goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

失うは一瞬、得るは一生

2012-11-06 22:24:43 | 大学生活
昨日の万里の長城遭難事件なんですが、海抜2000メートル級のルートだったそうですね。50年ぶりの珍しい大雪だったそうですが、2日くらい極寒のなかでビバークできる装備を持ってないとアウトでしょう。70代の老人もいたんでしょ。雨風だけで凍死できるお年頃です。動けなくなるリスクはいくらでも想定できます。なに考えてたんですかねぇ・・・。

三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂へ「万全の態勢で本番に」(産経新聞) - goo ニュース
エベレスト本番に向け体調チェックと登攀トレーニングが目的だったそうです。三浦さんは先月17日に日本を出発し、19日からエベレスト街道をトレッキングしていたが、持病の不整脈が出たため5300メートル地点で登攀活動を終了したそうな。不整脈で登攀やめて下りてきて、「東京の低酸素室で負荷をかけてもなかなか出ない不整脈のデータが得られてよかった。80歳の体に合わせた高度順化の方法もこれでほぼ固まり、結果としては大収穫だった」と話したそうです。特別な人の大きなプロジェクトだから慎重にやってるわけですが、庶民なら適当でいいのかっていうとそうではないでしょう。各個人にとって自分の命の尊さは別なはずです。なによりその本人が命を大切にしないでどうするんですかってことです。

院生、学費必要とひったくり…「働く暇なく」(読売新聞) - goo ニュース
確かに経済的に苦しい中、頑張っている院生がいることは承知していますが、だからといってひったくりはあかん。院生なら学費を購えるほどひったくれないだろうってことくらい自分で計算しろってーの。w 
3・11の大震災以降、大学生の「自殺」が問題になったことはこのブログでも記事を拾いながら書いたんだが、実は大学生の「犯罪」も問題なんです。「自殺」と「犯罪」はどちらも社会学でいう「逸脱行動」といって、同根なのですだ。追いつめられた個人が「自殺」と「犯罪」を二択で選んでるわけではないのだけどね。とにかく、これから何十年も生きなきゃいけないのだから、つまらんことで自分の人生を台無しにしてほしくない。まずは真っ当に生きて、年取ってから雪山登山でもしろ。

大阪市、小1から英語授業 13年度、一部校に導入案(朝日新聞) - goo ニュース
橋下市長の新しい試みです。これには大賛成だ。俺も小学校時代に英語のちゃんとした教育を受けたかった。今や英語くらいではグローバル人材の育成になれるわけではないですが、出来なければ話しになりません。ドメスティックに働くのでもね。
学ぶべきタイミングってのがありまして、遅すぎると身に付かないし、早すぎるとあっという間に忘れてしまう。語学は小学校世代が最適と思います。一度出来るようになれば一生ものなので投資する価値はあります。

本日のお酒:ASAHI 生中 + 福正宗 特別純米 + 西の関 純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする