goo blog サービス終了のお知らせ 

滋賀県 建築家 / 建築設計事務所イデアルの小さな独り言

建築家・清水精二のブログ、何でもあり独り言集・・・。

未読の本がたまっています

2014年06月15日 | 独り言
サッカーW杯が開幕し、今日は日本の初戦をテレビ観戦しました。にわかサッカーファンとして日本の試合だけは観ようと思っていたので・・。一時期は、W杯ともなれば、寝る間も惜しんで全試合を観るくらい熱狂していたときもありましたが、さすがに最近は、そこまでの元気はありません。

なので、にわかサッカーファンとして日本の試合は全て観るとして、あとは・・この試合だけは観なければという試合をスポットで観るような感じになるのでしょうかね。もちろんセミファイナル以上の試合は確実に観るでしょうけど・・。
日本の初戦は、残念ながら・・ご存知のとおりコートジボワールに逆転負けしてしまいました。これで一次リーグ突破は難しくなりましたが、サッカーに限らず・・この先何が起こるか分かりませんから、最後まで日本代表を応援していきましょう。

それで私は、ここ2~3週間、合い間を見つけて事務所の整理をしています・・。ずっと忙しかった事と私が怠けていた事もあって、数年間分の書類が山積み状態になっていて、さらには、次々と買った未読状態の本が20冊程度、建築雑誌も含めば数えきれない程たまっていて、もうええかげんに整理しないと仕事をするスペースすらないような状態になってきたので、意を決して整理することにしたワケです。

14051101

画像は、未読の本の一部です。最近は、ネットで建築の洋書も簡単に入手できるので、ついつい衝動買いしてしまう傾向にあります。今でもネットで注文して、まだ届いていない洋書が数冊あります。とりあえず買っておいて、時間のあるときにゆっくり読もうと買ってしまうのですが、なかなか時間がとれずに山積み状態にたまっていってしまいます。(ここ数日で、かなり読みましたけど・・。)

山積みになっていた書類と本の3分の2程度は整理できたので、なんとか仕事ができる状態にはなってきました。仕事もたまっているし、未読の本も読みたいし・・残りの3分の1の書類整理は、また時期を見て整理することにしようかな・・・?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャア専用オーリス

2013年09月14日 | 独り言
残暑が続きますね・・・。台風が来ているらしいので、台風が過ぎれば涼しくなって秋らしくなりますかね?
今日は、トヨタネッツ店に車の点検に行って来ました。ネッツ店では、10月1日より発売される「シャア専用オーリス」の予約受付をしていました。

01

シャア専用オーリスとはもともと、トヨタの乗用車であるオーリスをベースに、2012年8月にコンセプトカー(試作車)として発表されたもので、2013年1月には同車の市販化をめざして、シャアの属するジオン公国とトヨタが提携し、互いの持つ技術力を結集するという設定で、ネット上にヴァーチャルカンパニー「ジオニックトヨタ」(ZT)が設立された・・というもの。

ZTでは一般から社員を募集し、その数は約2万6千人に及びました。シャア専用オーリスの市販モデル開発は、これら社員の意見を反映しつつ、トヨタモデリスインターナショナルのデザイン・製造により進められてきました。そして2013年8月26日、東京・台場の「MEGA WEB」での記者発表会にてついにお披露目された・・というワケです。

販売は、ベースとなる「オーリス」にネッツ店にてパーツを取り付ける方式となっていて、パーツ構成はユーザーが任意に選ぶことができるようになっています。すでにオーリスを所有している場合でも、ネッツ店でパーツを購入し取り付けを依頼できるとのこと・・。

02

さらに、900台限定で専用カーナビもあります。専用カーナビは、池田秀一氏によるオリジナルボイスが500語も収録されていて、シャアの名言がカーナビから聞ける・・とはいえ、シャア専用機のカーナビがシャアの声でナビゲーションするのは矛盾があるとのことで、一般的なナビゲーション音声は既存の女性のままとのこと。

これについては、「ララァの声で導いて欲しい」という要望もあったらしいですが、私もその方がいいと思います。また、効果音などはガンダムの作中で使われた、モノアイの点灯音やニュータイプ同士がお互いを察知したときの「ニュータイプ音」などが使用されているそうですよ・・。

ところで・・ベース車体(機体)が、なぜオーリスなのか?
トヨタ自動車によると、「シャア専用オーリス」の販売目標は限定パーツと同じ900台。本モデルをビジネスとして売り上げを上げていくというよりも、ベースとなるオーリスの認知度と売り上げ向上を狙っているのだそうです。

実際に、「シャア専用オーリス」キャンペーンによって、車に関心が無い層や今までトヨタ車に乗らない人々まで感心を寄せるようになってきたらしいです。やはり、ガンダム人気・・特にシャア神話は根強いものがあるということですね・・。

でも、このシャア専用オーリス・・私が欲しいと思うかというと・・微妙ですね。(やっばり、なんでオーリスなの・・?って感じです。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が青く見える理由

2013年08月15日 | 独り言
暑い日が続きますね・・・。今日は久しぶりの記事になります。月に一度のペースで書いていた記事も先月は書けませんでしたからね。
言い訳をするわけではなく・・本当の事なのですが、先月記事を書こうとしたら、OCNに不正アクセスか何かがあって、ブログ人にログインできなくなっていて記事が書けなかったのです。(ログインできない状態が数日続いていたので、書くタイミングを完全になくしてしまいました・・。)

おまけにOCNからメールが来て、情報が流出したかも知れないので、バスワードを変更するようにと書いてあって、変更しようとしたら・・不正アクセスの影響か何か分かりませんが、パスワードの変更ができない状態がこれまた数日続いていて、ただでも忙しいのに余計にイライラするという時期がありました。
(OCNに対して非常に苛立っていたので・・一応この場で言っておきます・・。)

Photo

何の記事か・・分からなくなってきたので今日の本題です。
半年前ぐらいから宿泊施設の計画をしています。計画では、庭にフ゜ールを造ることになっているので、プールをFRP製にするかステンレス製にするか(どちらにしても仕上げはタイルを貼ります)、プールメーカーのカタログ資料を見ていると、あるプールメーカーのカタログに「なぜ水が青く見えるのか?」という理由が書いてあったので紹介します。

光の三原色は、赤・緑・青から構成されていて、これらの色がすべて目に入ればその物体は白く見えます。逆にすべてを吸収するものは黒く見えます。
水に注ぐ太陽光線のうちで波長の長い赤色系は水面で吸収されてしまいます。青色は吸収されにくく深く浸透していきます。
また、波長の短い青色系は散乱、反射させる性質を持っています。
青色系は水の中で散乱、反射を繰り返した後、人間の目に入るので水が青く見えるワケです。

たとえば、海が青く見えるのは、青い空が写っているからだと思っている人は多いと思うのですが・・私も何となくそう思っていましたから(あまり深く考えた事はありませんが・・)、実はそうではなかったようですね・・。

という事で、次回の記事はOCNに不正アクセスがなければ、来月中に書くと思います・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時は気象病にご注意

2013年06月23日 | 独り言
梅雨入りしてから、いい天気が続いていたので、本当に梅雨なのかなぁ・・と思っていましたが、最近ようやく梅雨らしい天候になってきましたね・・・。

梅雨とは何の関係もないのですが、今日散歩をしていると、私の前方30センチぐらいのところに空から鳥の糞(フン)が落下してきました・・。もうあと半歩前を歩いていたら、私の頭上に鳥の糞(フン)が落下するという最悪の事態になるところでしたが、何とか最悪の事態は免れることができました。

今日はラッキーないい日なのか・・それとも前方30センチのところに糞(フン)が落ちてくること自体がアンラッキーな運の悪い日なのか・・どちらだったのでしょうね・・。

110624

という事で、気象病の話です。「古傷が痛むと雨になる」などのことわざがあるように、天候(気圧や気温、湿度など)の変化は、体調に大きく関係しています。
天候の変化によって発病したり、症状が悪化する病気の総称を「気象病」と言います。代表的な気象病としては、古傷の痛み、頭痛、関節リウマチ、神経痛、狭心症、血栓、尿路結石、気管支喘息、心筋梗塞、脳出血、胆石、うつ病などがあります。

気温差だけでなく、気圧の変化が激しい梅雨時は特に注意が必要です。
雨の降る前は急激に気圧が下ります。すると体を押さえていた圧力が弱くなり、体全体が膨張傾向(むくみ)になります。むくんで拡張した体の組織が神経を圧迫し、頭痛や古傷の痛みなどの要因になるワケです。

また、低気圧になると、体の不調を誘発する物質(ヒスタミン)が体内で増加します。ヒスタミンが増加すると自律神経のバランスを乱し、アレルギーや炎症反応を起こします。

対処方法としては、むくみ解消と血行促進をするために、ゆっくりお風呂に入って体の拡張を抑え、血行を促進する。体を締めつける衣服は避ける。軽めのストレッチで血行を促進する。最後に基本的なことですが、リラックスを心がけ、十分な睡眠をとるなどがあります。

バイオウェザーサービスでは、ネット上で健康予報を提供しています・・。
地域と予報項目を設定すると、その項目の1週間の健康予報が表示されます。持病のある方は季節ごとに気になる項目を設定しておけば、病気の備えに役立ちますよ・・。

話が元に戻りますが、外を歩いているときは、上空に注意しながら歩いたほうがいいですよ。鳥の糞(フン)が落下してくるかも知れませんからね。(確率は、かなり低いですけど・・・。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ独り言・・その15

2013年05月28日 | 独り言
しばらくお天気が続いていましたが、今日は久しぶりの雨になりましたね。(梅雨入りしたみたいですし・・・。)
今日は、午後から怒涛のごとく計画図面を書いていたので、肩や腰がだるくなりました。先程、たまたま雨が止んでいたので、気分転換と肩と腰をほぐすのを兼ねて散歩に出掛けたところ、ザーッと雨が降って来てずぶ濡れになってしまいました。

散歩に出掛ける前に、一瞬・・傘を持って行こうかな・・とも思ったのですが、やはり持って行くべきでしたね。こんな事なら、散歩に行かずにアリナミン(目、肩、腰に・・ですから)でも飲んだ方が良かったかも知れませんね。

2013gp

話は変わって・・今年は、F1も観たり・・観なかったりという状態になっていましたが、一昨日はモナコグランプリだったので、さすがに絶望的なスケジュールの中で仕事をしていても、無理やり時間をとって観ました。

レースは、ポールポジションからスタートしたニコ・ロズベルグ(メルセデス)がモナコGP初優勝。2回のセーフティカー導入やレース中断など荒れたレースになりましたが、ニコは終始レースを支配して、今シーズン初優勝を飾りました。
父親のケケ・ロズベルグも30年前にモナコGPで優勝しているので、親子2代でモナコGPを制覇したことになりますね・・。

Photo

さらに話が変わりまして・・最近私がお気入りなのが、左の画像の三ツ矢梅です・・。昔からあったのか・・最近発売されたのか分かりませんが、私が知ったのはとにかく最近です。

和歌山県産の南高梅のみが使われているみたいで、とても美味しいです。炭酸飲料なのですが、そんなに強い炭酸ではなく、ほどよく炭酸が効いています。どんな味がするかと言うと・・とにかく梅の美味しい味がします。(分かりやすいでしょ・・。)

先日買いに行くと、売っていなかったので、たまたま商品切れだったのか・・もしくは季節限定品だったのか分かりませんが、知っている人も、知らない人も一度飲んでみてください。(限定商品だったら、飲めないかも知れませんけどね・・・?)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッ・・としました。

2013年04月26日 | 独り言
130426_2

前回の記事でも言いましたが、暖かかったり寒かったりと・・ややこしい天候が続いていますね・・・。今日も現場に行っていましたが、けっこう寒かったです。いつになったら春になったと安心できるのでしょうね。本当に体に悪いです・・。

相変らず、忙しくて殺伐とした日々を送っている私に、、今朝ふと目に入ってきたのが画像の生花です。おふくろに尋ねると、近所の方が庭に咲いたので・・と言って昨日持って来てくれたナデシコの花だそうです。(ナデシコと言っても、100種類以上あるようなので詳しい種類までは分かりませんが・・。)

何か特別に気を引く花でもないのですが、なぜか目に入ってきたときにホッ・・として気持ちが和らぎました。どことなく・・切なそうな感じのする花なのでホッ・・としたのかも知れませんけども、やはり私がそれだけ気持ちに余裕がなくて疲れている・・という事なのでしょうか・・。

忙しいのもいいんですけど、少し余裕を持って心穏やかに仕事に取り組まないと、お施主さんの要望に全力で建築で答えることができないなぁ・・と自らを省みる瞬間でもありました。

130425tkhouse

話が変わりますが、右の画像は現在建設中のTK-HOUSEの現場の様子です。(今日行っていた現場です・・。)
TK-HOUSEは、高さの異なる2つの吹き抜けを中心に光の取り入れ方、光の廻し方をいろいろ工夫しているのが特徴です。

画像は、吹き抜け部分を撮影しているのですが、外壁下地のラス板の間から光が漏れてキレイですよね。(工事中しか見れない光景ですし・・。)来週に中間検査を受ける予定なので、今日はその打合せと接合金物の確認のために現場に行っていました。

という事で・・その他にも仕事が溜まっているので、今年も例年のごとく連休中もずっと仕事をする予定です。(そう・・心穏やかに仕事をすることにします・・・。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページをリニューアルしました。

2013年03月26日 | 独り言
暖かくなったと思うと、次の日は寒かったりと寒暖の差が多いので、今日は何を着ようかと服装も迷いますね・・・。今日は、親友のOさん(建築構造設計事務所を主宰)と伏見稲荷大社にお詣りに行って来ました。

事務所を開設以来、毎年2月の初午の日に2人でお詣りに行っているのですが、今年はお互い忙しくて行けていなかったので、とりあえず時間をつくってお詣りに行って来ました。(お稲荷さんですから、もちろん商売繁盛のお詣りです。)
それで、毎年恒例のおみくじを引くと、「大吉」でいい事ばかり書いてありました。最近あまり・・いい事がないので、これからいい事がたくさんあるといいんですけどね。

という事で、ホームページをリニューアルしました。まだいろいろ調整しないといけないところもあるのですがアップしています。
一度ご覧になってください。
(WORKSの建物も追加していますので・・・。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りの販促パワー

2013年02月24日 | 独り言
今日は久しぶりにゆっくり(6時間以上)睡眠をとりました・・・。ここ2週間程の休日は、建築家のイベントなどに参加していたので、普段よりかえって早起きしていましたからね。

Photo

画像は、現在建設中の「瀬田の家」の折れ棟を写しています。瀬田の家は平屋建てなので屋根の形が重要なポイントです・・。したがって、今回はケラバの棟を少し落として折れ棟にしています。
大工さんや板金屋さんには大変苦労をかけましたが、職人さんたちが私のイメージに出来るだけ近づけようと努力してくださったので、なかなかいい感じに仕上がっていると思っています。
予算的な事もありますので、本数寄屋とはいきませんが、心意気は数寄屋造りのつもりで頑張っているところです・・。

という事で、「香り」のお話です。香ばしいコーヒーの香りに誘われて、思わずコーヒーショップへ・・という経験のある方は多いと思います。
商品そのものの香りが販売促進に効果があることは以前より知られていますが、最近では商品とは直接関係のない香りで購買意欲を促進したり、ブランドイメージや広告効果を上げるマーケティング手法が注目されているのをご存知ですか・・。

香りの効果には脳科学的にも根拠があるのです。臭覚は、本能的な行動や感情を司る大脳辺縁系と直接結びついています。つまり、香りは脳の「考える」部分を通さず、ダイレクトに心と体に働きかけるため、記憶や感情に強い影響を与えるというワケです。

商業施設で「よい香り」がした場合、53%の人が商品を購入したいと思うらしく、逆に「嫌なにおい」を感じたら、約8割の人が「絶対に商品を購入したくない、利用したくない」と思うそうです。

香りが活躍している場面を紹介すると、女性向け小売ブランド店では、店内で流している「オリジナルの香り」を顧客へのDMに活用して、開封すると店の香りが広がり、店舗での体験を想起させて、来店を促す効果が出ているそうです。
不動産エージェントによると、オープンハウスで焼きたてのパンやクッキーの香りをたてておくと、温かい家庭を連想させて、成約率が上がるそうです・・。

という事は、設計事務所の契約率を上げる香りはと言うと・・うーんなかなか思いつかないなぁ・・、やはり設計事務所の場合は、信頼と実績を積み重ねるしかない・・という事ですね。(なんかとても真面目な結論で終わってしまいました・・・。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉のマナー

2012年12月25日 | 独り言
121224

寒い日が続きますね。私は、この寒い中・・3日連続で先週から建て方をはじめた「瀬田の家」の現場に通っています・・・。つまり、連休中もずっと現場に行っていました。
基本的にはプレカット工法(部材を事前に工場で機械加工する工法)なのですが、「瀬田の家」の場合、特殊な形状のところは現場で手加工をしてもらっています。

大工さんたちが、できるだけ私のイメージに近づくようにと、休日返上で仕事をしてくれているのに私が現場に行かないワケにはいきませんよね。本当に有り難いことです・・。

それで今日はクリスマスですが、一足早いお年玉のお話です。お年玉の由来は、年神様にお供えして魂が宿った丸餅を年長者から目下の者に分け与えたのが始まりとも言われています・・。子供の頃は、お正月の楽しみの一つだったお年玉も、大人になると「あげる側」になって、金額やマナーなど悩みの種になりますね。

そこで・・「こんな時はどうするか?」というお年玉のマナーをいくつか紹介します。
当方または先方が喪中の場合、「お年玉」ではなく「お小遣い」として無地の袋に入れて渡します。両親やお年寄りの場合、「お年玉」ではなく「お年賀」と表書きして渡します。お年玉袋がない場合、ティッシュペーパーでも構わないので、手持ちの紙に包んで渡します。(裸では渡さない。)
最後に、目上の人の子供の場合、目上の人の子供にあげるのは失礼に当たるので、「お年賀」として図書券などの物品を渡すのがいいです。現金を渡す場合は、「玩具料」、「文具料」などの名目で渡します・・。

どうです・・お年玉の悩みについて、少しは役に立ちましたか・・。
という事で、おそらくこの記事が今年最後の記事になると思いますので、これまた一足早い「みなさん良いお年を・・。」と言うか・・今日は「メリークリスマス」なのかな・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉とカタツムリ

2012年11月23日 | 独り言
秋も深まって紅葉も今週末ぐらいが見納めと言ったところでしょうか・・・。今日はいい天気ではありませんでしたが、一瞬の晴れ間をねらって久しぶりに明るいうちに散歩に出掛けました。(最近、夜ばかり散歩していたので・・。)

121123

画像は、弘文天皇長等山前陵の紅葉です。(いつもの皇子が丘公園ではありませんよ。)、長等山前陵は、大津市役所の真後ろにありますので、わが家から徒歩3分で行ける距離にあります。
弘文天皇は飛鳥時代の第39代天皇で、ご存知天智天皇の第1皇子です。私は、この長等山前陵の横にある脇道を通って、いつも大津市役所(建築指導課など・・)に行っています。ちなみに、建築指導課までは、わが家から徒歩5~6分ぐらいで行けます。

それで・・私はと言うと、相変らず昼間は現場打合せとお施主さんとの打合せ、夜から朝方まで施工図のチェックや実施設計図の作成と慢性的な睡眠不足生活をしています。でも今週は特に寝ていないですね・・。(今日は祭日なので、少し長く寝ましたけど。)
布団に入ってもすぐ寝付けないという人がいますが、私なんか布団に入る前はフラフラ状態ですから、速攻で寝付けますけど・・これっていい事なのでしょうか・・?

121106_2

話は変わりまして、カタツムリです・・。画像のカタツムリは、先日(先日と言っても2週間ぐらい前です。)奈良県明日香村の岡寺で撮影したものです。(忙しい・・睡眠不足と言いながら、私はちゃっかり息抜きをしています・・岡寺からの帰りにしっかり「正倉院展」にも行って来ました。)

なぜ岡寺でカタツムリかと言うと、特に深い意味があるワケではなく、ただ私にはカタツムリが珍しく感じて、そういえば最近家の周りでもカタツムリなんて見掛けなくなってしまったなぁ・・と思わず写真を撮ってしまいました。

以前の記事で、ホタルやモンシロチョウを見掛けなくなったことを書いたような気がしますが、カタツムリも同様に日々時間に追われる生活の中で、見掛けなくなったことが当たり前のようになっている感覚が少し恐ろしいように思えるのは私だけでしょうか・・。

「でんでん虫々 かたつむり、 お前の頭は どこにある。 角だせ槍だせ 頭だせ・・。」というでんでん虫(カタツムリ)の歌は、今でも子供たちに歌われているのでしょうか・・。というか、今の子供ってカタツムリを見たことある子は、どれだけいるのですかね・・?

と言うようなことを考えながら、現実の私は今日も夜な夜な目をこすりながら朝方まで図面を書きます・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする