醉蝗茶房

80's&水滸&異常な日常

遂に買っちゃった...つか買えた!

2008年09月17日 11時54分59秒 | つれづれ
事業部長のお達しで、この二ヶ月で全員論文書くことになったんすけど、直接的な現場を離れて長い寨主としては、これは悩みどころっす。
だってね、原稿用紙に換算すると34枚分のボリュームなのよ(^_^;
つか、卒論並のボリュームですが...
ま、寨主は国文出身なので、技術論文とゆーとひじょーに難しい数学チックなもんを想像しちまって、全然イメージできないだな、これが(笑)
参考として提供されてるのがI○Mの社内の論文だったりするんだけど、あーゆー会社でこーゆーもんを書く人って、所謂院卒とか研究員みたいな人でしょ、普通。
それを参考として提示して、半数以上は中国の人のうちの会社で日本語の論文を書くとゆーのは、物凄ーく敷居の高いことだと思うんだけどね(^_^;;;
とは言え、寨主は文章書くことは別に苦にならないので、がっつり書いてやろうじゃねぇかって気分になってます。
で、何を書くか?
もう、寨主の立場とゆーか、寨主の書けることと言ったらプロジェクトマネジメント関係しかないのよね(-_-;
てことで、昔書いた『孫子』でPMを語る系にしてやるか、と。
つか、このボリュームだと、半端な論題だと絶対に書ききれないって(笑)

だもんで、改めて岩波の『新訂 孫子』読もうと思ったら見付からない...
いつも通勤用のバッグに入れてた筈なのに...
待て、大阪にも持って行ったっけ...
あ゛...酒呑んだ時、誰かにあげたような気が...
『孫子』はね、昔から酒呑むと誰かにあげる癖があるんす、私ったら(笑)
なので、何冊目か忘れたけど、また岩波の『新訂 孫子』買いました(笑)
それと、これは書庫から出した講談社学術文庫の『孫子』。
講談社の現代新書の『孫子を読む』も探したけど、よく考えたら、これも数年前に人に贈呈しちゃったんだった(^_^;;;
この三冊は、多分今でも『孫子』のテキストとしては王道だと思うっす。
で、久しぶりに『孫子』系の本でも探そうと思ったら...
なーんと、リデルハートの『戦略論』が今年再刊されてるぢゃありませんか!
いや、この本昔から読みたかったんだけど、高かったんですわ。
古本でも5,000円以上だったのよ。
が、再刊されたこの本、今まで上下2冊だったのが1冊になって4,000円以下!
即買いっす(笑)
つか、そもそも本来の目的を忘れそうなんですけど(^_^;;;
いや、復刊ドットコムの力って、結構侮れないよなぁ...
ちなみに、『孫子』の話が何故これに流れたか、そこんとこは一般の方には興味ないと思うので割愛ね(笑)

何かなぁ...

2008年09月16日 13時28分05秒 | つれづれ
アイリスオオヤマで犬の名前人気ランキングが出てたので、2月の猫の名前人気ランキングと比べてみた。

     犬    猫 
1位  モモ   モモ
2位  マロン  レオ
3位  ナナ   ハナ
4位  チョコ  ソラ
5位  サクラ  サクラ
6位  ハナ   ナナ
7位  レオ   ミー
8位  ココ   リン
9位  ラッキー ミミ
10位  リン   マロン


これ、ちょっと驚いちゃうよね(^_^;
もう、犬とか猫らしい名前ってのは流行らないのね(笑)
辛うじて猫のミーちゃんはオーソドックスだけど、他はレオくんくらいかな?
つか、10位までの犬猫の名前にほとんど違いが無いってのが驚きよね。
更に言えば、何か女の子名前多くね?
で、この統計から想像できること。

1.犬も猫も雄より雌が好まれている可能性大
2.雌に比べて雄はユニークな名前が付けられている可能性大
3.うちのみゅうちゃんは、今となっては単に古臭い名前である可能性極めて大(-_-;

月餅おいしかったー

2008年09月12日 11時05分56秒 | つれづれ
今度の日曜が中秋の名月ってことで、寨主の上司の奥さん手作りの月餅を頂いたんですが、めっちゃおいしかったっす。
寨主は元々甘いものあまり喰えないんですが、中華餡はそんなに甘くないので大好きで、中華街行くと必ず芝麻球買って帰るっす。
ある意味、今の職場って寨主にとっては趣味と実益を兼ね備えた最強の職場かも知れない(笑)
まぁ、今まで色んな目に合って来たから、きっと九天玄女娘娘がご褒美で与えてくれた環境なのであろうよ(^_^;;;

ちなみに、前にも多分書いたけど、上記以外に中華街行った時に寨主が買うのは 聘珍大甘栗と焼餅っす。
そんなわけで、今日は寨主が時々家で作る、てきとー焼餅レシピ(笑)
てきとーなので、簡単ではあるけど、本来その作り方は違うだろ!とゆー苦情は受け付けません(笑)
ま、おいしきゃ良いのよ、要するに。

1.小麦粉を水で練る。量はてきとー。耳たぶくらいの柔らかさね。もしかしたら卵とか入れたらおいしいのかも知れないけど、そんなの入れるとかみさんに怒られるので、入れないのよ(笑)塩胡椒もてきとーに入れておいてね。あと、長ネギみじん切りにしたもんをてきとーに混ぜるとおいしいっす。

2.小麦粉振って、てきとーに伸ばす。ま、毎回てきとーな量でやるので、どのくらいに伸ばすかも毎回てきとー(笑)ざっくり1cm以下って感じ?要するにてきとー。

3.伸ばしたものを巻いて、てきとーに切る。切った塊が一個分になるんで、自分の好きなサイズにてきとーに切って良いっす(笑)

4.切った塊を切り口方向からてきとーに潰して平らにする。要するに渦巻きっぽい感じ。寨主は底の平らな皿とかでてきとーにやります。その方が楽なんで。5mmくらいかな?ん~、てきとーで(^_^;

5.平たくなったものに胡麻油を塗って、更に胡麻をまぶす。どのくらい?勿論てきとー(笑)

6.てきとーに焦げない程度にフライパンで焼く。時間?てきとーに焦げない程度っすよ(笑)

7.喰え(笑)味が薄かったら、てきとーに塩胡椒追加して残りを焼いてちょ。ま、初めて作るもんは喰わないと判らんからねー(笑)


こんな感じで(笑)
ビールのつまみに合うっす。連休だし、週末騙されたと思ってやってみそ。

結局昨日は休むことに...

2008年09月11日 10時19分05秒 | つれづれ
やっぱ最低だな、健康診断てのは。
結局昨日は休むことになっただよ(-_-;
つか、もらった観下剤飲んだのって、会社戻ってからだから13:00頃、注意書きによれば8~10時間後に効果ありってことなんで、21:00~23:00頃ってことじゃん。
が、何時になってもトイレ行きたくならなくて、かと言って行かないで寝ちゃうと問題ありそうだったので、2:00まで起きてたっす。
ようやっとトイレ行く気になったんで、安心してご就寝。
ところが、ここからが...
3:00に目覚め、4:00に起き、5:30に覚醒...
その度にトイレに直行なんすよ(汗)
で、そんな状況だと普通は下痢だと思うでしょ?下剤なんだし。
ところが通常の便通なんだな、これが。
つか、一体俺の身体のどこにそんな詰まってんだってくらい普通(笑)
その後、いつも通り6:30に起床したけども、眠くて眠くてどうにもならん(笑)
普通に朝飯食って、そして普通にトイレ。ここも通常通りなのよ、あれだけ出したのに(^_^;;;
ちなみに、寨主は毎日快食快便、便秘とかしたことないっす。
どーにもならんくらい眠かったので、眠いからとゆー理由でお休み(笑)
ま、そーゆー理由だったからってことではないけど、午前も午後も夕方以降も寝てましたな、昨日は。
つか、それはそれで凄い睡眠時間だったんで、我ながら驚きましたけど。かみさんと絢女はんも驚いてたな(笑)

で、寨主思へらく、「健康診断とは一体何を目的に行うものにやあるらむ」
なはさはおもはすや

毎年のことだけどさ...

2008年09月09日 13時36分39秒 | つれづれ
今日は人間ドック。
ま、健保のセンターだから一般の検診センターでやるより時間かからなかったけど。
まぁ、毎年のことではあるが、兎に角辛いね、検診って。

前日20:00までに飯食ったら翌日の検診終了まで飲み食いはほぼ禁止。
当日、概ね通常より早い時間に出掛けてかないといけない。とゆーことは、丁度満員電車に乗ってけとゆーことだし...
着いたら着いたで、血ぃ抜かれるし。今日は2本だったけど、多い時は試験管みたいので5本分抜かれて驚いたことあったな(-_-;
で、発泡剤飲まされてゲップ禁止された上にバリウム呑まされるわけだ。
その状態で回れーだの、斜めになれーだの言われて、挙句逆様にされたり(@_@)
そして終了後は下剤を飲めと来たもんだ。
これで「お食事券をお渡ししますので、お食事して行ってください」とか言われても、おいしく飯なんか喰えるかつーの...

ほぼ毎年だけど、このバリウムって奴が合わないのかね、必ず午後気持ち悪くなるのよ(T^T)
まさに今がその状態なんだけどさ(泣)


こんな工作をしてたんす

2008年09月08日 11時34分35秒 | 漢のこだわり
えと、昨日の銀の延煙管の加工ですけど、こんな感じっすね。
ま、それを誰かが聞いて、真似してみようとか、参考になった、なんてことはないと思うけど、ネタってことで許して(笑)

1.兎に角、古い煙管は汚れているのが多いので、ひたすら掃除する。無水アルコール&100円ショップで売ってるストローブラシ(細い針金の先に小さいブラシが付いてる奴っす)で中をゴシゴシ。ものすごーくヤニが出るので、後で手も綺麗に洗ってね。外側は古い歯ブラシでゴシゴシ。ヤニの茶色いのが出なくなってきたら、多分外側にも洗ったヤニが付いてる筈なので、無水アルコールを布に付けてふき取る。終わったら水洗いっす。

2.ヤスリで外側の傷を削って表面を綺麗にします。ちと大きな傷は鉄のヤスリで粗く削っておいた方が良いっす。後は目の荒い紙やすりから細かい紙やすりへ4段階くらいで削り込みっす。寨主は60から始めて、最後400だっけな?仕上げに近い頃はこれで削れるの?ってくらいまで使い込んだ400のきれっぱしが良い感じっす。この状態だと、それなりに綺麗だけど、銀と言うよりアルミっぽい感じっす。

3.研磨剤でつや出し。うちは仏具の手入れは昔からピカール。明快な名前っすね(笑)これを布にちょいとつけて、2の状態のものを磨きますとあら不思議!あっと言う間にピッカピカっす。

4.仕上げでシルバークロスで研磨。大した時間じゃないすけど、総仕上げって感じっす。ま、普通はこの状態で問題ない、と言うか、新品で売ってる銀の延煙管は概ねこの”ぴっかぴか”なので、一つの完成状態ではあります。が、しかし、余りにぴっかぴかなので、渋いもん好きの寨主には眩し過ぎる(笑)

5.と言うことで、急遽燻すことに決定(笑)今でも渋いことを”燻し銀”って言うでしょ?要するに、化学変化で銀の表面を黒くコーティングすることっすね。まず、4の状態のものを洗剤で洗って油分を取るっす。油分があるとムラになるっす。そしたら、いぶし液(売ってます。そんなに高くないっす)をお湯に混ぜて、洗った煙管を漬けておきます。お湯の温度が高く、いぶし液の濃度が高い程、早く反応が起きます。定着を良くするには、薄いので何度も繰り返した方が良いらしいけど、そんなん実験してる暇ないっす(笑)なんか、直火で少し焙っても定着が良くなるみたい。で、お好みの黒さになったら、水で洗って反応を止めます。

6.布で磨いて最後の仕上げっす。燻したものって、前述の通り化学変化で銀の表面にコーティングした状態なので、定着具合が悪いとここでパラパラ剥がれます。この辺りは、流石に寨主も初めての経験だったので、もう一回3の工程くらいからやり直して、納得行く仕上げまで持って行って見るかと考え中。


何つーか、元々工作好きだったり、陶芸やってみたり、仕事もITだったりで、こーゆー手作業つーか、職人仕事的な事が好きなんで、物凄く楽しい(笑)しかも、毎日使うアイテムの加工なので、愛着が沸く事請け合いだね(^_^)/

で、加工後

2008年09月07日 14時46分56秒 | 漢のこだわり
所謂、”燻銀”って奴で。
小さくて見えないかな?

ちなみに全然関係ないけど、うちのじいさんが庭でハクビシンを見たらしい。
前には狸、今度はハクビシン...
いるもんだね、結構。

判るかな?

2008年09月06日 11時21分00秒 | 水滸
寨主は最寄り駅が辻堂なんすけども、辻堂のお寺で毎月骨董市をやってます。
毎月第一土曜、つまり今日ですな。
ま、今日はまだ9月で暑いので、お店も少ししか出てませんでしたけどね(笑)
でだ、何が言いたいかってーと、このお寺の名前っす。
その名も
宝珠寺!

判るかな?(笑)
ちなみに、画像小さいので判りにくいかもしれませんが、相当使い込まれて傷だらけの銀の延煙管ですが、これにヤスリ掛けて研磨剤で磨いた後に燻します。
Afterは明日。

そりは御無体な...

2008年09月05日 10時09分30秒 | つれづれ
北京オリンピックで金メダル取ったソフトボールですけども、次のロンドンでは実施されなくなるってんで、JOCが特AからDにランク落とした関係で、国から出る予算が95%削減されちゃうらしいっすね(^_^;;;;
いくら何でも95%は御無体じゃないすか?
だって、チーム競技で金取ったのって、すげー久しぶりだったんだよね?
ロンドンの次はまた正式競技になる可能性だってあるんだよね?
もしかしたら、2016年は東京開催の可能性だってあるんだよね?
なのに、日本が金メダル取ったソフトボールの強化費95%もカットっすか???
何つーのかね、年寄りってのは先が見えねぇ奴が多いよね...
ま、先行き短いから自分がいなくなるかも知れない後のことなんか興味ねぇのかも知れないけど(笑)
いや待て、必ずしもJOC役員が年寄りとは限らないか。
で、JOC役員見てみたら、小谷とかも理事か...
でも、全体的には年寄りだな、うん(笑)
金が絡むとねぇ、スポーツ関係と言っても、きっと泥臭い世界になっちまうんだろうな(-_-;
嫌だ嫌だ...

修行なんだろうなぁ

2008年09月04日 11時38分08秒 | つれづれ
新潟でお坊さんがスズメバチの巣を焼こうとして逆襲され、お寺が全焼しちゃったらしいっすね(^_^;
このお寺、中越地震で被害にあって、仏像とか家財は運び出してあったそうで、建物を移築するためにこのお坊さん一人で解体してたって言うから凄いっす。
どの程度の大きさのお寺か判らないけど、仏閣なので普通の家とはそもそも違う。
本堂なんて言ったら、柱なんて一人で動かせないくらい太いんでない?
瓦の量も多分半端でないだろうし...
で、たまたま食堂の押入れを見たら、スズメバチが巣を作ってたと。
2~3cmって言うから、地震で人が住まなくなったんで、スズメバチが建物に入れるようになって、作り始めたばっかりだったんでせうな。
これを焼こうと思っちゃったので悲劇になっちゃったのね(^_^;;;
ま、職業が職業なので、殺生云々なんて話も出てきそうだけど...
蜂は怖いからねぇ、ましてやスズメバチだし。
刺されたら死んじゃうこともあるしね。

で、寨主がこの記事を読んで何を思ったかと言うと、別に面白いと思ったわけでなく、可哀想だと思ったわけでもなく、非難するわけでもなく、このお坊さんにとっては、一連のことが全て修行なんだろうなぁ、と思ったのでした。
そして、一般的な教訓としては、

素人は蜂の巣に手ぇ出しちゃなんねぇってことなのね、と(^_^;