三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に

中世の城を主に訪城しています。三重県が多いです。百名城は96/100。総数で600城。新発見が4城です。

はなだいこん満開

2008-03-28 10:35:43 | つぶやき
今年も桜の開花情報が聞かれる季節になってきた。

東京と静岡では昨日、満開の情報があった。

我が家の畑では「はなだいこん」が満開を迎えた。

周辺のモクレンも今が盛りだ。

サーッ、桜を追いかける準備をしよう。




ピザパーティ

2008-03-26 14:32:27 | つぶやき
ピザ作りはやさしいようでやさしくない。

そこそこのピザならやさしく作れる、おいしいピザは難しい。

ポイント
1、生地
2、チーズ
3、トッピング
4、焼きの温度

1、2、3、は良い材料が必要
更に1、はその工程に愛情も必要。
4、は設備、400度の窯がいる。

ということで、今日のピザは80点。
おかあさん、ありがとう。

またこの次を期待してます。




菅原神社の梅たち

2008-03-14 09:50:45 | 写真
 ’08年の春がやっと来た。
 今年も鈴鹿市の菅原神社の梅を撮らせていただいた。

 ’07年の記録を見ると 2月24日 5分咲き
                3月 3日 ピーク過ぎる
 とあった。

 ’08年は3回行ったが 2月29日 1分咲き
                3月 8日 8分咲き
                3月10日 満開
 とみた。

 2月の冷え込みで1週間から9日位の遅れ。津の積雪は記録的だったとか。

 今年の梅の様子は。
 
 3月8日の様子。


 3月10日の様子。


 着いて間もなく日差しが無くなった。半時間くらい待ったが雲は薄くなりそうではない。暗い写真になった。
 
 影が出来なくてムードのある写真が撮れた。



 3月14日 天候;雨 花びらが雨に打たれる。
 明日の朝はシャッターチャンスかも!?

今年の桜開花予想は?

2008-03-06 23:16:16 | 写真
昨年の記録と今年の様子を見ると、梅が1週間くらい遅い。桜は梅の生態と異なるということだが概ねやはり1週間位遅くなる可能性大。3月のこれからの気温がどう作用するかが一番大きい要因となると思う。






桜前線の予報を第一に、周囲の桜を観察し、携帯のスポット予報を見、予想したいがこれが当る確立5割以下。現地に電話するのが一番かな?

命が縮まりました

2008-03-05 23:51:13 | つぶやき
時間短縮と考えて峠越えの道を選んだ。

入口から10Km位入って山の8合目位のところ当りでカーブを曲がると突然写真の状況。車幅一杯。


今度は山の陰のいたるところにある残雪のうち写真は岩石のゲート付。


更に道一杯に広がる落石の痕。

こんな状況のところが10ヶ所以上。
近道のはずが、全然時間短縮にならず。
入口、出口に「通行注意」の看板はあったが「通行止め」の案内はなかった。
この辺の人はタフなのかな。


3年はこの道、通らないぞ。

庄古墳を見る

2008-03-04 20:04:44 | つぶやき
庄古墳(こうもり穴)

松阪市庄町に古墳がある。暖かくなってきたので訪ねる。
庄バス停の北側の山麓に紀師神社があるが、その西50メートルの山斜面の狭い道を登ると写真の案内立て札がある。

更に狭くなり、勾配が急になる。10メートル程で説明の看板がある。それを一通り読み、斜面を見上げると更に10メートルのところに古墳の開口部が見える。埋もれてない。くっきりと内部の暗黒部が見える。

入口まで近づく。
開口部は狭い。
天候のよい日であったが内部の奥のほうまでは視力が届かない。
ストロボを焚いて写真を撮る。この方がよく見える。
地元では「こうもり穴」と呼ばれている。

説明書きの一部
・円墳で、斜面方向の径は16,5メートル。
・石室現在長8メートル、玄室長7メートル、奥壁幅1,7メートル。
・長大な玄室をもつ片袖式。
・玄室天井石は7枚。
・築造時期は6世紀後半。

どんな人たちがこの辺に住んでいたのだろうか。説明書きでは分からなかったがこの古墳の規模は大きいんだろうか。お墓とすればどんな位の人のなんだろうか。

1400年前の構造物である。よくまあーここにこんなに残っていたものだ。周辺は土が露出してるところもあるが1400年も埋もれずに壊れずに良い保存状態だ。


古戦場?

2008-03-01 09:43:45 | つぶやき

わが町の端っこの方に写真のような石碑がある。町内に幾つかあるものの中で二番目に歴史を醸し出しているのがこれだ。後方は櫛田川で石碑の後ろは20m位の絶壁になっている。歴史に思いをはせるなら絶好の場所だ。


表面には文字が刻まれている。風化によって小さいほうの文字は読み取りにくいが南無阿弥陀仏の文字はきれいに読み取れる。

真実は定かではないが・・・・。

ここから1里ほど東に位置する北畠氏の出城、中万町の神山城(こやまさん)が1342年に、高師秋、佐々木高氏、仁木義長等に攻められ、田丸城とともに落城したと言われている。この後北畠氏は拠点を上多気の霧山城に移した。(以上は史実)

ここからロマン。

神山城から逃げ出した北畠軍の一部が、ここで追っ手に行く手を阻まれ全滅したのではないだろうか。(私が小さい頃村の老人から聞いたような話)(諸説あり)

これ以外にわが町で1番歴史を物語る場所がある。教育委員会の案内板もある。
また今度写真を撮りに行こうかと思う。桜の咲くころにしよう。