goo blog サービス終了のお知らせ 

イベント情報高知

高知県内で行われるイベント情報を地域別にお知らせしています。

にわとりたちと 遊ぼう!ー環境教育野外研修のご案内ー

2009-10-16 | 香美市・香南市
にわとりたちと 遊ぼう!

ー環境教育野外研修のご案内ー
                                 高知県環境教育研究会 会長 橋本正博 



さてこの度、動物と直接触れ合い、秋の収穫を楽しむという 二種類の研修をセットに計画しましたので、ご案内申し上げます。

どなたでも自由にご参加ください。


日時:平成21年11月7日(土)10時現地集合


現地電話: 森本博氏 090-1565-7878 



場所: 香南市香我美町下分1567番地

 
森本農園(元小学校の校長先生で元高知県環境教育研究会会長の森本博氏さんが「有機農園と養鶏」を営んでいる)

及び山北 「土佐の高知の果樹園」

参加費:大人一人1,500円(ミカン園入園料500円含む) 小学生以下800円(当日集金)
    ※昼食は参加費内で(山菜五目ちらし寿司、ゆで卵・・いくら食べてもOK)


参加人数: 先着50名    

持参品:敷物、お茶、タオル

活動内容: 放し飼いのにわとり500羽、にわとりの飼い方の話、エサやり体験、にわとりと遊ぶ、EM菌の話など。

昼食後は ミカン狩りにご案内いたします。

主催:高知県環境教育研究会

共催:暮らしの情報社 生態系トラスト協会

参加申し込み:暮らしの情報社 電話 088-873-5066
(申込者には現地の案内図が郵送されます)




高知県環境教育研究会  さんの記事

物部川川祭りが開催されます。平成21年10月25日(日曜日)

2009-10-08 | 香美市・香南市
今年も 物部川川祭り (この川にありがとうを言う日) が開催されます。

【日時】2009年10月25日(日曜日)午前9時から神事、
    川祭りは午前11時から

【場所】物部川河川敷(県道364号線物部川橋下西川河川敷) 地図はこちら

【当日スケジュール】
9時 いざなぎ流神事(見学自由)
11時 開会式典 ※川祭りはここから開始
    関係者挨拶
    野市小学生の開会宣言
11時20分  一江ウタカ コンサート
~物部川の歌お披露目~
        ※高知県庁で朝の始業時の音楽として10月中旬より先行配信予定
12時 ありがとうメッセージ①
12時20分  高知高専吹奏楽部 演奏
13時 ありがとうメッセージ②
13時10分  物部川クイズ大会(商品多数)
13時50分  ありがとうメッセージ③
14時 高知工科大学アカペラ同好会
 ひとようし feat.Watanabe
 ~ひとようしとみんながであゆとき~
14時30分  もち投げ
14時45分  閉会式典

【物産展】土佐ジローの焼き鳥、アユの塩焼き、シカ肉、小学生の手料理、
     地域マダムの手料理、鮮魚・干物、飲み物などなど

【体験コーナー】紙漉き、御幣切り、昔遊び、マンダラメッセージ、
        ナイフ作り(参加費500円 昼頃受付20人程度)
        カヌー体験(濡れてもいいように着替えを持参ください
              7~8名×3回程度実施予定)
        その他いろいろ

【お願い】物部川の環境保全のため マイ箸・マイ皿・マイコップ
     をご持参ください。
※食器の貸出もさせていただきますが、有料でのご提供となります。
 (貸出時に100円いただき、返却の際にうち50円をお返しします)


【ゴミ拾いについて】2009年10月24日(土曜日)8時30分受付開始
          9時スタートで川祭り会場周辺のゴミ拾いを行います。

【主催】物部川川祭り実行委員会・物部川21世紀の森と水の会
【お問い合せ先】物部川川祭り実行委員会 TEL0887-52-0087


大きい画像はこちらでどうぞ

詳細は、
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/monobe-kawamatsuri.htmlをご覧ください。

物部川21世紀の森と水の会 ホームページ こちら

5/24 13:30~フェリアートgreenライブ・・・休日の午後はボサノバで・・・

2009-05-18 | 香美市・香南市

大きい画像はこちら!


フェリアートgreenライブ
・・・休日の午後はボサノバで・・・

連絡先  風布企画 0887-57-3458
前売りチケット 500円

チケット取り扱い

ぷータロー 0887-59-2349

喫茶去   0887-59-2817



HN:イベント案内人

ぷー・タロ  さんの記事

喫茶去(きっさこ)  さんの記事
HN:イベント案内人  さんの記事

香美市・大川上美良布神社で「川上さんとジャズ」が5/23(土)18:00~

2009-05-18 | 香美市・香南市
「川上さんとジャズ」
香美市・大川上美良布神社で  5/23(土)18:00~





大きい画像で!香美市・大川上美良布神社で「川上さんとジャズ」が5/23(土)18:00~


賛同金: 1口2,000円(高校生以下無料)

お問い合わせ先: 喫茶去(きっさこ) 0887-59-2818



HN:イベント案内人

喫茶去(きっさこ)  さんの記事
HN:イベント案内人  さんの記事


「シイタケのコマ打ち体験をしよう!」

2009-03-06 | 香美市・香南市
「シイタケのコマ打ち体験をしよう!」
ー環境教育野外研修のご案内ー

前回の「ニワトリたちと遊ぼう」のイベントでは、73名もの沢山の皆さんの参加をいただき、行政、各種団体の皆さんのご協力のもと、好評のうちに無事終了できました。



  さてこの度、第一次産業の一つであります「森林の恵み」ということで、研修会を計画しましたので、参加いただきますよう、ご案内申し上げます。

どなたでも自由にご参加ください。(高知県環境教育研究会)


日時:平成21年3月28日(土)10時集合~12時頃まで
場所:香南市香我美町下分1567番地 
   森本農園(元小学校の校長先生で元高知県環境教育研究会会長の森本博氏さんが「有機農園と養鶏」を営んでいる)

地図で見る

参加費:大人一人1,000円  小学生以下300円(当日集金)    ※昼食は参加費内で(シイタケの炊き込みご飯、ゆで卵、)
    

持参品:敷物、お茶、タオル 可能な人は、トンカチ 木づち など

活動内容: ①シイタケについてのは話を聞く。(栄養 林業を含めて)

        ②大人と一緒にシイタケのコマ7打ちを体験する。

        楽しい、ニワトリとの遊びも

昼食後は自由行動:近くには、150年という長寿ミカンの木や、イングリッシュガーデン、

主催:高知県環境教育研究会

共催:暮らしの情報社(広報・事務局) 生態系トラスト協会

参加申し込み:暮らしの情報社 電話 088-873-5066
(申込者には現地の案内図が郵送されます)



現地電話: 090-1565-7878(森本博氏さん)
※ コマ打ちとは

シイタケなどを栽培するクヌギやコナラなどの原木に穴を開けて、その穴にシイタケなどの菌(種)を打ち込む作業のこと。

  
  

HN:龍馬

高知県環境教育研究会  さんの記事

「ゆずかりんとうづくり」とべふ峡温泉あったか「ゆず風呂」

2009-01-29 | 香美市・香南市
こんにちは無ノ用です。

本日は2月の体験のご案内を行います。

かりんとうってどんな起源があるか気になって

調べてみたら、諸説あってはっきりしないらしいですね。

なんでも元は上流階級のお菓子だったとか。

明治にはかりんとう売りは「カリカリ煎餅屋」といったそうな。

(参考yahoo!百科事典)

ゆず風呂の方も起源がわからないものらしい。

効果は血液の流れを良くしたり、果皮に含まれるクエン酸や

ビタミンCにより美容効果もあるそうな。

(参考yahoo!百科事典・Wikipedia)


ゆずかりんとう作り体験
物部の特産である「ゆず」。この「ゆず」の皮を使って、香り豊かなかりんとうを作ります。できあがったかりんとうはお土産にお持ち帰りください!


ゆずかりんとう~イメージ~



べふ峡温泉「ゆず風呂」

一年で一番寒いこの季節ですから、「ゆず風呂」をご用意しました。体の芯から暖めて、寒い季節を乗り切りましょう!


日程

2月15日(日)
9:00  奥ものべふれあいプラザ集合

9:15  体験場所(小浜直販加工場)へ移動

9:30  ゆずかりんとうづくり 体験開始

11:30  べふ峡温泉へ移動

12:00  べふ峡温泉にて昼食

       昼食後は、ゆず風呂で、

ゆっくり体を温めてください。

15:00  終了

定 員  15名程度

     小学生以上

(小学生は保護者同伴でお願いします。) 

料 金  小学5年生以上 2,500円

     小学4年生以下 2,000円

ご持参いただくもの  エプロン、三角巾


くわしくはチラシ< ゆずかりんとう.pdf>をご覧ください。

             ↑ココをクリック


土佐山田駅からの無料送迎バスについてご案内
上記の体験にご参加の方は、土佐山田駅から無料送迎バスをご利用いただけます。

  土佐山田駅 行き 8:15発 帰り16:10 着 

◎ 土佐山田駅~奥ものべふれあいプラザ(小浜直販加工場)までの乗降場所につきましては、

ご予約の際お問合せ下さい。

◎ 運行時間につきましては、当日の状況により変更する場合があります。


ご予約・お問い合わせ

電話 0887-58-4181 ファックス 0887-58-4183

住所 高知県香美市物部町別府452-8

ホームページ http://www.befukyou-onsen.com



しいたけ種駒打ち体験

2009-01-29 | 香美市・香南市
こんにちは無ノ用munoyou@yahoo.co.jp <munoyou@yahoo.co.jp>です。

本日は2月の体験のご案内を行います。

しいたけがどうやって出来ているか知っていますか?

実はしいたけは原木にドリルで穴を開けてそこに「種駒」

と言われるしいたけの菌を打ちこんで育てるんですよ。

私も小学校の頃に祖父の手伝いでやったことがあります。

単純な作業なので子供のころ楽しく遊び感覚で打ちこんで

いた記憶があります。

皆さんもやってみてはいかがでしょうか?

しいたけ種駒打ち体験
しいたけの菌を木に打ち込む「駒打ち」の体験です。

この菌を打ち込んだ木を「ほだ木」と言いますが、自分たちで菌を打ち込んだ「ほだ木」を1本、持ち帰りいただけますので、ご自宅での「しいたけ栽培」をお楽しみ下さい。

また、物部の原木で育てたしいたけを存分に楽しんでいただける昼食もご用意しました!!


↑しいたけの菌「種駒」です。


↑原木にドリルで穴を開けて、種駒を打ちこみます。

↑原木に種駒を打ちこんだものが「ほだ木」です。

↑ しいたけ誕生!がんばって育ててね

日程

2月22日(日)
9:00  奥ものべふれあいプラザ集合

9:15  しいたけ農園へ移動

9:30  しいたけ種駒打ち体験開始

11:00  昼食

12:00  終了

定 員  10名程度

     小学生以上(小学生は保護者同伴でお願いします。) 

料 金  小学5年生以上 2,500円

     小学4年生以下 1,800円

ご持参いただくもの  軍手

  作業のできる服装(汚れてもかまわない服・靴)、また屋外での作業になりますので、防寒着もご用意ください。



体験に参加された方は当日素敵なサービスが?!

↑くわしくはチラシ <しいたけ.pdf>をご覧ください

             ↑ココをクリック





ご予約・お問い合わせ

電話 0887-58-4181 ファックス 0887-58-4183

住所 高知県香美市物部町別府452-8

ホームページ http://www.befukyou-onsen.com


奥ものべを楽しむ会と高知工科大生の「まんぷく交流会」

2008-12-15 | 香美市・香南市
奥ものべを楽しむ会と高知工科大生の「まんぷく交流会」が、
12月14日(日)11時~高知工科大学 食堂で開かれました。

奥ものべを楽しむ会は
豊かな奥ものべの地域資源を活かし、自分たちも楽しみながら、地域内外の人々と交流活動をし、奥ものべの活性化につなげていくことを目的に、平成15年に発足し、現在は10グループと3つの協力団体が活動をしているとか・・・

奥ものべを楽しむ会の公文寛伸会長は、グループのまとめ役として、またけん引者として大変熱心に動かれていることが、ご挨拶や会の運営の中で感じられました。

高知工科大生が中心となり、受付・運営を担当していましたが、高知県の地域支援企画員や農業振興センターの職員も企画の段階から協力されていたようで、奥ものべを楽しむ会の皆さんとの三者の連携を頼もしく,また嬉しく思いました。

また、地元の行政担当課長も終日参加されていたり、渡邊教授のネットワークで埼玉や北海道・札幌からも交流参加が紹介されました。


高知工科大学の渡邊教授や奥ものべを楽しむ会の公文会長の挨拶につづき、
全国的にも有名になっている、物部川上流の物部町に守り伝えられてきた民間信仰「いざなぎ流」を伝承し、次世代に伝えていこうと活動している「物部いざなぎ流保存会」より、舞神楽が奉納されました。

小学校の時から始めたと言う、大栃高校2年生の女生徒の舞に、伝承を感じながら見入っていました。

奥ものべを楽しむ会のグループの活動が、それぞれの代表の方より、画像を見せながら紹介されました。

「べふ峡保勝会」(体験実習館内 電話 0887-58-2916)は、
祖先より伝わる純手打ちそばを「名物もみじそば」として、べふ峡のもみじとともにPRをはじめた昭和29年に結成。
もてなしの心、ふる里の味文化の継承を目的に活動し、田舎寿司づくり・こんにゃくづくり・豆腐づくり・そば粉100%のそば打ちなどの体験をしている。
紅葉の名所として知られているべふ峡では、昨年の秋に映画「私は貝になりたい」のロケが行われた事などが報告されました。

「体験農場夢の里公文農園」(電話FAX兼 0887-58-2392・090-8281-4989)は、
物部町庄谷相に公文照さんが、15年前から体験農場を自力で整備して来て、今では5ha。
春の山菜狩り、田植え、稲刈り、芋ほり、ぎんなん狩りなどが体験できる。

園内には1,000本のイチョウが植えられ、ぎんなん狩りは県内情報誌「くらしの情報」とタイアップしたイベントとして定着しています。

「塩の道香美市保存会」(同会公文寛伸携帯 090-5274-0025)は、

今から約400年前に利用されていた、いざなぎの里物部町から絵金の町赤岡へ約30km、「塩」や日常の生活物資を運んでいた「塩の道」を整備・保存・案内をする会で、香南市にも保存会があるとのこと。

このほか「勇にいの店」「ものべ夢工房」「クラウド桑谷」・・などの取り組みを楽しく聞かせていただきました。



今後は、それぞれのグループのメニュウを高知工科大学の希望する学生さんなどに体験してもらい、体験の様子の写真や感想などを連続的にインターネット上で情報発信する取り組みが進むと良いなと思いました。

次は、お楽しみの食事会。
食堂の会場には、奥ものべを楽しむ会の人達自慢の料理がズラッと並んでいました。

事前の準備や早朝からご苦労された様子も含め、料理の説明を受けました。
シカの害で悩んでいる物部ならではの、鹿肉のカレーやイノシシ汁ほか、地元の食材を使った沢山の自慢の料理に、若い学生さん達は目を輝かしていました。


サトイモとサツマイモにユリネを加えて、中のあんに柚子のママレードを入れた「けんか餅」は、独特の食感があり美味いので、帰りに妻のお土産にもいただきました。



食事の後は、工科大生でプロジェクトチームを作っている、楽しみながら物部川にちなんだ遊びとしてシバテン(かっぱ)の「環境教育ゲーム」で楽しみました。
年配の奥ものべを楽しむ会の皆さんも、相当盛り上がっていました。


その後は、工科大生からのプレゼンテーションがありました。
県下3大学の学生が「ひろえば街が好きになる運動in中央公園」でゴミ拾いをしたP-Sの報告。

物部川の環境問題についての修士論文報告。
渇水問題をシュミレーションした取り組みは、今後の渇水問題に一石を投じる素晴らしいものでした。

今年の8月・9月・10月に工科大学で、工科大生が講師を務めて実施された「ブログ教室」の報告では、県下各地から46名が参加され、アンケートの結果やこれを通して学生自身が学んだ事が、学生の実行委員長より報告され、できれば来年もやりたいと結ばれました。

次は、5つのグループに分かれて、「じっくり交流会」です。
テーマは、食・文化・自然・工作・遊び。
グループごとに与えられたテーマで話し合い、自分の意見をポストイットに書いて、模造紙に貼り付けて、どんな話をしたかの発表に使うと共に、”残す”という形にしていました。



今回の交流会は、実に盛り沢山の中身で、年配の参加者が多い「奥ものべを楽しむ会」の皆さんはさぞかしお疲れだろうと心配もしましたが、最後まで熱心に話に参加されており、私は脱帽でした。

HN:龍馬

11/9 物部川川祭りを開催しました

2008-11-14 | 香美市・香南市
皆さんこんにちは。高知県企画調整課 物部川の明日を考えるチームです。
以前このブログでもご案内をしていましたが、先日(11月9日)に、物部川川祭りを開催しましたので、その報告をいたします。


前日からあいにくの雨模様で、川祭り当日は小雨交じりの非常に寒い天気でしたが、何とか開催することができました。


午前中に開催した、いざなぎ流神事の様子です。

川べりで風が強く吹くあいにくのコンディションでしたが、神官さんも参列者の方々
(流域で活動されているいろんな団体の皆さん)も、最後まで本当にお疲れ様でした。


川祭り本体は11時に開会しました。
野市小の子どもたちによる、開会宣言の様子です。

川の環境を守っていく大切さについて、劇仕立てで披露してくれました。
本当にありがとうございました。


その後、ステージ上では音楽祭として、まずは山田太鼓の演奏です。

山田太鼓の皆さんも、物部川流域で活動されていることもあり、
物部川にありがとうのメッセージをくださいました。


続いては香美市(楠目地区)子ども会の皆さんによる、よさこい鳴子踊りです。

寒さを吹き飛ばすような、元気な踊りを披露してくれました。


物部川流域に在住し、音楽活動をされている一江(ヒトエ)ウタカさんのコンサートの模様です。

非常に透明で心地よい響きの音色が、物部川に響き渡りました。

以下に、一江ウタカさんのブログをご紹介します。
ブログ 「一江ウタカ~有多佳~」
興味のある方は一度ご覧になってください。


また、今回の川祭りのテーマが「この川にありがとうを言う日」ということもあり、祭りに出展している団体の皆さんが、ステージに上がってもらってそれぞれ一言ずつ、物部川に「ありがとう」のメッセージを送っていただきました。

ちなみに写真は、JA南国市 かざぐるま市の皆さんです。


川祭りでは他にもいろいろな体験コーナーを構えてました。そのうちの一部ですがご紹介します。
こちらはウェーダー(胸まで履ける長靴)を着用して、実際に川の中に入って、川の虫や魚を捕まえる、川虫ビンゴという教室です。

非常に寒い中、子どもたちは元気に虫取りに夢中になってました。


またこちらは、高知県公営企業局による、ペットボトルで風車をつくる教室です。

この日は風が強かったので、子供たちがつくった風車はそれはそれは勢いよく回ってました。

その他、いざなぎ流の神官さんによる御幣切り教室や、川原の石を削ってお地蔵さんをつくるワークショップ、また間伐して発生した木の皮を使って紙をつくる紙漉き教室など、多彩な体験教室が開催されました。


また、物部川流域でとれた食材を使った物産展も盛況でした。
こちらは、野市小の子どもたちが出展した、芋を使ったお菓子の販売ブースです。

ご覧のとおり大盛況で、売り切れまで人の列が切れませんでした。


こちらは、流域土地改良区連合の皆さんが出展した、土佐ジローを使った焼き鳥に並ぶ行列です。

こちらも、もう本当にあっという間に売り切れました。

その他、昨年も好評を博したシカ肉を使った焼肉の試食(物部森林組合提供)や、地産のニラをふんだんに使ったチヂミ(JAとさかみ提供)、また地元の野菜をこれでもかと使った豚汁(水土里ネット山田ぜき「なでしこ」提供)などなど、写真でお見せできないのが残念ですが、本当においしそうな食べ物が沢山並んでました。


冒頭にも書いてますが、いかんせんこの日はものすごく冷たい風が吹き続ける天気で、予定していたイベントが一部中止せざるを得なくなるなど、残念なこともありました。また、この祭りは本当に流域内外の皆さんが手弁当で集まってくれて開催しており、運営上不行き届きがあったかと思います。しかし、初めて川祭りを開催した昨年よりも多くの団体の方々に集まっていただき、さらに多くの皆さんに祭りに来ていただき、おかげさまで盛大のうちに無事終了することができました。

祭りに集まっていただいた流域の団体の皆さん、また祭りに来てくれた皆さん、本当に、ありがとうございました。

この祭りに参加することをきっかけとして、物部川が私たちに恵んでくれている沢山のものへの感謝の気持ちを、一人ひとりの方々が感じていただければ、こんなに嬉しいことはありません。

この川祭りは、流域のみんなが一緒になって、50年続く祭りを目指そうとして取り組んでます。祭りへの参加はもちろん、祭りの運営への参加についても大歓迎ですので、こちらをごらんの皆さん、ぜひ来年もご参加ください。
よろしくお願いします。

高知工科大学での”地域通貨まちづくり講義”に参加しました

2008-11-09 | 香美市・香南市
11月6日(木)午後1時~4時まで高知工科大学にて、”地域通貨まちづくり講義”が開かれました。






「地域自立と共生社会を創る」と題して、ピーナッツ倶楽部西千葉 海保 真さんと㈱みんなのまち 村山和彦さんお二人の”地域通貨”の話を聞くことが出来ました。

学生一万人を擁する千葉大学のすぐ近くにある西千葉の商店街で、
地域の活性化を図る取り組みとして”ピーナッツと言う地域通貨”を
2000年4月から始めて、現在に至までの話を

草案者の㈱みんなのまち 村山和彦さんに、またその話を聞いてたった一人から始めて、「ひたすら続けて」今のような取組みに発展させたピーナッツ倶楽部西千葉 海保 真さんのお話は、参加者を引きつけていました。

これには、学生さんに混じって地域の活性化を考えている一般の方も多数参加されていました。

地域通貨を使って、高知で今仕事のない人(約3万人)を農業を手伝う”地産地消の海援隊”として雇用してはどうか・・・?などの提案は、今後の検討課題となるのでは・・・と思いました。
もう少し勉強してみたいと思った有意義な講義でした。
   
 HN:龍馬


にわとりたちと 遊ぼう!(環境教育野外研修in香我美町)

2008-11-05 | 香美市・香南市
にわとりたちと 遊ぼう!  環境教育野外研修in香我美町

11月1日、香南市香我美町山南にある森本農園で、高知県環境教育研究会(会長:橋本正博校長先生)主催の野外研修会が開催されました。


親子や孫を連れての参加など、定員50名を超える参加者があり、生き物に関わることの少ない子ども達が、直接にわとりなどと触れ合う体験をしました。


前高知県環境教育研究会会長の森本博氏先生が、自宅で森本農園としてEM菌を使って安全安心の取り組みとして、にわとりを飼っています。

鶏糞が臭くないので、参加者も鳥小屋の中で鳥を抱いたりする子どもや餌やりなどを体験し、お昼は奥さんが用意していただいたゆで卵や厚焼き、おにぎりなどをほうばっていました。




この取り組みには、暮らしの情報社も共催され、8万部発行の「暮らしの情報」でも案内すると共に、参加申し込みの受付などもされました。

当日は三谷社長も参加され、ご挨拶の中で"こうゆう取り組みが県下各地で頻繁に行われる"ことの重要性を強調されていました。

今朝東京から飛行機で来た!!??と言う家族の話が聞こえました。

高知の自然を生かした体験型の観光を推進して、高知を元気にしたいと思っている私にとっては、大変勇気ずけられる取り組みでした。

準備された皆さんに感謝しながら、EM菌を使って農業をしている近所の方が持って来ていたキャベツを買って帰りました。

HN:龍馬

ぺぺ・リナレス フラメンコ チャリティーコンサート

2008-10-22 | 香美市・香南市


ぺぺ・リナレスの本場のフラメンコの歌声とギター、愛媛在住の織田洋美さんとのコラボレーションの歌とギターとトーク,安芸市在住の田村祐子さんのダンス

高知ではあまり機会のない盛りだくさんのコンサートですので、皆さん是非ご来場ください。

開催日時:2008年11月29日(土) 開演18:00(開場17:30)

開催場所:香南市 野市ふれあいセンターさんホール
入場料:全席自由席 2000円

チケット販売所:高新プレイガイド、野市ふれあいセンター、グレース浜ずし
お問い合わせ先:下村 (0887-53-3037)
後援:香美市、南国市、香南市、高知新聞社、NHK高知放送局、RKC高知放送、
   KUTVテレビ高知、KSS高知さんさんテレビ、FM高知 

  

地域通貨まちづくり講義

2008-10-21 | 香美市・香南市
こんにちは

高知工科大学の渡邊研究室の中屋です。

11月6日(木)に高知工科大学にて、地域通貨まちづくり講義を行います。
時間 :午後1時~4時
場所 :高知工科大学 教室未定(参加人数によって決定します。)
講演料:無料



講師の方は地域通貨「ビーナッツ」の生みの親、村山和彦さんと地域通貨ピーナッツを活用して西千葉まちづくりと無添加化粧品「花」の販売に燃える男、海保眞さんがいらっしゃいます。


メッセージ

◆村山和彦さんからのメッセージ・・・
地域通貨導入に関心を持たれた方、今から追い風になるでしょう。10年前から現状の為に、設計運用してきた地域通貨ピーナッツを勉強してください。協力します。

●まちづくり専門家データーベース検討委員
 東京理科大学講師・特定非営利活動法人 
千葉まちづくりサポートセンター 理事
協同組合 まちづくり総合研究所 理事



◆海保真さんからのメッセージ
人が出会うから何かが起こると期待するのはいけないことなのかもしれませんが、出会わなければ私達とは何も起こらない。若者へ、学生さんへ、 行動しよう。やろう。自分達で考えて、そして続けよう。古い言葉で「ねばり根性です」

●NPO法人千葉まちづくりサポートセンター理事 ゆりの木商店会代表)



 
地域通貨ピーナッツ LETS・交換リング型HP

地域通貨ピーナッツのみんなのまち

申込方法
①氏名、②連絡先、③駐車場を利用の有無(駐車場調整のため駐車場が必要な方かどうかがわ分かれば大丈夫です。)を明記のうえ、電話または、メールにて10月30日までにお願いいたします。

申込先
高知工科大学 渡邊研究室 中屋
電話:090-4783-0412
メール:<munoyou@yahoo.co.jp>

また、10月31日に場所(教室)を決定し参加情報をブログにて掲載します。

10月31日以降にも募集を呼びかけることがありますのでブログにて確認して下さい。

その他、質問やご意見がございましたら、コメントもしくはメールにてお願いいたします。

11月9日 物部川川祭り、今年も開催します!

2008-10-14 | 香美市・香南市




皆さんこんにちわ。高知県企画調整課 物部川の明日を考えるチームです。
突然大きい画像を貼り付けて申し訳ございません。

昨年10月14日に、物部川流域で環境活動に取り組んでいる「物部川21世紀の森と水の会」が中心となって、第1回物部川川祭りが開催され、好評を博しました。


(去年の川祭りの様子です)

今年も、川祭り実行委員会と物部川21世紀の森と水の会の主催で、冒頭のチラシのとおり開催いたします。
でも、一応は詳しい中身を抜き出して書いてみます。

日時:11月9日(日)スケジュールは以下のとおり
   9:00~11:30 いざなぎ流神事
   9:00~11:00 会場の一斉清掃
  11:00~      開会式
  12:00~12:30 山田太鼓の演奏
  12:40~13:00 よさこい鳴子踊り(高知工科大・香美市子ども会)
  13:00~13:30 大声コンテスト
  13:40~14:40 一江ウタカ コンサート
  15:00~15:30 高知高専ブラスバンド部 大演奏会
  16:00        閉会式

会場:県道364号線 物部川橋下の河川敷
  (詳しい地図は、こちらをクリックしてください)


催し物は、上記のコンサートの他にも、地域交流物産展(土佐ジローの焼き鳥・なでしこ定食・アユの塩焼き・鮮魚の販売など)や、環境啓発コーナー、各種体験コーナーなど、盛りだくさんの内容となっておりますので、ぜひお誘い合わせの上、お越しください。

※なお、物部川川祭りは環境に配慮したイベントを目指しています。参加される方は、ぜひ「マイ箸・マイ皿・マイコップ」を持参し、できるだけゴミをつくらない取り組みにご理解・ご協力をいただけますよう、主催者になり代わってお願いいたします。

10/26 永瀬ダム湖ゴミ拾いのご案内

2008-10-14 | 香美市・香南市


皆さんこんにちは。高知県企画調整課 物部川の明日を考えるチームです。
さて、早速ですが物部川流域の環境イベントのご案内をさせていただきます。

物部川流域で環境保全活動に取り組んでいる「アクアリプルネットワーク」、
物部川の清掃活動に長年取り組んでいる「ゴミのない物部川をつくる連絡会」、
物部川流域の三市(香美市・香南市・南国市)で構成する「物部川流域ふるさと交流推進協議会」
の主催により、物部川上流部の永瀬ダム湖の以下の要領にてゴミ拾いを行います。

【日時】
10月26日(日)8:30に大栃公園に集合。(詳しくはチラシをご覧ください)

【場所】
大栃公園を含め、永瀬ダム湖周辺一帯のゴミ拾いを行います。

【スケジュール】
 8:30  受付・オリエンテーション
 9:00  場所移動・ゴミ拾い開始
10:30  大栃公園に戻り、ゴミの分別
11:00  昼食・ゴミの数当てクイズの結果発表
12:00  閉会(予定)

当日の参加者の方には、簡単なお昼ご飯(おにぎり・汁物・ジュース)を差し上げます。
なお、ゴミを出さない取り組みの一環として、マイ箸・マイ皿・マイコップの持参をお願いします。

また、その他のイベントとして、「海に浮かぶゴミ」パネル展や、閉会式後になりますが、
希望者限定で「ダム湖の水質パックテスト」や「永瀬ダム湖の内部見学」なんかもあるようです。

詳しいお問い合わせは、南国市企画課 森岡さん(電話:088-880-6553)までご一報ください。

多くの皆様のご参加をお願いします。