃんよ(-_-;
やっぱ明らかに昔と季節感が違うよなー
何でも、今日のニュースによれば、最近相模湾じゃキハダマグロが山ほど回遊してるらしいし...そんなん今まで聞いたことないよ(@_@)
てか、木曜、いや金曜の朝までは家では上半身裸の生活してたのに、金曜の夜以降Tシャツにスウェット、それでも寒くて半纏だじぇ?
やっぱおかしいだろ、日本って。

ま、福田さんが突然辞任、麻生さんが圧倒的一人勝ち、小泉さんの政界引退宣言、就任五日後の国交相辞任と、色んな意味で怪しいですけども、大丈夫なのか、日本(笑)

ダメじゃん(-_-;;;

2008年09月27日 15時38分04秒 | つれづれ
麺がマズくて困っちゃう品川シーサイドの陳麻家は値上げしやがりました(-_-;

もう仕方ないんで、藤沢の陳麻家に行ってみた。
なお悪いorz
店の雰囲気が悪い。
接客態度が悪い。
品出しが遅い。
味が悪い。
どこの店でも乗っている、あの独特のおいしい挽肉じゃない、普通の挽肉だし。
もう行かない。

つか、大阪中央区には陳麻家が4,5軒もあったけど、どこも美味かったし、雰囲気良かったし、サービスも良かったで。
韓滔の陳麻家はどこ行ってもダメってことか?
最悪だ...
いや、秋葉の店は美味かったな。
ライセンシーだから、所詮オーナー次第ってことか(-_-;;;

つか、『出没!アド街ック天国』、大船軒を扱っておきながら、ホームの立ち食い「大船軒」を取り上げてない時点でダメじゃん。

情けないねぇ

2008年09月26日 10時43分09秒 | つれづれ
ちょいと前に”品格”って言葉が俄かに流行りましたな。
品格、品性、品位、人品、為人、その他表現は色々あるけれど、こう言ったものってのは別に礼儀作法を知っているとか、勿論そんなことを表す言葉ではありませんな。
道徳、つまり精神的な善悪の規範から見た人としてのレベル、ですわな。
なんで突然そんな話かってーと、ちょいとYahoo!の掲示板見てて、あまりの酷さに人として恥ずかしくないのかなぁと思っちゃったのよ(笑)

ま、掲示板なんてもんは無記名故の無責任さで、荒れるのが当たり前と言ってしまえばそれまでだけど(笑)
ただね、それが邪馬台国論争の板で、60代の人のコメントだって言うんで、なんて情けないんだと。
未だ答えが出てない歴史の謎だし、文献・遺構からも何とも断言できる状況でもないので、それぞれ自分の論理を主張するのは当然なんだけど、論戦じゃなくて単なる罵り合いなのよね(-_-;
自説の主張にしても、論理の展開と言うより「自分は正義を貫いてる、だから正しい」みたいな(-_-;;;
まぁ、別に邪馬台国が九州にあろうが機内にあろうが、大した興味もないんだけどね(笑)

読んでるだけで寨主は書き込みしないし、前述のようにどっち派でもないので、特に腹も立たないんだけどさ。
人って悲しい生き物だなと思っちゃったわけで(笑)
一度そうなっちゃったら、きっと鏡を見ても自分の姿は見えないんだろうねぇ(-_-;
ま、人の振り見てわが振り直せって言葉もあるんで、自戒しようっと(笑)

おくりびと

2008年09月25日 10時34分48秒 | 映画
昨日が夏休み最終日且つ水曜レディス・デイだったんで、かみさんと二人で『おくりびと』見てきました。
言うまでもないけど、レディス・デイだったんで、95%以上がおばさん、4%が若いおねえちゃん、1%が男っす(^_^;

でもね、良いっすよ。
このところ、絢女はんと『蟲師』『どろろ』なんて言う寒い日本映画を続けて見たんで、久々に雲開けて天を見る心地(笑)
ま、最後はちょっと予想できて余分かな?と思わないでもないけど、全般的には凄く良いっす。
泣かせるぜ!とか感動させるぜ!って感じの見え見えな映画は嫌いなんだけど、何つーか、その手の映画とはちと違うっす。
”普通っぽさ”とゆーか、日常ありそうな何気ない笑いがいたるところにあって、どっちかってーと”優しい”映画っすね。
登場人物は決して多くないんだけど、皆キャラ立ってます。
くどくない程度に語られる登場人物のバックグラウンドが、モノの見事にハマッてるっちゅーかね。
要するに、キャスティングが素晴らしいってことなんだろうね。
上手い役者揃えたねぇ、って感じで。
ちょっと心配してた広末も良かったんでないすかね?
いやー、久しぶりに激しく泣かされてしまいました(^_^;;;

工作その2(羅宇っす)

2008年09月24日 01時41分18秒 | 漢のこだわり
この前も煙管関連で工作の話しましたけども、今日は羅宇っす。
羅宇ってのは煙草のフィルターと同じなんで、消耗品になるっす。
昔は羅宇屋さんて羅宇掃除&交換の専門の職人さんがいたんすけど、流石に煙管使う人もいない今はいないっすね。(浅草辺りにはまだいるらしいって情報もあるらしいけど)
この羅宇竹自体も職人さんが専門加工したもんだけど、そっちの職人さんももういないらしいっす。

となれば、職人さんの仕事には到底及ばないのを承知でも、自分で作るしかあるまい。
て、ことで、自己流羅宇作りの手順を(笑)

1.竹の油を抜く。竹はダイソーでガーデニング用で売ってる奴とかでも良いっす。それだと、最初から60cmに切ってあるし、適当に乾燥してし、油も抜いてあるんで丁度良いかも。ただ、細目の煙管でないと太さが合わないかな?油抜きしてない竹の場合、ちっと火で炙って油が浮いてきたら布で拭き取るっす。熱くなるので軍手か何かすること。炭火が良さそうな気がするけど、手間が大変だよね(^_^;

2.お好みのサイズに竹を切る。お好みだけど、寨主は10cm前後。竹は切り難いんで、鋸の目は細かい奴で。切った時、皮が多少剥げちゃっても良いっす。

3.そのままだと狭いか塞がってることもあるんで、ドリルで穴を広げる。最近は100金でもドリルのビット売ってるんで、4mmくらいのが良いかな?普通にホームセンターとかなら、長さの長いドリルビットもあるんでお勧めだけど、一本1,000円以上なんで財布と相談して(笑)普通のビットだと、両側から広げに行かないとダメだし、その後太い竹籤か細い丸ヤスリで中通ししないといけないんで、ちと面倒かも。

4.竹の皮を剥ぐ。これがあるんで切る時適当でも良いのよね(笑)竹の皮は、横に切った時、竹の表面が縦にめくれると思うんだけど、あの厚さが皮っす。カッターだと刃が薄すぎて皮剥ぎ難いかも知れないので、肥後守とかが向いてるかも。肥後守って知ってるよね?日本のナイフっす。昔はこれで何でもやったもんよ(笑)竹に対して鋭角に刃当てて剥いでくと簡単っす。あんまり力入れると竹の身まで刃が入っちゃうので、滑らすようにね。

5.ヤスリで仮仕上げ。4の状態でも結構綺麗に上がってると思うけど、念のため軽く細かい紙ヤスリで仮仕上げすまっす。

6.このまますげ替えても良いっす。
すげ替える場合は、雁首と吸い口に加工した竹当てて見て、太ければ竹の先を削って、細ければ半紙等を巻きます。入れる時、ちょっと雁首・吸い口を火で炙ってから入れると良いっす。金属なんで、炙るとちょっと広がるから。

※今後の寨主の課題としては、そのままってのも芸がないので、工芸漆を掃いてみようかなと(^_^;;;

波乗九紋竜っすか(@o@)

2008年09月23日 17時18分52秒 | つれづれ
参考までに、現在唯一日本で売られてる刻み煙草がこれね。
「小粋」ってんですけど、そのネーミングが粋じゃねぇなぁ(^_^;

ちなみに、今日は久しぶりに天気が良かったもんで、レゲエで昼寝しに海行って来たっす。
でね、初めて見た。
ま、近頃はtatooってんでしょうか、ちょっと洒落たデザインをワンポイント彫ってる人も珍しくなくなりましたな。
女性でも、腕とか肩とか足首とかに蝶とか入れてる人いるしね。
サーファーは勿論、音楽関係でもサッカーでも、それ以外でも、それほど珍しくないっすよね。
でもね、今日初めて見たのは、所謂倶利伽羅悶々系サーファー(^_^;

それもね、筋彫りじゃなくて、でっす(@o@)

こう、背中から二の腕辺りまで、昇り龍♪みたいな感じで...
最強(笑)

大和の骨董市行ってみますた

2008年09月20日 16時41分11秒 | 漢のこだわり
とゆーことで、毎月第三土曜に開催される大和の骨董市に行って来ました。
小田急の大和の駅降りたら、すぐ駅前でやってるんだけど、結構な数の店が出てます。
普通に全部覗いて見て回って、大体1.5~2.0時間くらい掛かると言えば、およその規模が判りますかね?
いや、前から好きなんだけど、骨董市って面白いよ。
きっと探せば近所でもやってると思うので、一度行ってみることをお勧めします。
但し、浪費癖のある方、小物等何か自分的に拘りを持ってる方は危険を承知で行くこと(笑)

で、今回は安くて面白い煙管がないかなー、と思って見に行ったんだけど、いくつかあったもんのちっとお高い。
ん~、近頃はネットで買う方がリーズナブルかな?と思いつつ歩いてたら、女持ちかな?ちょっと細目だけど面白いの発見!
一本は象嵌あり、一本は六角、一本は丸、銀の羅宇煙管っす。
一本5,000円だったんで、どれにしようか考えてたら、二本は使用品だから4,000円で良いとのこと。

あいや、もうちっと負けとくれよ、おっちゃん。
もう利益ねぇよ。
そうかぁ、じゃあ仕方ないねぇ、パスするか...
ちょいとお待ち、ええぃ3,000円で良いや、持って行きな。
おっ、ありがてぇ、話が早いねぇ。さて、どれにするかな?
未使用のは3,000円にゃならねぇよ。
そうかい、ん~、どれも捨て難いねぇ。
なら、まとめて全部買わねぇかい?使用品が3,000円で未使用が4,000円、締めて1万丁度でどうだい?
いや、俺の普段使いだからさ、三本もいらねぇよ。
じゃあ、9,000円でどうだ?もう引けねぇよ。
判った、おっちゃんの心意気に免じて手ぇ打とう。
敵わねぇなぁ(笑)
じゃあ、9,000円ね、ありがとう。
はい、毎度。また来てな。
おう。

ってなわけで、三本買っちゃいました(笑)
元々使用品もほとんど手付かずくらいに綺麗だったんだけど、ちょっと古いもんなんで、帰ってから毎度の如く手入れしたっす。
結果が写真っす。

一番下の雁首のは先日買った別もんだけど、これもごつい銀細工でおもろいっす。
その上が未使用品で、良い感じに燻されてんで、ちょいと直しただけ。燻銀の黒。
その上が使用品1、ちょいと磨いたら綺麗な銀煙管になりますた。
一番上が使用品2、こっちはちょいと汚れてたんで研磨剤で磨いたら銅でした。ただし、吸い口の半分は銀っすね。銅象嵌で思いの外綺麗な煙管でしたな。但し、羅宇が割れてたんで、手近で入手した竹を炙って交換してます。

つーことで、現在上記4本に銀延と真鍮延、真鍮の羅宇煙管×2本、家使いの総真鍮(羅宇も真鍮)の全部で9本っすね。
つか、何時の間にそんな増えたんだっけ...(^_^;

固い話

2008年09月18日 14時22分07秒 | 水滸
ここ最近、ちらほらとあっちこっちで見掛ける感じの文章を今日も見た。
ま、個人の感想は所詮個人の感想なんだけど、他人に勧める文言としては如何なもんか。
つか、寨主は個人的にふざんけんなよ、と思うわけだが、これも個人的な感想なんで、ほっとけ(笑)

要するにだ、何に腹立ててるかってーと、「『水滸伝』が読みたいんだけど、どの訳本が良いですかね?」と聞いてる人に向かって、
北方水滸伝
とかぬかしてるアホども、更に恥ずかしげも無く、「北方の『水滸伝』さえ読んでいれば、他の『水滸伝』なんて読む必要なし」とかほざいてる間抜けども、
この世の中から消えてなくなれ(-_-;


それとあれな。
心神喪失なら何をやっても無罪、今の刑法がそうなってる事自体おかしいだろ。
が、無罪だからそのまま放免、後のことは知らないと思ってる法曹関係者、消えてなくなれ(-_-;
少なくともアレだろ、そう言う事件起したんだから、再発の恐れは大、刑務所じゃなくとも完治が確認されるまでは病院に拘束、くらいの法改正はしろよ...
と思ったら、2005年にこの手の法律が制定されてるのな。
で、措置入院で長期拘束が適用されてるケースはどれだけあるんだ?ちゃんと適用してるんだろうな?
してないとしたら、法曹関係者消えてなくなれ。
してるとしたら、放送関係者消えてなくなれ(^_^;
つか、最低限アルコール、薬物等によるもんはどう考えても無罪じゃねぇだろ。


何つーか、台風が近付いてるんで、興奮気味だな、わし(笑)

ゆるい話2発(^_^;

2008年09月18日 10時18分05秒 | つれづれ
昨日のニュース。
来年の大河の主役は直江兼続だそうで。
”愛”の前立で有名っすね。
まぁ、随分渋い処を狙って来たなと、寨主的には期待してますが。
で、米沢市では大河を当て込んで新キャラ開発。
名付けて”かねたん”...orz

次。

うちの絢女はんは横浜まで高校通ってるんだけど、毎日朝錬もないのに7:00に家を出ます。
通勤通学で混む電車が嫌だから早く出てるもんだとばっか思ってたんだけど、事実は違ってますた。
学校のエレベーターが混むのが嫌なんだって...orz