当社のCMソングをご存知でしょうか
1.2.3~ 1.2.3~
ア~イ・ディ~・スリ~
強くて安心いつでも快適
軽快な音楽のCMソング
静岡で生まれ育った方、静岡出身で県外にお住まいの方でこの音楽を耳にしたことがあるという方も多いと思います。
そのCMソングが6月2日より静岡朝日TVにて当社のCMを放映いたしますのでチェックしてください!
平日の夕方4時45分より放送中の「とびっきりしずおか」にて毎週木曜日に放映されます。
池田建設TVCM
☆m.u☆
当社のCMソングをご存知でしょうか
1.2.3~ 1.2.3~
ア~イ・ディ~・スリ~
強くて安心いつでも快適
軽快な音楽のCMソング
静岡で生まれ育った方、静岡出身で県外にお住まいの方でこの音楽を耳にしたことがあるという方も多いと思います。
そのCMソングが6月2日より静岡朝日TVにて当社のCMを放映いたしますのでチェックしてください!
平日の夕方4時45分より放送中の「とびっきりしずおか」にて毎週木曜日に放映されます。
池田建設TVCM
☆m.u☆
いよいよ6月に突入です。
これからは、雨雲のご機嫌を伺うように 空を見上げる毎日になるんでしょうね。
上を見上げすぎて首の廻りと肩のこりが気になる 今日この頃では ありますが、
こんな 贈り物をいただける季節でもあります。
静岡市街、静岡鉄道沿線に咲き誇る タチアオイ のお花です。
毎年 気が付くと、急に咲き出すようなイメージがあって、
思わず、ちょっと立ち止まってしまいます。
そんな タチアオイの横を、静岡鉄道の新車輛が 通り抜けます。
鮮やかなブルーが、とっても目を引きます。
そういえば、先日 お引渡しさせて頂いたお客様のお住まいが すぐ近くです。
まだ小さいお子様が、電車が通るのを嬉しそうに待っていたのを 思い出しました。
さあっ、本格的な梅雨を迎える前に、まだ やる事がいっぱいです。
重量鉄骨住宅のリノベーション計画や、地震対策のブロック塀修繕工事、等々・・・。
近々に お客様に報告出来る様に 準備しなくちゃ。
お楽しみにして頂ければ、嬉しいです。
・・・それでは、 by いけイケ でした。
本 社 : 静岡市清水区興津本町192 tel 0120-844-384
静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271
沼津営業所: 沼津市五月町12-27 tel 0120-333-271
この度の熊本地震により被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
熊本地震視察のNO.4を報告させていただきます。
被害が大きかった、益城町安永地区の県道28号線沿い付近の状況です。
今回、震度7相当が2度襲ったこの地域では、いままで安心と言われていた
新耐震基準(1981年(昭和56年)6月施工)の建物も多く倒壊しています。
5月10日の報道番組の前震・本震で倒壊又は残った建物52棟調査は下記の内容でした。
旧耐震基準建物(1981年5月以前) 17棟中→前震9棟倒壊・本震7棟倒壊・1棟(残)
新耐震基準建物(1981年6月施工) 28棟中→前震1棟倒壊・本震17棟倒壊・10棟(残)
新・新耐震基準建物(2000年6月施工) 7棟中→前震0棟・本震2棟倒壊・5棟(残)
上記をみても、新耐震基準建物だからと言って安心できません。
耐震基準は2度の地震まで考えていないのでしょう。
2000年6月以降の新・新耐震基準建物であっても2棟の倒壊が報告されています。
新・新耐震基準でも、倒壊した建物は地盤に大きな問題があったとの事です。
建物の基準だけでなく、地盤が弱い場合は、
よい地盤まで杭を施工するなどの補強等の重要性を認識させました。
今回の地震で・・・・
大きな地震は1度だけではなく、2度も連続して起きる事があり、
現況の建築基準でも、その2度目の地震の事は考えていなく、倒壊してしまう恐れがある。
これからは、地震後にも又建物が安心して利用できる、レベルの高い基準も求められると感じました。
そんな中、こんなに被害の大きな益城町安永地区で、重量鉄骨住宅瓦屋根で
外からみたところ、被害がほとんどない店舗付住宅がありました。
近くでは液状化の影響と思われる、マンホールの隆起がみられます。
建物内の状態や、耐震基準、新築時の地盤補強の有無などは知る事はできませんでしたが、
外観上、頑固にしっかりと残っていました。
5/10の朝日新聞に倒壊建物の記事がありました。
masafumi
本 社 : 静岡市清水区興津本町192 tel 0120-844-384
静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271
沼津営業所: 沼津市五月町12-27 tel 0120-333-271
こんにちは
スウェル
です
先日、知人の方から廃・端木材を頂きました
古材というには新しすぎるので上記の様な表現になりますが
決して汚いものではありません
近くこちらの木材を使用し、簡単なDIYのワークショップを計画中です
どんなものが出来るのかお楽しみに
新品の木材には無い質感を演出してくれますよ
日時や内容は後日アップ致します
最近「DIY女子」なんて言葉も聞く位、流行っている様です
住宅や店舗にも古材が利用されている事(内装)が多々あります
池田建設=重量鉄骨=鉄=無機質
なーんてイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが
木の温もりを感じる現場を我々は数多く施工しております
最近、県産材・市産材(木材)のプレゼントや補助金が出てきており
各種条件によってご利用が可能です
気になる方は是非一度ご相談下さい
スウェル
でした
本 社 : 静岡市清水区興津本町192 tel 0120-844-384
静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271
沼津営業所: 沼津市五月町12-27 tel 0120-333-271
この度の熊本地震により被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
熊本地震視察のNO.3を、報告させていただきます。
熊本市の東区健軍地域の一部を視察しました。
アーケードに面する鉄筋コンクリート造の店舗が倒壊して
まだ新しくきれいなアーケードを押し潰してしまっています。
解体作業も進み、倒壊してしまった原因はわからなかったですが、
増改築を重ねた大きな店舗建物で、倒壊した部分はだいぶ古く、老朽化していました。
倒壊したアーケード建物のすぐ目と鼻の先にあった重量鉄骨3階建建ピロティー形式
(ビルトインガレージ)の建物です。外観上の破損は1階の天井部分の一部のみでした。
一般的に弱いと思われがちな1階に壁がないピロティー形式の建物ですが
鉄骨柱の下の地中で見えない部分にある頑固な基礎と柱間をつなぐ地中梁により
地震による倒壊・損傷をまぬがれたと言えるでしょう。
重量鉄骨造基礎一例
この重量鉄骨建物には応急危険度判定調査の使用可能な建築物を意味する緑色紙が
貼られていました。判定の他種類は黄色は要注意 赤色は危険を意味しています。
調査員の方が巡回している場面を見ましたが、外観だけでの判断をしている様子でした。
masafumi
本 社 : 静岡市清水区興津本町192 tel 0120-844-384
静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271
沼津営業所: 沼津市五月町12-27 tel 0120-333-271
この度の熊本地震により被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
今回熊本地震視察のNO.2として一部、報告させていただきます。
今回視察したうちの熊本市東区の画図(えず)~江津(えず)は、
益城町や西原村などのようには、TVで報道されていない地域で、
被害があまり無い地域からこの地域に入ると、活断層のルートの関係か古い建物が多いためか、
急に甚大な被害状況がみられました。
画図は、案内して頂いた産交タクシーの運転手さんの地元でもありました。
築≒40年程度木造土壁住宅
初回の14日に発生した前震時では、補修工事でなんとか住める状態だった様ですが
16日の2回目の本震でこのような状態になってしまったとの事です。
上部写真 2階から見せていただいた平屋側建物部分の小屋組の状態
立派な小屋梁の継手部分やほぞが外れたりしています。
このような昔ながらの立派な造りの瓦屋根の木造住宅の倒壊が多くありました。
外観上は倒壊・破損等がみられない新しい分譲地住宅と思われる建物
※門柱・ブロックの一部倒れはあり。
耐震基準が高い築年数の新しいと思われる多くの建物が、
破損・倒壊をまぬがれています。
今回、被災されました建物内を、ご案内・説明までして頂き、
撮影の承諾も頂き、この大変な時期にほんとうにありがとうございました。
masafumi
本 社 : 静岡市清水区興津本町192 tel 0120-844-384
静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271
沼津営業所: 沼津市五月町12-27 tel 0120-333-271
この度の熊本地震により被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
当社では、地震と深く係わる住宅建築・耐震リフォーム等・・住まい造りに携わる一企業として
現場を肌で感じ取り、状況を調査し、今後の住まい造りのアドバイスや商品開発、地域貢献等に
役立てられると考え、熊本地震の視察に、4月30日に2名で向かいました。
静岡県の方は、地震に関してはいつ起きてもおかしくないという危機感があると思います。
現地で案内して頂いたタクシーの運転手さんは、熊本では地震は起きないと思っていたそうです。
『活火山の阿蘇山が地震が起こるのを緩和している。』という、根拠がなさそうな言い伝えもあったようです。
今回、まさかほんとに自分達が被災するとは思わなかった・・と言っていました。
今回熊本地震視察のNO1として一部、報告させていただきます。
熊 本 城
城内には入れずお堀の外からの視察でした。
熊本の方が愛す熊本の象徴。
長年掛かると思いますが、是非復旧した以前の美しい熊本城を見たいです。
熊本ホテルキャッスル
築55年外壁タイル貼りの脱落
タイルのはがれ部分をゴンドラでコーキングによる応急処置をしていました。
タイル張りは外観上、その質感が長い間変わり映えがなくとてもよいですが
新築時の材料選定として、地震・老朽化・漏水凍結による浮きや脱落の可能性も頭に入れ、
メンテナンスやその時期も考慮したうえ決定したいです。
熊本の老舗ホテルの熊本キャッスルホテルさん。
一部営業されている様子ですが、早急な全面営業お祈りいたします。
水 前 寺 公 園
鳥居・灯篭の倒壊
鳥居は頭部が外れ、柱だけになってしまっています。
灯篭類はまだ倒壊したままです。
灯篭はいくつかのパーツに分かれ、それを乗せて組み上げているだけなので
ある程度の地震だと揺れて倒れてしまいます。
灯篭とはいえ、昔からの施工方法を見直し、耐震性を考えなければいけないと思います。
写真にはありませんが、今回の地震でほとんどの墓石が倒れていました。
最近、耐震のお墓も売り出しています。
これからの皆様にはおすすめしたいです。
湧水の枯水
地震による水脈の変動などによる枯水。
他でも温泉が出たり、出なくなったりする場所がTVで報道されていました。
こればかりは自然まかせで人間の力での復興は難しいんだなと感じました。
上写真のように湧水がすべてなくなったのではありませんので是非現地でのご観覧下さい。
熊本は、JA熊本駅から熊本城・水前寺公園など観光地が近く、市街地はおしゃれな下通り・上通り
路面電車も走り、自然も多く少し足を延ばせば、阿蘇にも行けて本当におすすめできる良いところです。
まだ地震後だからと怖がらず、是非一度行って見て下さい。
今の日本は他の観光地に行っても地震が起こる事が考えられるのですから・・・
masafumi
本 社 : 静岡市清水区興津本町192 tel 0120-844-384
静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271
沼津営業所: 沼津市五月町12-27 tel 0120-333-271
こんばんわ スウェル
です。
熊本地震、過酷な状況が続いています。
全国から被災地へ支援物資が集まっている様です。
助け合いの心が強く感じられる一方、各自治体の分配機能が十分でなく
もどかしく心苦しい状況になっています。
熊本県では熊本地震の義援金を募集しています。
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html?type=top
一人ひとり、個人の力は微々たるものかもしれませんが、団結した力は大きいはず。
少しでも力になれたらと思います。
ここ静岡県でも長年の間、大地震が予想されています。
いつその時が来るかは誰にもわかりませんが
「備えあれば憂いなし」
事前の準備を怠らず、建築のプロとして本当に強い家や
耐震補強をご提案して参ります。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
そして一日も早い復興をお祈り致します。
本 社 : 静岡市清水区興津本町192 tel 0120-844-384
静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271
沼津営業所: 沼津市五月町12-27 tel 0120-333-271
こんにちは、マツコです
高齢者対応住宅相談員の更新がありました
高齢者対応住宅相談員とは・・・
住宅・福祉行政に携わる県・市町職員、
設計・施工業務に携わる建築士・大工等、
福祉業務や医療業務に携わる者等で、
県が実施する「高齢者対応住宅普及研修」を修了した者。
バリアフリー住宅への増改築や住まいづくりの相談、紹介に応じます。
車イス・高齢者介護改修例
出来る限り自宅で自立した日常生活が送れるようにご家族の「困った」を解消します
新築ではバリアフリーが当たり前ですが…
既存の住宅の手すり一本など小さなバリアフリー住宅改修からOKです
介護保険を使った改修ももちろん承ります
お気軽にご相談ください
マツコ
本 社 : 静岡市清水区興津本町192 tel 0120-844-384
静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271
沼津営業所: 沼津市五月町12-27 tel 0120-333-271
こんにちわ
スウェル
です
1/29 日銀がマイナス金利導入(黒田バズーカ第三弾)を発表致しました。
※うちの社長ではありませんw
賛否両論あるようですが住宅ローンでの購入をご検討中の方には朗報かと思います
ただでさえ低いと言われていた地方銀行や金融機関の金利が
1%をきっており(商品・条件による)、それを更に下回る予想ですから・・・
大きな金額で尚且つ長期に渡る住宅ローン。
たった0.01%でも下がれば、その恩恵は大きなメリットとなるでしょう
来年には消費税も上がりますしね・・・
長い長い超低金利時代も底打ち感が出て参りました。
一方、預金金利も下がり銀行へ預けていても・・・というのもまた事実。
なにが起こっても メリット・デメリット は付き物ですね
今では容易にインターネットでも住宅ローンの契約ができる時代。
あらゆるコスト削減でネットバンクは更に超超低金利。
個人的に顔が見えない商売は恐いんですが・・・
これも時代の流れなんでしょうね
とにかく住宅購入をご検討の方々
追い風が吹いている模様です
各種ご相談は是非、池田建設㈱へ
スウェル
でした
自宅に新入りのサボさんです 蝋で出来た器もお気に入りです
本 社 : 静岡市清水区興津本町192 tel 0120-844-384
静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271
沼津営業所: 沼津市五月町12-27 tel 0120-333-271