三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に

中世の城を主に訪城しています。三重県が多いです。百名城は96/100。総数で600城。新発見が4城です。

笠木館

2020-09-09 15:09:46 | 古城巡り

城名
 笠木館
読み
 かさぎやかた
別名
 笠木御所
 ○現地の案内板の記述より
 笠木はかつての神宮祭主領であったが寛政年間(1460頃)より、阪内氏の知行地となり阪内氏の居館跡として断定されている。(神宮文庫)
 永禄12年(1569)織田信長と北畠勢が大河内城で攻防を展開したが、信長の次男信雄を北畠家の養子として和議を結んだ。そこで具教・具房父子はこの笠木御所に退城したと「信長公記」に記されている。
 天正4年(1576)11月北畠具教は三瀬の館にて謀殺され、当時の笠木城主阪内兵庫具義(国司の婿)も田丸城で殴殺された。
 ○もう一つ案内板「中世の回土居群」より
 この場所は中村ノ内と言い古くから中屋敷と呼ばれ明治初期まで八幡祠があった。また近くの字名に町屋、市門、伊賀人、駒ノ口などがある。
 標高は40mながら二重、三重の土塁に囲まれ迷路のようになった郭が大小合わせて37、井戸が24ほど点在していた。
 中世の回土居群としては県下でも数少ない砦跡である。平時にはここを居住として、有事には1km離れた矢田城を立て籠もりの砦としていたと考えられる。
以上、原文のまま
住所
 多気町笠木
形式
 平城
遺構
 曲輪、土塁、空堀、井戸
規模
480×350m 兵500人
城主
 笠木氏(坂内兵庫具義)
一族
 北畠家 - 坂内一族 - 笠木氏
標高 40m 比高 7m
書籍
 三重の中世城館 三重の山城ベスト50を歩く
環境
 南に走る外城田川に沿う低い河岸段丘上で、南は水田が広がる。
現地
 中央の一段高い台状地周辺は、周辺の曲輪群より防御が厳重になっている。
 丘陵の東の隅には防御専用と思われる曲輪が2ヶ所ある。こちらは通常の山城の雰囲気で、地元ではのろし台と呼ばれている。
 倒れた竹が折り重なった上に、井戸跡がたくさんあるので危険である。単独の訪城は十分気を付けてほしい。
感想
 ここが中世の一つの街を現しているという点で貴重な遺産である。
 中勢の各地に北畠家の御所と呼ばれる場所が複数あるが、それらも地勢や人数による規模などの違いがあったとしても、このような街が営まれていたと想像される。
地図



最新の画像もっと見る

コメントを投稿