goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

今年のお神楽は鈴の舞でした。

2019-04-13 23:27:55 | PARAGLIDER
天気のいい1日でした。
兼六園の桜まだ見頃(北國新聞)
4月14日(日)の天気 西から雨の範囲拡大 関東は夕方から広く雨
低気圧が発達 強風に注意 急な強い雨や落雷も (tenki.jp)
朝一は鶴来の街にある白山ヒメ神社で獅子吼フライトエリアの安全祈祷。今年のお神楽は鈴の舞でした。舞い手は一人でしたが、かなり上手な方とお見受けしました。旋回中に軸がぶれず鈴や扇のバンクも一定、パイロットクラスだな。w  古代のお神楽はただ巫女さんがくるくる回るだけだったそうです。それでトランス状態になった彼女に神が宿ると・・・そうちに振り付けがついて榊や扇や鈴や剣などを持って舞うようになったとのこと・・・いや、ほんとかは知らんよ。責任とらんよー。

ご祈祷が終わってから、CrossCubですぐに金沢に戻りました。大学に行ってお仕事。まあ、今日は午後には両親が金沢に来るのでほとんど実験できず。講義の準備の方は、翌週の月曜1限目が変更になったのでかなり楽になりました。
仕事を早めに済ませて、金沢駅で両親と合流。母が蕎麦好きなので、駅の信州そばのお店で昼食。だしの味がとても良かったと思う。そば湯は出して欲しかったけど。

スイス政府が暴挙に出ました
コーヒーは人類の生存に「不可欠ではない」 スイス、食料備蓄から除外へ (BBC)
スイスという国は国外から食料を依存しているために国家的に食料をかなり備蓄しているそうです。スイス政府はついにこの備蓄リストからコーヒーを除外するとのことです。
〈以下引用〉
スイス政府は、コーヒーは「人命にとって不可欠ではない」ため、緊急時のための備蓄に含む必要がないと説明している。
連邦経済供給庁は声明で、「コーヒーはほぼゼロカロリーであり、生理学的見地から言って栄養確保に貢献しない」と述べた。

スイス人1人あたりの年間消費量は約9キロで、英国人の約3倍というのにです。僕だったら耐えられないと思うなぁ・・・この記事で心配になったのは、日本の自治体の備蓄食料にはコーヒー入ってるのかです。緊急時にホッと一息いれるのは重要だと思うのです。たのんます。

夕食は両親と橋場町で寿司食ってきました。のどぐろが絶品でした。今まで食べたことないようないいのどぐろを使ってました。あらとバイ貝も良かったなぁ。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 熱燗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする