ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

26日の日経平均は186円安の8374円 一時8359円まで下落

2011-09-26 19:56:30 | Weblog
東証大引け、続落 2年半ぶり安値、欧州不安や景気減速懸念でリスク回避 2011年9月26日 日経夕刊
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXNASS0ISS16_26092011000000
 26日の東京株式市場で日経平均株価は続落。終値は前営業日22日の終値と比べ186円13銭(2.17%)安い8374円13銭と2009年4月1日(8351円)以来、約2年半ぶりの安値を付けた。欧州不安や世界景気減速懸念を背景に投資家はリスク回避姿勢を強め、輸出関連株を中心に幅広い銘柄で売りが膨らんだ。東証1部の8割強の銘柄が下落するほぼ全面安だった。
 日本が休場だった前週末23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は下げ幅が一時100ドルに迫った。終値は小幅反発だったものの、週間の下落幅は737ドルと2008年10月以来3年ぶりの大きさだった。20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は声明で欧州安定基金(EFSF)の機能強化などを打ち出したが、投資家心理の改善には至らず、日本株やアジア市場は世界株安の流れは引き継いだ。
 上海総合指数、香港ハンセン指数、韓国総合指数は取引時間中に年初来安値を下回り、タイ総合指数の下落率は8%を超えた。アジア株安が投資家心理を冷やし、日経平均は一時8359円まで下落した。買い戻しは勢いに欠け、きょうの安値圏で取引を終えた。取引時間中に外国為替市場で円相場が対ユーロで約10年ぶりの高値を付けるなど、円高進行も輸出関連株の重荷になった。
 市場では「アジア株安は外国人投資家が株式を売り、現金を増やす動きを強めていることの裏返し。ユーロ共同債など欧州不安の抜本的な解決策が示されない限り、リスク回避は続く」(SMBC日興証券の河田剛国際市場分析部部長)との声が聞かれた。
 東証1部の値下がり銘柄数は、全体の約8割にあたる1381だった。値上がりは228、変わらずは57だった。
 東証株価指数(TOPIX)も続落。業種別TOPIX(33業種)で「空運業」を除く32業種が下落し、下落率上位には「非鉄金属」「卸売業」「ガラス土石製品」が並んだ。
 東証1部の売買代金は概算で1兆4280億円、売買高は同21億2772万株だった。
 トヨタ、日産自、ソニー、コマツ、野村、三井住友FGが年初来安値を更新し、東証1部全体では185銘柄が年初来安値を付けた。商品市況の悪化が警戒され三菱商など商社株が安く、SUMCOなど半導体関連株も売られた。東電の下落率は10%を超えた。半面、ローソン、オリンパス、ディーエヌエ、花王が買われた。
 東証2部株価指数は続落。ソディック、アトムが下げ、スペースが上げた。

新興市場26日、ジャスダック平均が続落 JASDAQーTOP20は算出来安値 2011年9月26日 日経夕刊
http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXNASS0ISST2_26092011000000
 26日の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は4日続落。大引けは22日に比べ27円26銭(2.30%)安の1156円43銭だった。3月17日以来の安値水準。欧米経済の不透明感やアジアの株安を嫌気して、主力銘柄を中心に換金売りが膨らんだ。午後に入っても売りは止まらず、ジャスダック平均は安値引けだった。
 ジャスダック市場の売買代金は概算で204億円で、6日以来、約3週間ぶりに200億円台を回復した。売買高は3419万株。
 主力銘柄で構成するJASDAQ―TOP20も4日続落。下落率は6%に迫った。大引けは1168.70で、2010年10月12日に算出を開始して以来の最安値を付けた。
 大証、フェローテクなど主力株は軒並み下落。半面、材料の出たJCOMが上昇。鉱研工業やプロパストも買いが入った。
 東証マザーズ指数も4日続落。大引けは22日比15.17ポイント(3.89%)安の374.92だった。スタートトゥやサイバー、スカイマークなど主力株を中心に売りが出た。半面、GCAやクックパッドが上昇した。
 22日に新規上場したブレインPは上場2日目にようやく初値を付けた。初値は公開価格の2.9倍にあたる6350円。値動きの軽さや新規上場で既存株主からの売りが限られるとの思惑から、大引けに7000円を付けた。

日銀による国債引き受けの選択肢はとらないのが基本方針 2011年09月26日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK051262920110926
 安住淳財務相は、26日午前の衆議院予算委員会で、復興財源に関連して、日銀が直接国債を引き受ける方法があるのではないかとの質問に「日銀による国債引き受けの選択肢はとらないというのが基本方針だ」と答えた。
 田中康夫委員(国民新党・新党日本)の質問に対する答弁。
 安住財務相は、無利子国債発行についても「無利子ゆえに失われる利子より、軽減される税額が大きい人が購入することが想定され、むしろ国家財政を悪化させるという説もあるので、慎重だ」との考えを示した。
 さらに償還財源については、次の世代につけをまわさずに自分たちで払っていこうということだとし、建設国債の発行はそのオプションではないと否定した。

緊張感を持って市場の状況をみながら、タイムリーな円高・経済対策が必要 2011年09月26日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK051305120110926
 大串博志内閣府政務官は26日の会見で、検討中の円高・経済対策について、「緊張感を持って市場の状況をみながら、タイムリーな対策が必要。やれるものは急いでやっていく」とし、市場動向をにらみながら2011年度第3次補正予算編成にかかわらず、可能な対策は適宜打ち出していく考えを示した。

アジア株安と商品市況安、欧州問題で逃げ出すリスクマネー 2011年09月26日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPJAPAN-23343620110926
 週明けのアジア市場では株安が継続、商品市況もさえないままだ。前週末の欧米株が自律反発したことで、売り一巡後は買い戻しの動きが出ることも期待されたが、買い手は依然乏しい。
 ワシントンの20カ国・地域財務相・中央銀行総裁会議(G20)で具体策は決まらず、欧州債務問題への懸念からユーロ安が再び進行。リスクマネーの収縮に市場関係者は警戒感を強めている。

<投資家のリスク回避志向続く>
 アジア株安が止まらない。韓国の総合株価指数(KOSPI)は反発して始まったが、買い戻しの勢いは弱く、下げに転じ年初来安値を更新した。香港のハンセン指数や中国の上海総合指数もさえない。MSCIアジア太平洋株価指数(日本除く)は2010年6月以来の安値に下落した。
 23日の欧米株が小幅ながらいったん反発したため、東京市場では売り一巡後は買い戻しが強まるのではないかとの見方もあったが、日経平均はアジア株安やユーロ安を嫌気した先物売りに崩され下げ幅を拡大。一時8400円を割り込んで3月15日以来となる安値水準まで下落した。日経225オプションのストライク価格8250円のプット10月限は足元で32%付近と高水準。7500円のプットの出来高も増加するなど、さらなる相場下落を見込んだポジション形成が進んでいる。
 市場では「現物市場で海外勢の売りが膨らんでいるわけではなく、国内勢も中間期末で動いていない」(大手証券)との指摘もあったが、買い手が乏しく下値を切り下げている。
 前週末の欧米市場では株価は自律反発したにもかかわらず、投資家のリスク警戒感を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックスやユーロSTOXX50ボラティリティ指数が高止まりとなるなど、投資家は引き続きリスク回避姿勢を崩していない。
 商品価格の下落も進んでおり、26日のアジア市場では、銀価格が一時5%下落し、7カ月半ぶり安値となった。前週大きく下げた金価格や原油価格も反発力が鈍い。市場では「リスクマネーがリスク資産から逃げ出している」(別の大手証券トレーダー)とされ、警戒感が強まっている。
 市場の懸念はやはり欧州債務問題だ。シティグループ証券エコノミストの村嶋帰一氏は「日本も米国もマクロ指標はそれほど悪いわけではない。欧州債務問題への懸念がリスクマネーを引かせている。アジア新興国なども内需は底堅いが外需や資金フローへの懸念で株安が進んでいる」と述べる。
 前週末にワシントンで開かれたG20では、ユーロ圏は10月14─15日の次回G20会合時までに、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の柔軟性を増すとの見通しが示されたが、マーケットが期待する資金拡大や資本注入の具体策は出なかった。
 アスムセン独財務次官が25日、欧州諸国と国際通貨基金(IMF)によるギリシャに対する第6弾の融資について、審査が遅れていることを考えると、10月3日のユーロ圏財務相会合で、融資の実行が決まるとは思わないと述べるなど、明るい兆しは見えていない。

<ユーロや豪ドルが下落>
 日本の株安はユーロ安・円高も重しとなった。午前の外為市場では前週からのリスク回避モードを引きずる神経質な展開。序盤には堅調だったユーロ/ドルの急落にユーロ/円が共振し、ユーロ/円の下落に追随してドル/円も下落するという構図となった。
 ドルは朝方の高値76.76円から一時76.40円まで下落。この日は3連休明けでドル需要があると見込まれていたが、「ドル/円、ユーロ/円とも輸出勢の売りのほうが目立った」(邦銀)という。
 早朝の取引でユーロは、英テレグラフ紙が26日の電子版で、前週末に開かれた国際会議において、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の規模を2兆ユーロまで拡大することが検討されたと報じたことを受け、ユーロは一時的に買い進まれたが、アスムセン独財務次官の発言などがきっかけとなり反落。軟調なユーロの動きについて、短期筋の動きに加え「ファンドまたは中長期の投資家によるポジションの整理」(投信ファンド・マネージャー)との指摘もあった。 
 リスク回避志向は高金利通貨にも及んでおり、豪ドルは過去1年間の上昇分を吐き出した。「グローバルにリスク回避姿勢が強まり、豪ドルはそのあおりを受けて下落している。一方、豪ファンダメンタルズには変化がなく、利下げ期待が高まっているわけでもない」と野村証券金融市場調査部・為替ストラテジストの高田将成氏は指摘している。

<マネーはいったん国債に逃避>
 株式は欧米、アジアともさえなく、商品市況や高金利通貨も軟調、リスク資産に行き場乏しくなるなか、マネーはいったん「安全資産」の国債に流れている。
 円債市場では、長期金利の指標10年債利回りが一時、前週末比0.5ベーシスポイント低い0.975%に低下。週明けで主要投資家の動きは鈍く、取引量は膨らまなかったが「株安を受けて先物相場がじり高の展開となったことに連動した」(国内証券)という。
 RBS証券の福永顕人チーフ債券ストラテジストは、今後の相場展開について「9月末の決算を控えた今週が、リスク資産の短期的なセリング・クライマックスとなる可能性が高いと指摘。そのうえで「今の市場の懸念の深刻さを考えると、リーマンショック直後に見られたような貿易信用の萎縮、在庫の急圧縮による需要の瞬間蒸発さえ否定できないリスクとなりつつあり、それを回避するため年内にも欧州金融機関に対する公的資金注入が実施される可能性は高いと考えているが、逆に言えばそこまでは金利反転のタイミングも見通せない」と話している。



 3連休明け26日の日経平均ですが、欧州不安や世界景気減速懸念を背景に投資家がリスク回避姿勢を強めて輸出関連株を中心に売りが広がったことから、先週末終値(8560円26銭)よりも10円強安い8547円62銭でスタートした直後こそ8556円66銭まで軽く戻すも、9時半少し前に8455円近辺、9時50分頃に8420円近辺、そして10時20分頃に8374円近辺まで下げ、その後午前終了にかけてやや戻して、午前は前営業日比140円90銭安い8419円36銭で終了。
 午後開始間もなく8365円近辺まで下げた後はじりじりと戻して、14時過ぎに8440円近辺まで回復しましたが、その後は再び下落に転じて14時40分頃に一時8359円70銭まで下落。寄り付きにかけてやや戻したものの、終値ベースでも前営業日比186円13銭安い8374円13銭で終了(2.17%安)しました。
 まあ、アジア株が総じて冴えなかったことも相場の足を引っ張ったとは思いますが、今月中盤に入ってからは、すっかり欧州不安に終始振り回されている展開で、15日に150円高の8668円→16日も195円高の8864円と2日間で345円上げたと思ったら、20日は142円安の8721円→21日は19円の小反発8741円も、22日は180円安の8560円で、連休明け26日も186円安となり、金融緩和期待から上昇した分が剥げ落ちるだけでは済まずにとうとう8374円まで下落するなど、まるで下値の目途を探るかのような安値更新を1日の間に何度も繰り返す、見ているだけでも嫌気がさしてくる本当に嫌な展開の連続。リスクマネーが逃げ出す中、いよいよ厳しい相場局面になってきたように思います。

 東証1部の83%近い1381銘柄で下落となり、上昇したのは13%半の228銘柄、変わらずが57銘柄。
 5%以上上昇した銘柄が1つもないある意味珍しい展開で、前沢化成が4.66%高、フジテックが4.31%高など。
 一方、二桁率下落だけでも34銘柄かつ幅広い業種で大きく下落し、フルキャストが14.6%安、東海観光が14.29%安、東京テアトルが13.97%安、東洋シヤッターが12.89%安、サカイオーベックスが12.39%安、日本電気硝子が12.30%安、丹青社が11.93%安、サクラダが11.76%安、住石HDが11.54%安、日本金属が11.11%安、日成ビルドが10.81%安、日本コンクリート工業が10.73%安、三井松島が10.49%安、日産東京販売ホールディングスが10.38%安、アルコニクスが10.27%安、ボルテージが10.16%安、兼松日産農林が10.14%安で、アークが10.00%安など。
 建設は佐田建設が15.38%安、飛島建設が13.04%安、日特建設が10.99%安、世紀東急工業が10.87%安、日成ビルドが10.81%安、不動テトラが10.26%安となるなど二桁率下落だけでも6銘柄。
 機械は、津田駒工業の10.39%安を筆頭に、東京機械製作所が8.77%安、北川鉄工所が8.62%安、ワイエイシイが8.55%安、油研工業が8.48%安、牧野フライスが8.21%安となった他、不二越が6.46%安、オークマが6.01%安、リケンが5.86%安、ホソカワミクロンが5.65%安、IHIが4.76%安、日立建機が4.18%安、住友重機械工業が4.15%安、森精機が3.93%安など。
 電機は、山水電気が1円安い2円、山一電機が11.11%安、GSユアサが11.08%安、岩崎通信機が10.29%安と二桁率下落だけでも4銘柄あった他、日本ケミコンが7.58%安、富士通ゼネラルが6.80%安、エルピーダメモリが6.02%安、富士通が5.35%安、TDKが5.16%安。
 自動車・自動車部品は、50銘柄中48銘柄で下落&2銘柄で変わらずで、TBKが9.59%安、愛三工業が9.37%安となった他、ダイハツが4.44%安、いすゞが4.39%安、富士重工業が2.98%安、日野が2.82%安、マツダが2.07%安、トヨタが1.71%安、ホンダが1.32%安、スズキが0.55%安で、三菱自は変わらず。
 銀行は優良地銀を中心にサービスセクターの中では意外?に健闘していて、82銘柄中約半数の42銘柄で下落となり福島が5.13%安、十八が5.09%安、筑波が4.73%安、関西アーバンが4.38%安、みなとが4.26%安、フィデアが4.23%安、愛媛が3.35%安。都銀組では、新生が4.88%安、りそなが1.72%安、あおぞらが1.20%安、三菱UFJが0.90%安、みずほFGが0.89%安、三井住友FGが0.57%安でした。 一方36銘柄では上昇し、山口FGが3.62%高、百十四が3.23%高、滋賀が3.09%高、八十二が2.75%高、常陽が2.72%高、南都が2.53%高、岩手が2.01%高で、三井住友トラストも1.22%高。
 証券は14全銘柄で下落となり、マネックスが5.57%安、丸三が3.95%安、光世が3.28%安で、大和は2.47%安、野村は1.78%安。
 その他金融は、日本アジア投資が10.77%安、ポケットカードが6.20%安、ジャックスが6.20%安、オリコが5.71%安、アイフルが5.50%安、オリックスが4.80%安、プロミスが3.49%安。
 サンシティの民事再生手続き開始を申し立て報道を受けて、不動産セクターも安く、レオパレスが14.75%安、タカラレーベンが10.57%安となった他、フージャースが7.50%安、東栄住宅が7.17%安、東京建物販売が7.00%安、大京が5.83%。
 電力は8銘柄で下落し、3銘柄で上昇となったものの、東京電力が13.38%安!を記録。
 東京電力の1日の値動きの推移を見ると、前営業日終値(299円)よりも6円安い293円でスタートした直後の9時01分に300円と一旦前営業日終値を超えるも、その後は下げが止まらず、10時15分頃に274円まで下げた後はやや持ち直して午前は前営業日比22円安い277円で終了。午後開始直後に273円まで下げた後は278円まで戻す場面もあったものの、13時過ぎから再び下落が止まらなくなり、14時18分に253円まで下げ、終値ベースでは前営業日比40円安い259円で終了しています。


コメントを投稿