goo blog サービス終了のお知らせ 

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

令和6年度9月定例会一般質問の概要チラシ

2024-12-08 11:33:00 | 資格・転職・就職
 9月定例会一般質問のチラシを作成しました。もう少しイラストで分かりやすく紹介したいのですが、想像力が乏しく今回はここまで。また、皆さんに分かりやすい広報にできるように頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ブロックネットワークアクション2024参加

2024-12-07 16:09:57 | スポーツ
 公益財団法人日本スポーツ協会総合型地域スポーツクラブ全国協議会主催の上記研修会に参加しました。
 人材育成、財源確保の2テーマについて、実践発表や講演、ワールドカフェで、意見交換が行われました。人材育成については、どこもそれぞれの課題をもっておられ、最低賃金の上昇や103万、130万円の壁などのことも影響してくることを聞きました。指定管理を受けているクラブも減らされてきていて、財源確保にはなっていないということでした。部活動の地域展開を言っておきながら、現場はかなり苦労している状況をどのように支援していくのか、なかなか落とし所が見えないことが進まない原因だと思います。
 中学生をはじめ、スポーツ、文化にかかわる人が減らないことを期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表者会議20241205

2024-12-05 18:02:00 | 議員活動
 代表者会議がありました。
 議員報酬及び期末手当の取り扱い、令和7年度予算、残時間秒表示について協議されました。人事院勧告に伴って、議員報酬を上げるべきとの意見が多くあり、無所属も個々で発言を許され、人事院勧告どおり議員も上げるのは、これまでの町議会でも訴えてきましたが、前回は、遡らず次の4月からというのに賛同しましたが、今回も、6年4月まで遡らないで、7年4月からという公明党さんの意見と同じ考えであることを発言しました。結局は、6年4月まで遡ってに決まったので、思いとしては不採択にしても間違いではないしと、悩んでいます。もう少し時間があるので、この間に決めようと思います。
 来年度予算についても、残時間秒表示についても考えはないわけではないですが、そんなに重要ではないので聞いておくだけにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度鳥取県議会一般質問2

2024-12-05 13:10:00 | 議員活動
 一般質問を終えました。
 今回の内容は、防犯対策強化、高等学校のバリアフリー化、睡眠を大事にする県の取り組みについて質問させていただきました。防犯カメラについての一般質問を昨年しての事業化、睡眠についても県民の働き方改革にもつながる「勤務間インターバル制度」を9月から導入されているので、応援の意味を込めて質問させていただきました。幅広い周知をしていただき、是非とも事業が成功することを期待します。
 高等学校のバリアフリー化は、教育委員会としても課題意識はあるが、なかなか費用がかかることなので、できる工夫から配慮できることを進め、支援員の確保や計画的なハード面の改修を進めていただければと思います。
 まだまだ、一問一答でない方式に慣れていないですが、議場の改修で大型モニターなども使えるようになったので、活用できるように工夫していきたいと思います。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度11月定例会一般質問スタート

2024-12-04 15:06:00 | 議員活動
 一般質問がスタートしました。
 石破総理誕生に伴う地方創生戦略、年収の壁対応、学力向上と教員不足についての質問がありました。
 赤澤大臣の「危機管理を基盤として、楽しいを糧とする」地方創生にしていくというところから、「幸せ」を追求した取り組みが進みそうな印象を受けました。
 また、年収の壁で、税制にも関係してくるし、地方には配慮していただきながら、働きやすい環境づくりを進める取り組みは進めるべきとのことでした。ジェンダーギャップにならないように注視していかないといけないということでした。
 教員養成課程復活については、文科省の考え方も変わってきていて、大学側も変わってきているということでした。他県でもその動きはあり、東北地方の方では、その動きが進んでいるということでした。
 明日が出番ですので、散髪してしっかりと向かいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医工連携の取り組み

2024-12-03 18:28:00 | 議員活動
 米子高専で初代医工連携研究センター長をされていた大塚茂氏の講演を聞きました。地政学的分析での産業振興の方向性や、環日本海経済圏を中国側から見た日本、台湾、フィリピンの位置関係から考える経済的連携の可能性など、一度見たことのある地図でしたが、経済の視点では見たことがなかったので新鮮でした。
 そして、本題の医工連携でしたが、企業と連携して胃カメラの時に嚥下を防ぐマウスピースや、漏れにくい紙おむつが一番売れているそうです。このような医学・介護に関係するものの開発などをされてきたそうで、個人的には、人口減少の進む中山間地域で生活し続けるには、デジタル化が進まないといけないと思っていたので、医療は、進んでいるんだと安心させられました。
 意見交換の時に、実際は今、止まっているそうで、やはり人だということでした。デジタル社会に向けて、中心になってくる米子高専生が鳥取で課題が解決っできるような研究を続けて、鳥取県から医療分野をはじめとした、様々な分野のIOT化を進めていってほしいと思います。それには、資金が必要となるので、企業が連携できるところからになるとは思いますが、そこで生まれる利益を次の研究投資に使えるような循環ができることが理想だと思いました。
 こうした貴重な人材が県内に残れる環境づくりが急がれます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度11月定例会鳥取県議会代表質問

2024-12-02 18:12:00 | 議員活動
 代表質問で入江誠議員が登壇されました。
 一緒に台湾訪問団として同行させていただき、全く同感のアウトバウンドの思いも話されていました。乳製品の取引について質問されましたが、冒頭に観光への思いを発言しようと思います。
 年収の壁の知事の所見もうなずかされることが多く、高所得者が有利な制度にならないように、国は、十分検討していただきたいと思います。働きやすい環境づくりを推進していき、雇用する側も、される側も双方良しの社会にするきっかけになればと思います。
 午後からは、防災庁の地方移転誘致の考えを提案されました。なるほど、良いタイミングだなあと思います。水道施設の質問では、山間地と同じような課題もあるし、水源地の確保など、地域によって違った課題もあることが分かりました。
 特殊詐欺対策など、似たような質問をしているので、観点を変えて質問したいと思います。
 一般質問は、5日(木)2番手11時半頃からになると思います。ご都合の付かれる方は、傍聴よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花御所柿フェア2024

2024-12-01 11:03:00 | 食・レシピ
 郡家西小学校勤務の時に、社会見学で花御所柿栽培についての聞き取りに行って以来、柿といえば花御所柿と言ってきたのですが、改めてこうしたイベントに行くのは何年ぶりかになります。予想以上に来客が多く、駐車場には入れずに、会場を過ぎてUターンしようと思って郡家殿に入ると、警備員や警察の方が多く、ピンときました。石破茂首相が御礼参拝に帰って来られているようで、さらに遠くで、Uターンすることになりました。若桜側で駐車できるところから歩いて会場に行き、たくさん並んでおられる列に並んで購入させていただきました。
 1袋400円で、1人5袋までという制限もありましたが、ほぼ、全員が5袋持って帰っておられました。試食もあったので一口いただき、相変わらずの美味しさに改めて花御所柿ファンを確信しました。
 近所の方からも、境港、米子から来られている方にもお会いし、八頭町の味である花御所柿を堪能していただき、ありがたく思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする