goo blog サービス終了のお知らせ 

                常若美人道

               日常生活を面白く晴れやかに

60才から、若返るブログ

ご訪問いただきありがとうございます。
カラーコンサルタントの
ことさき京子です。

年齢を重ねても
自分らしく
若々しく美しく生きたいと願う
あなたを応援しています。

カラー診断の パッケージ化を考えています

2021-07-16 | ├常若美人のパーソナルカラー

ごきげんよう

自分色発見コンサルタントの
琴崎京子でございます

新型コロナが流行り出してから、
長い間、対面のコンサルティングを
控えておりました。

約1年半の沈黙を破って 
明日はカラー診断を行います。

私はもうワクチンの予防接種が
終わっているので、
大丈夫なはずですが、
ちゃんとマスクを着けて行いますよ。

 

明日のお客様の みどりさんは
自分に似合う色が知りたくて・・・
知りたくて・・・

ずっ~と以前から「似合う色を見て」
と頼まれていたのですが、
なかなか機会がなくて、
実行することができないでいました。

どんな色がお似合いになるかな~と
私まで、今から ワクワクしています。

 

自分に似合う色を知りたいという気持ちは 
ほとんどの人が
もっておられるのではないかと思うのです。

しかし、どこで見てもらうの?
というところで 行き詰ってしまいますよね。

私も二十歳の頃に、
パーソナルカラーを受けたいと思っていましたが、

実際にカラー診断をしていただけたのが、
32才の時でした。

なんと12年間 待ちました!
その間、本当に長かった~

ということで、
5Gの現代では、

私 待つわ~♪ はもう返上。

カラー診断をパッケージ化して、
だれでも簡単に
家で行えるようにできたら良いな
と考えています。

 

良い一日をお過ごしくださいね
ではまたね

 

追伸

若返りの本を書いています。
Amazonn  ベストセラーランキング、
13部門で1位になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のために キレイになりたいの?

2021-06-29 | ├常若美人のパーソナルカラー

ごきげんよう


あなたの素材を活かす
自分色発見コンサルタントの
琴崎京子ともうします

 

カラー診断の目的は?とお聞きすると 

「キレイになりたい」からと 
お答えになる方は とても多いです。

 

もう少し 突っ込んで考えてみると
キレイにも いろいろなキレイさがあります。

キレイになるのは 何のため?
と考えるとわかりやすいです。

 

・仕事で成果を上げるために 
 キレイでいたい。

・モテたいから 
 キレイになりたいという方もあります。

・起業していて、ブランド力をつけるために 
 キレイになりたいという方もあります。

・ミスコンに出たいから、
 キレイになりたいと思う方もあるでしょう。

 

目的は 人それぞれですね。

目的によって、
カラー診断の時に、
意識するメイン・カラーが違ってきます。

 

楽しい一日をお過ごしくださいね

アビヤント~

 


追伸
■ 色のパワーについて書いています。

Amazonで電子書籍を出版しています。
13部門でベストセラー第1位になりました。

https://amzn.to/2XKClJE

 

 個別出版プロデュースを始めました。

個別プロデュースを受けて、
本を出版したい方は こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラー診断で 知りたいことは?

2021-06-28 | ├常若美人のパーソナルカラー

ごきげんよう

あなたの素材を活かす、
自分色発見コンサルタントの
琴崎京子ともうします

クライアントさんから、
パーソナルカラー診断を 依頼されたら、
私が最初に考えることは これです。

このクライアントさんは 
どうなりたいのかな?
どうしたらハッピーになられるのかな?
ということです。


パーソナルカラーの効用は 

似合う色をみつけて 
その色の洋服を着るとイキイキ見える。

似合う色でメイクをしてきれいになる。

似合う色を 身に着けて若返る。

洋服を選びやすくなるなど沢山あります。

 

しかし、どうなりたいかは 

キレイになって、良いご縁をつかみたい。

仕事で突き抜けるために 
ブラッシュアップしたい。

息子の結婚式に出席するので、
キレイになりたい。

など人それぞれです。

 

コンサルティングをする前に 
どんなことを知りたいか。
どうなりたいのか。
を教えていただくと、
その答えを見つけやすいように
前もって準備いたします。

 

ということで、
コンサルティングをご希望の方は
どんなことを知りたいか
どうなりたいかということを 

前もって、知らせてくださいね。

むずかしく考えなくても大丈夫ですよ。

熱く語られても良いし、
箇条書きでも構いません。
心のままに・・・
ぜひ、教えてくださいね。

 

良い一日になりますように
アビヤント~

 

追伸

カラー診断でどんなことができるのか?
参考になると思います。

■ Amazonで4冊の本を出版しています。
4冊とも、売り上げべストセラー第1位を獲得!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10倍使える パーソナルカラーの色選び

2021-04-22 | ├常若美人のパーソナルカラー

こんにちは

あなたを『なりたい自分に進化させる』
ブランディング・カラーコンサルタントの琴崎京子でございます

パーソナルカラーを見てもらったばっかりに、
色に縛られて、着るものの選択肢が狭くなって困っている。


というお話をお聞きして 驚いたことがあります。

パーソナルカラーがわかると、本当は着るものを選ぶのがラクになるはずなのに、これでは困りますね。

 

どうして、このようなことが起きるのかというと、似合う色を これと これと これと・・・
というように 点でとらえてしまうからかもしれません。

「これが あなたの似合う色です」とさし示された色だけを身に着けようとしたら、本当に大変です。

1色ずつ探しても、パーソナルカラーの色見本と同じ色は なかなか見つからないからです。

 

あなたが似合う色を探す時も ざっくりとした探し方で良いのです。

イエローベース それとも ブルーベース?

原色が似合うタイプ それとも ソフトな色が似合うタイプ?

薄い色が似合うタイプ、それとも 濃い色が似合うタイプ?

暖色系が似合うタイプ それとも寒色系が似合うタイプ?

 

それぞれの色には グループがあります。
あなたに似合う色のグループを 面でとらえるとラクですよ

そのグループの面の上にある色は、ほとんどみんなあなたに似合う色なのです。

 

では、またね
ごきげんよう

 

■Amazon kindle  ベストセラーランキング「女性学」他、全6部門で第1位獲得■

キレイになるための色の使い方や 楽しくなる色の使い方などを書いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナルカラーに 適した照明は?

2021-04-13 | ├常若美人のパーソナルカラー

こんにちは
あなたを【なりたい自分に進化させる】
カラーコンサルタントの
琴崎京子でございます

 

私がパーソナルカラリストになりたくて、授業を受けた時、一番最初に言われたことがあります。
25年前のことです。

それは 『北窓昼光』(ほくそうちゅうこう)

昼間の北の窓から入る光が もっとも安定しているので、
北向きの窓のある部屋で、電気を消して太陽光で、午前中に、ノーメイクで行いましょう。

ということでした。

その後、ずっとそうしなければいけないと思っていました。

しかし、25年以上カラー診断をしていて、そういう恵まれた状態でカラー診断できたことは 5~6回くらいです。

 

確かに照明の色が、色の見え方を左右することがありますが、ごく普通の白っぽい光のもとならカラー診断はできます。

白熱電球の赤みが強い光や 青色が強い光のもとではさすがに難しいです。

 

では、どのような照明が、パーソナルカラー診断に適しているのでしょうか。

それは、色温度でいうと5000K(ケルビン)前後のもの。

蛍光灯では、昼白色として市販されているものにあたります。

色温度の高い 昼光色になると 光が青っぽくなります。

 

最近はLEDランプの人気が高まり、種類も増えてきました。
スイッチ一つで、色味をかえることができて便利です。

LDEの場合も 光の色の選び方は、蛍光灯と同じです。

 

ではまたね
ごきげんよう

 

パーソナルカラーの セルフ診断の仕方は
こちらの本に書いています。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍、好評 販売中!

Amazon売れ筋ランキング
  6部門で1位を獲得!!


『令和は見た目90%』
~カラーコンサルタントが書いた 色で幸せになる極意~

こちらから購入頂けます