三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に

中世の城を主に訪城しています。三重県が多いです。百名城は96/100。総数で600城。新発見が4城です。

南鮠川城

2020-09-06 11:03:25 | 古城巡り

        

城名
 南鮠川城
読み
 みなみはいかわじょう
住所
 度会郡度会町鮠川662/富津
形式
 丘城
遺構
 土塁の一部
規模
 内城田村史によると当時、東西30間、南北20間とあり、54×36m位ほ平地があったようだ。
城主
 不明
標高 29m   川面からの比高 10m
書籍
 三重の中世城館
環境
 宮川に面する河岸段丘の断崖にある。支流鮠川(はいかわ)が東側の急崖を創り出したようだ。まるで岬の突端の様相を現している。
 「内城田村誌」によると「南鮠川の城、字浦の上なる渡船場の断崖上。東西30間。南北20間の平地にあり。
 郷人これを城(じょう)と称す。蓋し(注1)砦跡ならん」とある。
 昭和47年2月、城跡を縦断するように鮠川大橋が完成した。いまは土塁状のものがわずか数メートル残っている。
現地
 宮川右岸の河岸段丘の縁に城はある。城から宮川へは行き来ができる。船着き場の様子が垣間みられる。
 ここで戦いをうんぬんという気配ではない。現地に来てそれが分かった。現在は土塁の片割れが残るのみであるがロケーションは当時の雰囲気を残していると思える。
考察
 山城ではなく、居館でもない。渡船場で物資や通行人を抑える関所という位置付けが一番近いと思われる。
 ここより3km下流の宮川左岸に牧戸城があるが、河岸段丘の縁に造られる城砦の2例となる。
感想
 鮠川大橋記念碑に長年の渡し舟、、、という行があるように結構川幅のある宮川のこの場所では渡し舟の運航は大変であったと想像できる。
 宮川を渡る関料をとったり人や物の検査をしたり舟自体を守る役目があったりという気がする。
注1
 蓋し:(けだし) 物事を確信をもって推定する意を表す。まさしく。たしかに。思うに。
地図

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿