goo blog サービス終了のお知らせ 

                常若美人道

               日常生活を面白く晴れやかに

60才から、若返るブログ

ご訪問いただきありがとうございます。
カラーコンサルタントの
ことさき京子です。

年齢を重ねても
自分らしく
若々しく美しく生きたいと願う
あなたを応援しています。

面白く 生きていますか?

2022-08-30 | ├常若美人の考え方

ごきげんよう
湘南のカラーコンサルタント
琴崎京子です。

あなたは 面白く生きていますか?

えっ、別に面白いことはしていないのだけど・・・

お笑い番組は 面白いと思うわなど、

面白いことと言えば、愉快なこと、楽しいことを思い浮かべますよね。

 

しかし、この面白いという言葉は、
もっと深い意味を持っているのです。

面白いは、顔が明るく輝いていて白く見えることです。

古来から、顔色に使われる4色の色があります。

黒、白、赤、青で、

黒は 暗さ。
白は、明るさ。
赤は、暑さ。
青は、寒さです。

人間は、ありのままに生きていれば、
暗いことを考えることが多くなるようです。

人という種族が滅びないように、
用心深くプログラムされているらしいのです。

それに逆らって、ホンの少しの時間で良いので、
面白がって、顔を明るくしましょう。

ではまた
アビヤントー
ステキな一日をお過ごしくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見た目」のV字回復に励みました

2022-06-16 | ├常若美人の考え方

「見た目」のV字回復、
まずはお肌の手入れから

自分の姿が、おばさんを通り越して、
もはや、おばあさんになっていると気づいた日、
通販で化粧品を購入し、翌々日に届きました。

実家にいる間は、
持参した化粧品が切れないように、
ケチケチと使い、
浴用石鹸で、顔をゴシゴシ洗うような
生活でしたので、
肌がゴワゴワになっていました。

化粧品はたっぷり使うと
効果が出やすいですね。
特に化粧水は、たっぷり使いたいものです。

普段ちゃんとお手入れされている方は、
美容液とか、アイクリームとか・・・
ご自分に必要なアイテムも
よく分かっておられると思います。

必要に応じて、
プラスされたら良いと思います。

私の肌は、オリーブオイルと相性が良いので、
ちょっと奮発して「ジ・オリーヴオイル」を
購入しました。

小豆島ヘルシーランド株式会社のもので、
宇野千代さんが愛用されていたと聞いて、
私も使用しています。

 

そしてこれ!!
私には よく効きました。

↓ ↓ ↓

頑張った自分を
ほめてあげる

子供の頃はたくさんほめてもらう機会があります。

あなたのご両親は、
あなたが幼い頃、立ち上がっただけでも、
ほめてくださったでしょう。

歩けばさらにほめられ、
言葉を発したり、
文字をかけるようになったりした時も
ほめてもらわれたことでしょう。

一挙手一投足、ほめられたこともあったのに、
大人になるとほめられる機会は少なくなります。

まして親の介護など、やって当たり前。
頑張って当たり前のことです。

もっと、もっと・・・と、さらなる努力を
求められることはあるかもしれませんが、
ほめられることなどないかもしれません。

誰もほめてくれないなら、
自分で自分をほめましょう。

自分をほめる機会ってなかなかないのですが、
お顔のお手入れ中は、
ほめ時間だと決めておくとよいですね。

お父さんの介護、よく頑張ったね。
ボケてて、良く分からなかったかもしれないけど、
きっと喜んでくれていたよ。

短い期間だったけど、一緒に寝起きして、
話もできて良かったね。

できるだけのことはやったね。

と鏡の中の自分を、自分でほめました。

化粧品と自分誉めの効果で、
大体一ヶ月くらいで、
私の肌の状態は良くなってきました。

肌のターンオーバーは28日と言われています。

約ひと月で改善できたということは、
60代になっても新陳代謝は
ちゃんと行われるということの証明ですね。

あきらめないで、
回復したいという意志を持ち、
髪や肌のお手入れを実践すると
見た目にハッキリと効果が現れてきます。

もしよろしければ「自分誉め」も
やってみてくださいね。

なんか こう・・・
穏やかな気持ちになれますよ。

次回は、スキンケアのコツについてです。

ではまた。
今日もふわふわ~ 幸せに

 

◆最新著書:Amazonベストセラーランキング 
 13部門で第1位を獲得!◆

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱、無くしていませんか?

2022-05-26 | ├常若美人の考え方

ごきげんよう
カラーコンサルタント&
らせん美インストラクターの
琴崎京子でございます。

最近、感動したドラマがあります。

それは韓流ドラマの
『ミセン』です。


大手の総合商社に 
やむを得ぬ事情で、コネで入社した青年が
たいへんないじめをうけながらも
へこたれず、成長していく姿を描いています。

その青年の名前は チャン・グレといいます。
彼は、棋士になろうとしていたので、
高校の卒業認定までしか学歴がありません。
囲碁に人生をかけていたので、
他に趣味もありません。

優秀な棋士の卵でしたが、父親の死によって、
経済的な困窮により、プロ棋士への道を
あきらめています。

このドラマには 3人の
同期の新入社員たちのエピソードも
多く含まれていますが、
いずれも、よく耐えているな、
すごいな~と感心させられます。

さて、このドラマを観て、
何が言いたいのかというと、
彼らの情熱(パッション)は
すごいなということです。

自分はどれだけのパッションを持って
自分の作業にあたっているのか、
改めて考えさせられました。

このドラマは
ネットフリックスで観ることができます。

「ミセン」とは
タイトルの「ミセン」という言葉を聞きなれない人も多いかもしれないが、これは囲碁用語で、漢字で書くと「未生」となる。 「死に石」に見えても、まだ完全な「死に石」ではなく、どちらにも転ぶ石のことを言う。 つまり、ドラマでは主人公が、どっちにいくかはまだわからない状態をあらわしている。
(韓流ドラマ情報サイトより引用)

ではまた
今日もふわふわ~ しあわせに

追伸 Amazonで電子書籍を書いています。
アマゾンで13部門ベストセラーになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「咲ききる」を実践するパンジー

2022-05-18 | ├常若美人の考え方

ごきげんよう
あなをオーラから輝かせるカラーコンサルタント
琴崎京子でございます。

あなたの花壇のお花は、
パンジーなどの春の花から、
サフィニアやペチュニアなどの初夏の花へ 
移り変わっているのではないでしょうか。

他家の庭先のパンジーを見ても、
間延びして、ちょっと寂しい状態に
なっているものが多いようです。

しかし、我が家のパンジーは 
まだまだ頑張っております。

苗を植えたのは、昨年の10月14日で、
割と早めです。
一冬越して、5月の14日で、
まるまる7カ月以上のお付き合いです。

その間、丹精込めてというほどではありませんが、
普通に大事に育ててきました。

普通にというのは、
水やりを忘れないようにするとか、
不要な茎を摘むとか、
花柄をこまめにとるとか、
お花を育てる人なら、誰でも
普通に知っていることという意味です。


そして、プラスアルファで、
苗を購入した花屋さんで教えていただいたように、
ひと月に一度、一つの苗に対して
3粒ずつの肥料をやりました。

それが功を奏していたのか、
春先からずっと、
見事な花を咲かせ続けてくれました。

今もまだ元気に咲いていますが、
花の大きさは、
最初の頃の半分くらいになっています。
花びらもギザギザになってきました。

そろそろ引退の時期ですね。

今回の蕾が咲き切ったら、
そろそろ刈り取ろうと思っています。

命を咲かせ切ったパンジーに、拍手を送ります。

半年間の間、ずっと楽しませてくれてありがとう。
感謝、感謝、感謝です。

 

人間も、このように
自分に与えられた命を
生き切ることができたら良いですね。

最後まで、みごとに生き切ることを
手助けをしてくれるのが
「らせん美」かもしれないと思いました。

「らせん美」はあなたの持って生まれた美しさを
引き出し、あなたの身体もラクにしてくれます。

 

ではまた
今日もふわふわ~ 幸せに

 

追伸:本を書いています

☆Amazon電子書籍 13部門で1位

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私に元気をくれる 3つの言葉(2)

2022-02-07 | ├常若美人の考え方

ごきげんよう
若返りマイスターの琴崎京子でございます


私に元気をくれる2つ目の言葉は、昨年亡くなった父が
最後に私たち家族に、残してくれた言葉です。

それは、
「細く長くは当たり前。太く長く生きろ」

 

もうこの年だから、ムリはしたくない。
顔晴るのはしんどいよ~。
もう冒険など、する必要もないかも。

年相応に、おとなしく
チャーミングなお婆さんとして生きれば良いではないの。
その方がずっと楽だもの。

年金をいただいて慎ましく生きて行けば、
なんとかなるから、何もしない方がいいよ。

と口に出しそうになる自分がいます。

 

しかし、父が彫ってくれたこの篆刻作品を見ると、

本当にそれで いいのかね・・・?と
問いかけられているような気がします。

自分に問いかけてみると、正直な答えは
「まだ引退はしたくない」ですよね~

今後も仕事を続けていくのなら、それは
インターネットを使いこなさなくてはいけないということです。

一部のインターネット巧者は別にして、前期高齢者にとっては 
オンラインの世界に振り落とされないでいるのは、
けっこうキツイです。

それは、どんな感じかというと、
一つの問題に対して、答えがすらすら導き出せないということです。

どこを どうして、どうなるみたいな一連のオンライン作業の
予測がつかないのです。

だから、若者たちが習わなくても、勘でスラスラとできるというような
作業に手間取ることになります。

 

それでも、今年は一歩 足を前に踏み出してみようと思います。
動画をアップすることと メルマガ配信と オンライン講座作り。
顔晴ってやってみようと思います。

私に元気をくれる3つ目の言葉、
明日に続きます。

ではまたね
今日もふわふわ~  幸せに

 

追伸: 百花魁(ひゃっかさきがけ)

百花魁については こちらのブログで書いています。



編集後記:父のことを書いた電子書籍を出版しています。

◆最新著書・Amazon Kindle 
ベストセラーランキング8部門で第1位を獲得!◆

『始終一士』
~孤高の篆刻家 哲山の史~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍、好評 販売中!

Amazon売れ筋ランキング
  6部門で1位を獲得!!


『令和は見た目90%』
~カラーコンサルタントが書いた 色で幸せになる極意~

こちらから購入頂けます