三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に

中世の城を主に訪城しています。三重県が多いです。百名城は96/100。総数で600城。新発見が4城です。

大紀町の城

2019-06-28 14:05:42 | 古城巡り

 

 

阿曽城 大紀町阿曽 具親挙兵時に戦死。
野後城 大紀町滝原 三瀬城の支城。
林氏館 大紀町金輪 不明。林雑記の館。
乾氏館 大紀町金輪本郷 不明。乾兵部の館。
崎城 大紀町崎 北畠家家臣。三瀬の変で戦死。
大内山城 大紀町小川口 山頂にあった。
柏野城   宮川流域の遺跡を歩くに記載(田村陽一)
阿曽元屋敷 大紀町阿曽 山崎大炊之佐の館か
中野城   大内山氏の出城か
浅間山砦 大紀町  

 

 

 

 

 


阿曽元屋敷

2019-06-28 13:54:04 | 古城巡り

 

 

城名
 阿曽元屋敷
読み
 あそもとやしき
住所
 度会郡大紀町阿曽村出
築城年
 永禄11年(1568)10月~
築城者 城主
 山崎大炊之佐(おおいのさ)
形式
 居館、田畑
遺構
 曲輪、屹立壁、水堀(川)
規模
 東西120m×南北60m
一族
 兄(山崎式部少輔)
家臣
 北畠家臣
標高 113m 比高 2~10m
歴史
 山崎式部少輔・大炊之助は永禄12年(1569)の大河内城籠城戦に参陣している。(勢州軍記)
 主君北畠具教が天正4年(1576)織田信長に謀殺された時、兄、山崎式部大輔は主君と共に三瀬城にあり、主君に殉じた。
書籍
 三重の中世城館 大宮町史
環境
 北1Km   の山頂に阿曽城がある。 阿曽弾正という阿曽城主との関係性が不明確である。
 当時田畑に開墾、反別凡そ五反分余、後ろは川を以て周囲なり。地面より屹立すること七・八尺は丈あり。
現地
 
考察
 
感想
 
備考
 大内山城-7Km(1.5Hr)-崎-7Km(1.5Hr)-阿曽元屋敷-10Km(2Hr)-三瀬館
地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


崎城

2019-06-28 01:12:57 | 古城巡り

 

☝ 中世の頃、城は笠木川と大内山川にはさまれた中州にあったという。標高差に陰影をつけたソフトで見るとわずかにその様子が伺える。現在、その様子はうかがい知れないが図のような中州を想像すると、なるほど要害の地であったという記述もまんざらでもないのかもしれない。

☝ 崎城の航空写真による様子

☝ 北から。1.5~2mの石垣で囲まれている

☝ 大内山川の上流側の屹立。草に覆われた石垣。当初は土塁だった。

☝ 上流側の隅。まるで船の切先を想像した。

☝ 庭に通じる門。

城名
 崎城
読み
 さきじょう
住所
 度会郡大紀町崎
築城年
 寛永14年(1637)
築城者
 山崎権太夫守正
形式
 居館
遺構
 曲輪、石垣、内空堀、内枡形跡
規模
 東西90m×南北60m
家系
 山崎式部大輔(兄)(三瀬)ー大炊之守久(弟)(阿曽村出)ー権太夫守正(崎)ー長猪之助ー守正ー守道ー守長ー包守ー衛忠ー盛徳ー守義ー義守ー徳守ー曾氏ー ー - ー
家臣
 北畠家臣
標高 140m 比高 2~3m
歴史
 山崎式部大輔・大炊之佐は永禄12年(1569)の大河内城籠城戦に参陣している。(勢州軍記)
経緯
 三重の中世城館によると以下の記述がある。
 主君北畠具教が天正4年(1576)織田信長に謀殺された時、山崎式部大輔は主君と共に三瀬城にあり、主君に殉じた。
 弟山崎大炊之佐、後を継ぎ、大内山御阿曽村村出に住す。衆人元屋敷と称し、当時田畑に開墾、反別凡そ五反分余、後ろは川を以て周囲なり。地面より屹立すること七・八尺は丈あり。
 三代権太夫守正、寛永14年(1637)に至り家来19家を伴って当地に移住す。独礼格士族を拝命する。
 現在の山崎氏宅はその時に構築されたものだが、当時は大内山川、笠木川の中州にあって要害の地であった。
 天下統一後も山崎氏は2百数十年、連綿と継がれ地元の実力者として大いに活躍され、現在に至る。
書籍
 三重の中世城館 宮川流域の遺跡を歩く 山崎家歴系統概略記事   権太夫屋敷の紹介 「戦国時代の館だった」夕刊三重
環境
 三重の中世城館が指摘する「大内山川、笠木川の中州にあって要害の地であった」があらわすように平地の少ない崎村の中にあっては防御の機能を備える自然に与えられた適地であったと考えられる。
現地
 しかし今はその様子を見ることはかなり難しい。苦肉の策としてカシミールのソフトを使ってかろうじてその様子を想像した。
考察
 三瀬館から南西に伸びる熊野街道に並ぶ城。野後城-阿曽城-阿曽元屋敷-浅間山砦(柏野城)-崎城-大内山城となる。崎城は熊野街道をおさえるルートの一端を担っていた。
感想
 各学識者が研究対象にしたいと考える貴重な史料だと考えられる。松阪大学の上野教授が表現されるように「全国で唯一の現存例」は現在も尚良好な状態で保存されている。現在はまちかど博物館になっている。
備考
 大内山城-7Km(1.5Hr)-崎-7Km(1.5Hr)-阿曽元屋敷-10Km(2Hr)-三瀬館
地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大内山城

2019-06-28 00:02:29 | 古城巡り

 

 

城名
 大内山城
読み
 おおうちやまじょう
住所
 度会郡大紀町大内山川口
築城年
 不明
築城者 城主
 大内山但馬守興信
形式
 山城
遺構
 曲輪、堀切、石垣(年代不明)
規模
 (主郭部)東西10m×南北8m
家臣
 北畠家臣(重臣)
標高 250m 比高 60m 
歴史
 大河内城の籠城の際には大内山但馬守も参陣した。(勢陽雑記)
経緯
 大内山但馬守光成討死;天正4年12月4日多気城 (大宮町史)
書籍
 伊勢の中世 三重の中世城館 大宮町史
環境
 大内山川と梅谷川の合流地点の谷底平地を北に見おろす山地の尾根にある。
 南山麓に八柱神社がある。
現地
 古い祠が祀られ、せまい平坦地の北東に石垣状のものがみられる。この石垣は当初のものか祠の設置に伴うものか年代は不詳である。
 興信が大檀那となって建立された中野の汲泉寺には、有形文化財の永正10年(1513)銘の「雲板」があり、この寺の盆踊りには前後に出陣と凱旋を型どった行列が行われている。
 汲泉寺には大内山但馬守一族の墓がある。
考察
 大内山阿曽城主と記されることが多い。阿曽城は阿曽弾正が城主とされている資料も多く、同一人物か否か判明できない限界が現れている。
感想
 未制覇の城。麓の館跡の検証と共に中野城との関係性など事前の調査が欠かせないと考える。
大内山但馬守館跡の推定地①
 村内に中世の集落を求めるとすればその遺物量から考えて小川口、中野地区が一番妥当である。この二つの地区には大内山但馬守の伝承が集中して残っている。中野地区に残る馬場跡、屋敷跡などである。
 馬場跡は幅約2m、長さ100mの直線道路で残る。その道が馬場跡とすると近くに但馬守の屋敷が存在している可能性がある。
 その候補地は、馬場跡の南西25mに存在する地割である。東西約30m×南北約60mで高さ0.5mの土塁状のものが北と西側に残っていることとその中から発見された室町時代の遺物の密度が濃いことである。
 大内山川が南に大きく蛇行した内側で川の浸食を受けにくい屋敷地として問題ない。
大内山但馬守館跡の推定地②
 もう一つの但馬守の屋敷地の候補地は小川口である。江戸時代に大内山七人の乾氏、木曽原氏の屋敷地があった場所でもある。
 小川口を但馬守の屋敷地の候補に挙げたい。理由は中野地区と同様に室町時代末期の遺物の量である。多数の天目茶碗片、青磁器が混じる。集落のすぐ南側には中野城が存在する。中でも小川口の中央を走る道路の西側の川近くの畑から室町時代の遺物密度が濃く鎌倉時代の山茶碗の口縁も採取されている。
推定地の考察
 両地区に共通していることは、どちらも山側を背にし三方を大内山川や支流に囲まれた天然の要害の地である。現在では水量も少ないが今から400年以上も前の大内山川や支流の水量はもっとあったと考えれば城ほどの防御性は無いとはいえ両地区の集落の入口に木戸を構えれば陣地として活用できたはずである。
 両地区はツヅラト峠から、或は荷坂峠方面から進入してくる敵に対して迎え撃つ場所としてはまさにふさわしい場所である。
 450年前の戦国武将ならきっとこの地を選ぶに違いない。
備考
 大内山城-7Km(1.5Hr)-崎-7Km(1.5Hr)-阿曽館-10Km(2Hr)-三瀬館
地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


浜島城

2019-06-24 09:59:10 | 古城巡り

☝浜島城遠望

☝半島状の浜島城

☝虎口(左右土塁)

☝薮の状態

☝大壁

☝曲輪に備わる土塁 

城名
 浜島城
読み
はまじまじょう
住所
 志摩市浜島町浜島
築城年
 不明
築城者
 小野田氏
形式
 海城
遺構
 曲輪、土塁
規模
 東西35m×南北200m
城主
 小野田筑後守
家臣
 九鬼家家臣
標高 15m 比高 12m
書籍
 三重の中世城館
環境
 浜島湾に突き出た極細の半島状丘陵である。浜島湾はもとより英虞湾を守るに最適地となる。
現地
 半島状丘陵の北側は当時は海であったと考えられる。
 陸地に続く北の先端部に虎口と両脇をおさえる土塁が確認できる。それ以外、現在、竹藪で全体像はつかみきれない。薮漕ぎの小道具は必須である。
 丘陵には3つのピークがあり、それぞれが曲輪であったと思われる。ピークの間には堀切底を生かした曲輪が3か所ほどある。全体的には湾の外側に大土塁や壁を備えていると考えてよい。敵勢力に対して、又防風、防潮の効果も狙っていると考えられる。
考察
 浜島湾と英虞湾を守る南西側の防御に重点を置いた海城と推察した。
感想
 小型の海城として、太平洋側に点在する海賊衆の海城として一見できたことは今後の参考になる。
地図

' 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


南張城

2019-06-23 15:24:37 | 古城巡り

☝改変された主郭部

☝西側尾根の削平地

☝北東尾根の段差

☝段差にある石積

☝切通し

☝堀切

☝土塁 

 

城名
 南張城
読み
 なんばりじょう
住所
 志摩市浜島町南張
築城年
 不明
築城者
 不明
形式
 山城
遺構
 曲輪、堀切、土塁
規模
 東西110m×南北20m
城主
 不明
標高 64m 比高 26m
書籍
 無し
環境
 北の山裾を流れる南張川は西へ迂回してから太平洋へ流れ出る。まるで水堀である。南側の太平洋に面する崖は水面からほぼ垂直を成している。陸の孤島と言っても間違いでない状況の要害である。
現地
 山頂の主郭部は公園化によって改変され当時の様子は残念ながら推察できない。北東側の尾根上の遺構は当時の様子を残していると考えられる。他の城には見られない遺構の配置など一見の価値がある。
 主郭と北東部の曲輪をつなぐ階段状の小さな曲輪の北側には石積の様子も伺える。
考察
 海城といってもいいかもしれない。状況からは海をおさえる城と考える。ところが、主郭部が改変によってなんら推察する情報が得られないことで北東に伸びる遺構についても考察はしないことにする。
感想
 今後、太平洋に面する中世の城を数多く観察した上で、海をおさえる武将が造る城について総括ができればと考えた。その時この城についてもう少しましなコメントができよう。
地図

 

 


加津良島館

2019-06-18 23:04:12 | 古城巡り

 

☝ 屋敷跡の下段石垣

☝ 崖上の土塁と小削平地

☝ わずかだが削平地

☝ わずかだが削平地

☝ 石で補強した痕跡

☝ 山頂のくぼみ

☝ 島中央の帯曲輪

☝ 勝手に名付けた「亀岩」

☝ 北曲輪の空堀

☝ 北曲輪の虎口

☝ 北曲輪周辺

☝ 屋敷跡2段目の石垣

☝ 不思議な遺構

 

城名
 加津良島館
読み
 かつらしまやかた
別名
 葛島館
住所
 三重県度会郡南伊勢町田曽浦
築城年
 不明
築城者
 加津良島氏
形式
 島城
遺構
 (麓)館跡、不思議な遺構 (南部)郭、土塁、塹壕 (北部)郭、虎口、空堀
規模
 (麓・館跡)15×30m (南部・主郭)10×15m (北部・出曲輪) 10×30m
城主
 加津良島太夫房
一族
 愛洲氏一族
標高 南部・主郭、見張り台(73m) 比高 73m
歴史
 鳥羽の法楽寺を侵略した(田中文書)
経緯
 南朝に属す海賊
書籍
 三重の中世城館 伊勢の中世
環境
 縄文時代の葛島遺跡がある。注1
現地
 田曽浦の港から船で5分で浜に着く。
 五ケ所湾の入り口を抑えるには絶好地である。また、外海に出る基地としても最適地である。
 島の南から西にかけて複数(6か所ぐらい)の見張台と思わしき構造物を見た。規模は小さく2名くらいの居座る面積しかないが削平地と風や視界を除ける土塁の組み合わせのよく似た組み合わせである。塹壕の趣である。
 石を組合わせた様子が島のあちこちに点在する。それぞれが何なのかを推定するにはあまりにも形が崩れているが、貴重な石を有効に利用しようとする思いだけは伝わってくる。
考察
 愛洲氏を中心に在地武士団がネットワークを組み五ケ所湾を警固したことが伺われる。
感想
 西側の主水道に主眼を置きながらも南、北にも見張台を置いている。東のこの島唯一の谷を利用した館跡は浜からも近く、外海の激しい風雨からも逃れられそうな絶好の位置にある。谷の水源も利用したと思われる。
 北の出曲輪は五ケ所城や田曽城を向いており、のろしなどの信号所の役割を考える。
注1
 指摘している葛島遺跡と合致するのか確証はないが、不思議な遺構を見た。時代や、用途は計り知れない。古墳にしては盛り土や石組みなど新しいつくりである。盗掘に合ったのかもしれない。
地図

 

 


小牧薩摩守館

2019-06-17 14:37:35 | 松阪の城

 

☝ 虎口

☝ 説明看板

☝ 曲輪

犬走り

☝ 石垣

☝ 石垣で補強された土塁(櫓台)

☝ 構造物跡

 

 

☝ 上小川城想像図(縦寸法は2倍に増幅した)

城名
 小牧薩摩守館
読み
 こまきさつまのかみやかた
住所
 松阪市嬉野上小川町
築城年
 15世紀(1400~1499) 注1
築城者 城主
 小牧薩摩守(小川城城主)(役職;白口峠の番頭・矢下の家老)
廃城年
 天正4年(1576)白口峠が突破された、霧山城の戦い(12月4日)ごろと推定。 注2
形式
 居館
遺構
 曲輪、櫓台、石垣、溝
規模
 100m四方
家臣
 北畠家臣であった。家中には立木重兵衛等がいた。
一族
 一族の小牧頼長は霧山城の戦い(天正4年12月4日)で討死している。(北畠物語)
標高 417m 比高 30m
歴史
 明治4年(1871)度会県に属するとき、下流の小川村と区別するため、それまでの村名、小川村を改称して上小川村となった。
経緯
 小牧薩摩守は中村川中流に邸宅(小川城)を築き白口峠から中流までを監督していたようである。
書籍等
 ぐる~っとうれ史めぐり 現地看板 三重の中世城館
 http://kitaise.my.coocan.jp/syui_ure0701.htm
環境
 白口峠からの距離は直線で1Kmの所にある。
現地
 東半分は植林、西半分は萱に覆われている。南側には石積の道があり、一角に大きい土塁がある。
 土塁は石積で巻かれ頑強さを増したものと考えられる。上の大きな石はさらに高さを得るために利用されたものと考えられる。
感想
 館のある位置は遠望は利きにくく、高さのないことがハンディであって、それをカバーするのに工夫をされた館跡であると思われる。
嬉野教育委員会(当時)現地案内板の記述
 戦国時代伊勢国司北畠氏の栄えた頃に白口峠に関所がありました。この関守として小牧薩摩守等が当たっておりました。
 現在は水田となっているこの高台一帯がその宅跡であると言われています。なお方五米高さ四米程の四角な台地に巨大な四角形の石が二、三据えられてありますが恐らく物見櫓のあった基礎土塁であったと推測できます。
 又この場所に「駒が井」があり天正四年十一月二十五日薩摩守夢に白馬がこの井戸から出て、多気に向かって走り去ったと言われており寄しくも北畠具教が織田信長の謀略によって三瀬館(多気郡大台町)で殺害され伊勢国司北畠が滅亡した日であった。注3 注4 注5
注1
 小川城発掘調査報告から「小川城跡から15世紀から16世紀代の土師器鍋などが出土する。」を参照した。
注2
 100年前後ほど続いたと考えられる。(短くて77-長くて176年)
注3
 天正四年(1576)三瀬で北畠具教抹殺(49歳)、田丸で北畠家13人謀殺され、北畠氏滅亡する。
注4
 天正4年(1576)具教が三瀬御所で殺害されると信雄軍は白口峠、桜峠を突破し多気の城下に押し寄せ火を放ち、城にも登り霧山城は攻め落とされた。(12月4日)
注5
 この時、小牧薩摩守は生き延びた、と考えるか。
寺(万福寺)
 分岐に浄土宗鎮西派万福寺がある。本尊は阿弥陀如来の坐像。
    慶安元年(1648)湖誉和尚が私財を投じて創建したと伝え、上小川小牧谷より白口峠道と中村への本道との分岐点、小牧薩摩守の旧館跡に続く高台を背にした高石垣の上に建つ。
神社(宇氣比神社)
 明治3年(1870)宇気比神社と改称された
 永享12年(1440)の棟札が発見され、『嬉野町史』には「『和名抄』にある小川郷はこの地であり、式内社小川神社は当社でなかろうか」とある。また、「なお、当社の社殿の建築様式は、堀坂山より南の神社のほとんどが「神明造」であるのに対して「流れ造」で、大和の影響を受けていることが注目される。」と、社頭の案内板にあった。
地図

 

 


井面城

2019-06-03 21:31:28 | 古城巡り

☝ 堀切に掛る土橋

☝ 竪堀に続く堀切

☝ 主郭

☝ 主郭奥の高まり

☝ 主郭下の郭

☝ 土塁

☝ 遠景

 

城名
 井面城
読み
 いのおもてじょう
住所
 津市美里町家所井面(いえどころいのおもて)(いのもて・・・地元音)
築城年
 文明16年(1484)
築城者
 家所民部祐忠が分家し井面氏を名乗る。
形式
 山城
遺構
 曲輪 堀切 土橋 土塁
規模
 不明
城主
 井面(いのも)氏
一族
 元家所氏一族、のち小倭で井面氏一族をなす。
標高 154m 比高 55m
歴史
 井面氏は白山町に住み着き、江戸時代になっても藤堂藩の無足人(注1)として代々続いた。
現地
 長野城のひざ元の中山間地域、家所城からはスープの冷めない距離にある。
 井面集落背後の低い山にある。麓にあったであろう居館の詰城という位置付けである。
考察
 城は簡素である。周辺の状況も要害の地というほどではない。守りに徹したとか、戦に備えたとかいう雰囲気ではない。完成度合も中途半端な気がする。
感想
 城主は本気で戦う気がなかったのかもしれない。戦いが嫌いだったのかもしれない。そんな中世の武将がたまにはいてもいいではないか。
注1
 藤堂藩独自の制度で、無録の下級武士、多くは農村で庄屋などを務めた。
 
 
 
参考資料
http://misatotanken.mie1.net/e425909.html

美里町探検日記

地図