聖地が無くなるそうです。
おなじみの噴水がさよなら 大阪・梅田「泉の広場」お別れイベント開催中
大阪近郊で育った人間は必ず、巨大迷路梅田地下街の洗礼を受けます。迷いに迷って北のはずれにたどり着くと、泉があるのです。そんでどんだけ目的外のとこに自分がたどり着いたか思い知らされるのです。阪急沿線の人は待ち合わせに使うかもしれませんが、京阪経由で地下鉄で梅田に出ると、だいたい用事のないとこなんだよなぁ。
英国の泉の広場といえば・・・いやいやいやいや
ストーンヘンジを建造したのは地中海世界からの移住者か DNAにより解明(財経新聞)
ルーツはエーゲ海のアナトリアだそうです。今のトルコ。彼らによってイギリスに農耕文化や葬儀の儀式、陶芸の技術がもたらされたと考えられてるそうです。アナトリアの人々が渡って来る前は狩猟民族が少数いるだけだったらしい。
日本もそうだけど、英国も南方や北方から人間が流れて来てるんだな。迷いに迷ってついにたどり着いたってとこかな?
本日のお酒:JAMAICA RED ALE + 手取川 酒魂 純米吟醸
おなじみの噴水がさよなら 大阪・梅田「泉の広場」お別れイベント開催中
大阪近郊で育った人間は必ず、巨大迷路梅田地下街の洗礼を受けます。迷いに迷って北のはずれにたどり着くと、泉があるのです。そんでどんだけ目的外のとこに自分がたどり着いたか思い知らされるのです。阪急沿線の人は待ち合わせに使うかもしれませんが、京阪経由で地下鉄で梅田に出ると、だいたい用事のないとこなんだよなぁ。
英国の泉の広場といえば・・・いやいやいやいや
ストーンヘンジを建造したのは地中海世界からの移住者か DNAにより解明(財経新聞)
〈以下引用〉
研究では、新石器時代(紀元前6000~4500年)の農業社会に属した47遺体と、中石器時代(紀元前1万1600年~6000年)の狩猟社会に属した6遺体のDNAが比較分析された。
ストーンヘンジが建設された時期については諸説があり、一般的には紀元前3100年から1600年の間とされている。分析の結果、その時代にイギリスに住んでいた人口の大多数が、アナトリアの農民たちと類似のDNAを持っていることが判明した。
この大移動には2つのグループがあり、1つはドナウ川をさかのぼった人々、もう1つはイベリア半島を通過した人々である。研究によると、ストーンヘンジを建造したのは、後者のグループに属す人々と推測されている。
研究では、新石器時代(紀元前6000~4500年)の農業社会に属した47遺体と、中石器時代(紀元前1万1600年~6000年)の狩猟社会に属した6遺体のDNAが比較分析された。
ストーンヘンジが建設された時期については諸説があり、一般的には紀元前3100年から1600年の間とされている。分析の結果、その時代にイギリスに住んでいた人口の大多数が、アナトリアの農民たちと類似のDNAを持っていることが判明した。
この大移動には2つのグループがあり、1つはドナウ川をさかのぼった人々、もう1つはイベリア半島を通過した人々である。研究によると、ストーンヘンジを建造したのは、後者のグループに属す人々と推測されている。
ルーツはエーゲ海のアナトリアだそうです。今のトルコ。彼らによってイギリスに農耕文化や葬儀の儀式、陶芸の技術がもたらされたと考えられてるそうです。アナトリアの人々が渡って来る前は狩猟民族が少数いるだけだったらしい。
日本もそうだけど、英国も南方や北方から人間が流れて来てるんだな。迷いに迷ってついにたどり着いたってとこかな?
本日のお酒:JAMAICA RED ALE + 手取川 酒魂 純米吟醸