goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 思いのままに

春夏秋冬東西南北右往左往の過去現在、そしておそらく未来も

BSデジタルアンテナレベルのこと

2012年05月27日 | 話せば分かる
風が気持いいと思っていたら
BSテレビの画面が乱れます
レベルを確認すると45からときには20そこそこ
庭の柿木の葉が悪さをしているようです

アンテナの位置を変えようかと思ったのですが
枝を切る事にしたのです
花が咲いて小さな実を付けていて勿体ないと
思ったのですが切ります


可愛そうな気もしますが
これからの時期
実が落ちて匂いも気になるし
虫も付くからです


泰山木は花が終わってから切ります
切り口から良いにおいがするのです
この時期落葉します
ばさばさと音を立てて落ちて
箒ではいてもなかなかまとまらないのです
箒の穂先が滑ってしまうのです
手で拾った方が早いとも思うことも有ります
意地で掃くことも時にあります
こいつと思いつつです


柿の枝を切った後は63で安定しました
一汗かきました









ものを大事にすると言うこと

2012年05月27日 | 話せば分かる
既成の小物やらバッグやらの使い難さが気になって
新しいのを買ったりしていたときは
古いものをお払い箱にすることにこだわりはなかったのに
自分のものを自分で作り始めてみると
使い難さが気になっても何とか使いこなそうと
修正しては使うということが多くなったのです

人にあげたものでも後々気になって
作り変えるから持って来いと
強制的に直してしまうから嫌がられてもおります

布地にしても革にしても結構繰り返して使えるのものだから
バッグが財布になったりキーケースになったりしたのだけれど
これはものを大事にすることとは幾分違う様な気もするのです
ものへの愛着と言うのは長年使って使い難さも認めて大事にする
そう言うことかもしれません


連れ合いと同じですか
大事にしてはいませんが
お互いの扱い難さは認めております
口には出しません
大変な事になりますから

 ときどき口に出します
 そして大変な事になります








150年程前のこと

2012年05月27日 | 思い出話
この町が戊辰戦争の激戦地だったことは
あまり知られていない
だからその事を目的に訪れる観光客は稀だし
史跡などはほとんど残っていないのだけれど
調べてみると土方歳三が鉄砲で撃たれて負傷した場所だとか
新政府軍の兵士の墓のある寺だとか碑などは何とか見つかる

子供のころは荒れ果てた城のお堀があったし
町の名前もしっかりと残っていた
それに江戸時代に生まれた人も結構いたのです


つくづく思うのは
歴史は先のためにあるものなんだなー と言うことであります