goo blog サービス終了のお知らせ 

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

議会運営委員会

2017-12-05 11:24:06 | 議員活動
議会運営委員会を行いました。
内容は、12月定例会の議案や日程、一般質問、議員提出議案についてでした。12月12日開会の13日一般質問、15日閉会となります。
一般質問は、3名で、中尾議員、前住、上川議員の順で、前住は、
①2020年キャンプ地誘致について
②若桜宿電柱埋設について
③高校生、大学生の活躍の場について
で行います。小林町長への最後の質問になるので、しっかりと訊きたいと思います。10時20分くらいになると思いますので、ご都合のつかれる方は、傍聴してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香美町・若桜町国道482号早期整備完成を進める会

2017-12-04 14:12:20 | 議員活動
上記の総会が若桜町公民館でありました。
茗荷谷、つくよね間のトンネルも1244m中690m掘れていて、尾出見川の下を通過するところだそうです。来年度末には掘り終え、31年度に周りも整備して完成になるそうです。
また、兵庫県側も台風や雪害で苦労されているそうですが、着実に工事を進められていて、30年度5月には通れるようになるそうです。小代渓谷のきれいさを沢山の人に見てもらえたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wakasaya ミニ四駆でNight3(スポーツ吹き矢体験)

2017-12-03 19:56:43 | 日記
「Wakasaya 」のイベント「若桜はやっぱりミニ四駆でNight 3 」の1コーナーとして、スポーツ吹き矢体験をさせていただきました。得点を争うのではなく、どれだけ遠くから風船が割れるか?にルールを変えたところ、みんなが夢中でチャレンジしてくれました。
準備していたマウスピースも全部無くなり、まだ挑戦したかった方もあって残念がる人もありました。最長距離は、16mでかなり遠くからのチャレンジで、レベルの高さを感じました。子どもたちもかなり夢中になっていて、8mから割れた時は、うれしそうでした。
こうして、スポーツ吹き矢の楽しさを知ってもらえてよかったです。また、こういった、若者が企画したイベントが盛り上がることが素晴らしいと思います。いろいろなアイデアを出して、若者がやってみたいことが実現できる町になれば勢いが復活すると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜学園7年生親子会

2017-12-03 13:04:06 | 受験・学校
若桜学園の7年生親子会がありました。
中砂見のボンズ・キルン(絆窯)でのピザづくり体験でした。天気も良く、山間地ではありましたが、景色も良く気持ちの良いところでした。ピザ生地を広げ、トッピングを乗せ、チーズを乗せたら焼き窯へ。想像以上に早く、4分くらいで焼けると聞いて、びっくりしました。
うす生地の方が好きなのですが、ふんわり生地でもとても美味しく、みんなが、「ボーノ」を連発していました。7年生になると、一気に背が伸びている同級生もあり、大きくなったなあと思う子が多く、来年になったら、背を越されている子が増えそうな気がしました。挨拶なども自分たちで考え、中身も成長していることも実感しました。
楽しい時間を作ってくださった中砂見の地域の方々、また、役員さんに感謝いたします。ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県PTA研究大会

2017-12-02 13:17:09 | 受験・学校
平成29年度鳥取県PTA 研究大会が米子市文化ホールでありました。
とっとり電子メディアとの付き合い方フォーラムも合同での開催でした。そのメディアとの付き合い方コンクールの表彰から実践発表、パネルディスカッションがありました。
特に、メディアとの付き合い方のルールづくりを家庭で作っていたり、学校で生徒自身が考えていった取り組みなどがありました。いろいろな方法で、子どもたちが自分でメディアの健全な使い方を考えていけるようにしないといけないと思いました。
少し離れて、高校生サークルの取り組みがありました。若桜町でつながりが切れがちな高校生へのアプローチについて教育を語る会で話し合う予定にしていたところの良い例を教えていただけたと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連携中枢都市圏の形成と圏域の未来を考える

2017-12-01 15:52:56 | 議員活動
上記の会に参加しました。
「連携中枢都市圏形成による圏域全体の持続的発展」と題して、一橋大学副学長の辻 琢也氏の基調講演を聞きました。
圏域全体が発展していく仕組みづくりをしていくことが重要だと話されました。この圏域で若桜町は何ができるのか。何を担えるのかを考えながら聞いていましたが、自然体験や教育、スポーツ環境なども強みになれそうな気がしました。そういった話し合いを深めて、人口動態の矢印が都市中心向きだけでなく、山間地にも向けられる方策を考えていけたらと思いました。
パネルディスカッションでは、各実践者が取り組みや思いを語られました。観光、医療、介護、起業、人材と情報を交換しながら、地域の人が楽しく快適に過ごせる地域を作っていけたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする