三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に

中世の城を主に訪城しています。三重県が多いです。百名城は96/100。総数で600城。新発見が4城です。

発見!! 出丸城

2020-10-29 11:55:54 | 古城巡り

 これまで出丸城の場所を確定した報告や資料は無かったが、今回確率の高い遺構を発見したことでこれまでのブログ記事を全面改訂し旧記事は削除した。

 過去2回(2017  2019年)は単独訪城、今回(2020年)は山城会会員の同伴を得た訪城である。山桜がこれ見よがしに枝を張り尾根のところどころに花びらを散らしていた。

 

城名
 出丸城
読み
 いでまるじょう【*1】
住所
 津市一志町波瀬出丸/松阪市嬉野宮野町
形式
 山城/のろし台
遺構
 曲輪、土塁
城主
 出丸四郎国道【*2】
一族
 波瀬氏の分家。波瀬城の支城。【*2】
標高 206m(三角点) 比高 125m
歴史
 信長により落城。
書籍
 【*2】日本城郭大系・【その他の城郭一覧】 伊勢の中世城館・第22号【上出城の調査】 忍者学講座・第7章【忍者の火器を作ってみる】
環境
 多気御所と一志平野部を結ぶ多気街道と波瀬の平野部を眼下に見る尾根の先端から離れ、それらの見通しがなくなる尾根の奥へ進んだ206mのピークに達すると遺構はある。
 現在、山頂は雑木に覆われ視界が効かない状態であるためカシミール3Dソフトによって見通しを確認した結果、波瀬城への見通しは効くことが分かる。距離は1Km余りである。

現地
 山の東入口から700m進むと、標高180mに小ピークがある。その北東直下には削平地が3段ほど連続して見られる。石垣、建物礎石、瓦の残骸が散在するがこれは「秋葉神社」跡という。

 また小ピークより100m南東には土塁と切岸で二方向を固めた削平地が独立してある。堀切は見られないがこの遺構は出丸城を構成するパーツのひとつと考えられ、出曲輪とする。

 三角点のある206mピークの削平感は弱いが、西北西に一段下がった曲輪は2方向を今は低いが土塁としていることが明らかで、ここが出丸城の本体と考え、主郭とする。

考察
 西北西の方向へ平行に土塁(芯距離9m)が設けられていることがこの遺構の唯一、最大の特徴である。当初、その防御性の無い縄張りにこの遺構を城跡と判定できなかったが、ある特殊な機能を持たせた施設と仮定するといきなり確信が持てることとなった。
 特殊な機能とは、非常時、昼夜を問わず本城・波瀬城へ信号を送る情報中継基地ということである。昼間や条件の良いときはのろしを揚げることはもとより、夜間や条件の悪いときは火を焚き上げて本城に光による信号を届け重要な情報を送ったのではないか。
 西北西に平行に土塁が並び、後方は切岸で段差を設け3方をふさいだうえで波瀬城の方向は開いているのはそのためではないだろうかと考えられる。わざと波瀬城に向けてこの遺構の縄張りは施されていると思えるのである。
 

 中世における山城間の情報伝達の手段として「のろし」は既に言われてきている。煙の種類や揚げ方などいろいろあることは想像されているが、それは昼間に行われてきたという暗黙の了解で成り立ってきていると思われる。実際、敵方は夜間の動きもあったはずだ。”情報は夜も動く”

 波瀬氏の分家で城主・出丸四郎国道は昼夜を問わず、阿坂城など東からの情報を見逃すことなく捉え、本城波瀬城に素早く、間違いなく中継する役目を担っていた。火を扱える特殊で重要な役職、あるいは忍者的な働きをもった武将であったとも考えられる。
 三重大学国際忍者研究センター著、山田雄司編「忍者学講座」の第7章・荒木利芳名誉教授はこう記されている。
 忍術の3大秘伝書『万川集海』の火器編には、火器・火術は次のような理由から、忍術要道の根源であると述べられている。「一、中略、二、昼夜にかかわらず味方に合図できる。三、風雨に消えない松明で、味方の難を救える」。
 やはり情報の伝達は24時間、悪環境下でも行えなければならなかったのである。
 更に教授は、「また、本書には200種類以上の火器が記されているが、その内の半分近くが敵を撃退するための「破壊用火器」で、残り半分が松明やかがり火などの「照明用火器」、およびのろしなどの「合図用火器」である。」と引用されている。
 昼間しか使えない「のろし」にとどまらず、昼夜にかかわらない、あるいは悪環境下でも使用に耐えうる高機能松明が既に発達していたと考えられる。のろしやのろし台に対する私たちの捉え方を、これからは変える必要があるのかも知れない。
 その物的証拠としてこの出丸城の波瀬城に向いて開く二本の平行した土塁遺構を診ることができるのではないだろうか。

 波瀬城の位置から直接阿坂城など東側の見通しは効かないが、この206mのピークからだと阿坂城など東側の山頂の見通しが効く。
 阿坂城や東の山城と波瀬城の中継基地としてこの城は存在したのではないだろうか。
 山城の築かれる場所は川や道による人や物の流れのある所が通常であるが、この城は川や道の傍にあるものではなく、わざわざ山の奥まったところに造られている。
 あるいは山の奥まった所の険峻な要害の地でもないところにある理由は、この城が情報の中継だけが目的であるからであると思われる。
 206mピークにある遺構の方向と形、そして要害性のない位置や、防御性の弱い縄張りを考えたとき、この城は直接敵兵と戦うための施設ではなく、阿坂城など東側からの情報をいつ何時でも本城・波瀬城に伝える役目を持った情報中継基地であったと考えるのである。
感想
 1569年(永禄12)北畠氏と織田信長が和睦し、波瀬氏も落着きを取り戻したのかも知れない。しかし、1576年(天正4)波瀬具祐が田丸城で他の北畠諸氏と共に殺害されると、弟・具通、子・雅通、孫・康親が次々と殺害され、1577年波瀬城と共に出丸城は落城した。
 阿坂城からこの出丸城を経由して波瀬城に緊急の一報が届いたことだと想像すると、この城の存在がその姿以上に際立ってくる想いである。出丸四郎国道も激闘の末、主君と共に散り咲いたのだろうか。
*1 広報津【平成26年1月16日/第194号 歴史散歩(92)】による読み。

地図


上出江大権現 行者

2020-10-07 21:13:46 | 古里の歴史

施設名
 大権現 / 行者
住所
 多気町上出江
形式
 単郭
遺構
 削平地  腰曲輪
規模
 15×20m
標高 131m  比高 56m
環境
 北から南へ大きく櫛田川が湾曲する要因となる舌状丘陵地の側面を形成する一連の山塊の一つである。
 側面側は急峻で反対側は緩やかに平坦地へつながる。側面側の視界は本来は良好で上出江・片野の集落や和歌山別街道に繋がる間道を俯瞰する。
 小さいが側面側には腰曲輪が認められる。
現地
 権現さんや行者さんの祭事場である。維持管理された状態と見受けられる。
考察
 出江地区は小祠が点在する。山神、金毘羅、弁天、浅間、明神、薬師堂、大日、庚申、地蔵、荒神、秋葉などがある。(勢和村歴史地図)
感想
 山頂の削平地を城郭とする根拠は見出せない。
 北に存在するひよどり城から尾根伝いに出曲輪、小さな峠を越えてこの削平地と、一連の動線を仮定することも確立の極めて低いこととなる。
 
 権現、行者さんの祭事場の施設としては面積が相当より大きいとも感じられる。
 あるいはひよどり城、五箇篠山城、出江城よりは低位にあってそこまで防備されなかったのか。
 何しろ五箇篠山城を巡る戦は何度かあった訳で、その膝元のこの場所が手を付けられづにいることは考えにくいのである。
地図

 

勢和村の諸信仰
○ 観音信仰
 観音様を祀り、厄年参詣、安産祈願を行う。
○ 薬師信仰
 薬師如来を祀り、病気に御利益がある。特に目の病に効くとされる。薬師堂を持つ寺もある。
○ 大日信仰
 大日如来は牛の神様という。
○ 地蔵信仰
 庶民の苦しみや悲しみを救う仏様。子安地蔵、延命地蔵、六地蔵、道祖神など様々で信仰の様子も異なる。
○ 不動信仰
 不動明王を祀る。修験者が崇め、火渡りの行をし、無病息災を祈る。
○ 庚申信仰
 庚申講を組織し、南無阿弥陀仏を唱え、話に夜を更かした。
 朝柄の庚申堂は耳の病に効くとされた。櫛田川で穴の開いた石を拾って糸を通し、庚申堂の前に吊るすと良いといわれた。
○ 山の神
 伊勢の国のムラの入口近くに、山の神の石碑を見ることが多い。
 山を護る、子宝、ムラの守護神、田ノ神など村人の求めは多種多様であった。
 丹生では、「山の神さんは子供がお好きでオイエもコイエもご繁盛山の神チョウサヤ」とうたう。
○ 浅間信仰
 田植えが終わった田に水が潤い豊作を祈る。上出江では櫛田川で水垢離を取り、当番家で精進料理をいただき、大きな幣を付けた青竹を持って山に登る。上出江は二組あるので2本の幣が揚がる。山を下ると再度、水垢離を取り、夕食に素麺をいただく。
○ 伊勢信仰
 伊勢講とか参宮講を組織する。田や畑を持ち金を貯え、一泊二日で古市に泊まって参宮する例がある。
○ 大峰信仰
 行者講、山上(さんじょう)講、行者待ちなどがある。「ザンゲザンゲ六根清浄大峯八大金剛童子」などとうたう。
○ 秋葉・愛宕信仰
 共に火災や災害の神様。愛宕大権現。
○ 稲荷信仰
 ムラの守護神。屋敷神は会社などによく見られる。
○ 弁財天信仰
 池の神として弁天を祀るところは多い。下出江の山口池の弁財天。
○ その他、ムラの小詞
 乳母咳(うばせき)の神さん。百日咳の神様。臼岩さんという場所があり、1.8m位の岩に文字が刻まれる。
 水をいただいてきて粥を炊いて食べると乳が出る。片野のチチンバさんも同じ。
 夜泣きの神さん、そうしんさん、明神さん等々、名前、所在がはっきりいている小詞は20カ所以上を数える。

 


樋ノ谷遺跡

2020-10-04 13:22:42 | 古里の歴史

遺跡名
 樋ノ谷遺跡
読み
 ひのたにいせき
住所
 大紀町(旧大宮町)神原566
時代
 縄文早期(7000~8000年)前
形式
 竪穴式住居跡
遺構
 復元モデル
規模
 2棟(一棟は現在閉鎖中)
標高 79m
歴史
 県内屈指の古い時代の住居跡
経緯
 畜産環境整備事業に伴って昭和57年秋、1か月に亘り1000㎡を対象に県教育委員会文化課によって発掘調査された。
 平成の初めころ復元が行われたが、風雨の影響などで傷んだ。令和2年夏に一棟の再復元が完成した。
 町文化財調査委員の中瀬氏は「多くの人に見に来てほしい」と言われている。
書籍
 現地案内資料 夕刊三重
環境
 宮川中流右岸の河岸段丘上にある。神原集落の西側を南から北の宮川へ向けて小支流の樋ノ谷が小さな扇状地を形成しながら開いている。
感想
 今でこそ道路によって短時間で行くことが出来るが、周辺の地勢や環境から当時を察すると、「よくここにたどり着いた」というところである。
 宮川流域特有の深い河岸段丘が当時は浅かったのか、どうだったんだろうと心配する。
地図

三重県内屈指の古い時代の竪穴式住居跡。

自由に中に入れます。


奥野城

2020-10-03 11:49:05 | 古城巡り

👆 定本三重県の城

👆 定本三重県の城(巻末に「字小広」で記載あり)

👆 松阪市史別巻(古地図で「字小廣」を検出)

👆 昭和22年航空写真(該当地の鋭角で変則的な様子)

👆 4図で位置の検出

👆 西野町現地付近

👆 字小廣の尾根を攻めるが何もない

👆 山すそに削平地はある

👆 これだけでは判断しがたい

 

城名
 奥野城
読み
 おくのじょう
別名
 奥の屋敷
住所
 松阪市西野町字小廣(広)
形式
 居館
遺構
 不明
規模
 不明
城主
 不明
標高 132m 比高 30m(無量寺前より)
経緯
 定本三重県の城にてNo,104として奥野城が記されている。巻末の記事には「丘陵地を削平して三方を防塁とした単郭構造の城で、郭内より出土した備前焼の大甕が現存する」とある。
書籍
 定本三重県の城
環境
 西野町集落より南西の方向で、棚田の最高点から山林にかけての範囲を、旧称でいう字小廣(広)である。
現地
 棚田自体も圃場整備が行われている。該当地も大きく改変された様子で遺構を見出すことは困難である。

 周辺の尾根を歩いてみたが、遺構らしきものは見出せなかった。複数の箇所では人為的な造作らしきところもあるが決定的ではない。

考察
 出土したという大甕を追跡して情報を得るのが早道の気がする。
感想
 地元城館研究者の一部で”西野城”を取り上げているが、その史料や遺構が不明確なため、またこの奥野城の史料や遺構も不明確なため、一般的には混同しやすい状況となっているので注意が必要である。
 西野町と奥野城の西と奥が混同されている可能性が残っているが、奥野城の奥は別名奥屋敷と小字名の別称があるように、れっきとした奥の方の屋敷という意味があるようだ。
地図