醉蝗茶房

80's&水滸&異常な日常

いんたーねっとといふこと

2006年05月05日 12時55分27秒 | こんぷぅた
寨主は仕事柄、20年以上前からこんぴゅーたとお付き合いがあるわけですが、本当に便利になりましたね、昔に比べると。
昔は会社にPCが数台なんてのはザラだったんで、ほとんどの家庭にPCがあること自体驚異的なことではあります。
更にネットなんて言った日にゃあーた、すんげー進歩ですよ。
ま、これだけ当たり前に皆がインターネット使ってる状態ってのはとっても良いことなんだけど、困ったこともでてきますな。
一つは新しいコミュニケーション手段なだけに、新しいルールってもんが必要なんだろうけど、普及が早すぎて倫理の成熟が追いつかなかったが故のトラブルって奴です。
小は荒らしとか迷惑メールに始まって、サイバー犯罪その他諸々とか。
まぁ、どんな世界であれ、社会であれ、この手のもんは必ず発生するのが人の持つ性なんでしょうな、悲しいかな。
で、もっと困っちゃう、と言うか、技術提供サイドが考えないといけないのが、素人さん対策かと。
んと、語弊がありますが、要するに簡略性を含めたネットの常識のあり方とでも言えばいいのかな?
当初に比べれば、今時は「買ったその日からあなたにもインターネットが使えます!」的ではありますが、それでもまだ何も知らくても大丈夫とは言えません。
技術屋と言うもんは、どうしても専門的な知識ありきの発想に走り勝ちなんで、おじいちゃんおばあちゃんが使ったらどうなのか?と言うような発想でスペックを考えられる人は少数派なんですな。
これだけ誰でもがインターネットを使うようになると、「そんなこと知ってて当たり前じゃん」的なシステム上の常識を振り回すのは、だんだん世間的に通用しなくなってくるわけで。
この前も、オークションのやりとりで、出品者に送付先をメールしたら、
「文字化けしてるので、もう一度送ってください」
と返信が届きました。
これなんかも、知ってる人に取っちゃ「エンコーディングいぢってみろや!」で終わっちゃうことだけど、知らない人にそれを説明するのは大変なことっす。
今のメーラなんて、ほとんどエンコーディングの自動判別ができるんだから、デフォルトの設定さえちゃんとしてプレインストールしといてやれば良いだけだったりすると思うのよね。
この話、偶々寨主が知ってる人だったからエンコード変えて再送してあげられたけど、同じ知識レベルの人同士だったら、ここでコミュニケーショントラブルになりかねないんだな、これが。
これに限らず、掲示板なんかでも初心者に対する常連の物言いは、ちょいと傲慢に聞こえなくもありません。
リアルの社会では、コミュニティであれ、組織であれ、ある意味ほぼ同じレベル(知識やら常識と言う意味でね)の人が集まるものなので、そこに決定的なギャップってもんは発生しそうでしないもんですが、ネットの世界だと素人と大学教授が語れちゃう世界なんで、常識のラインをどこに引くかはスゲー難しい問題になっちまうんですな。
珍しく連休だったりしてまったりした時間があったもんで、純然たる倫理的なモノは別にして、知識的な常識は”知らざる者”を基準にしないといけないんではないかなー、などと柄にもなく考えちゃったりしちゃったり(笑)