goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

14日は嵐山もみじ祭り

2004-11-10 23:49:08 | 京都情報
運航再開に懸命な保津川下りをしり目に、
嵐山の紅葉は日増しに美しく色づき始めてきました。

今週の日曜14日は毎年恒例の嵐山もみじ祭りが行われます。

このもみじ祭りは、昭和22年に嵯峨風土研究会が中心となり、
小倉山(昔は両岸の山とも小倉山と呼んでいた)のもみじの
美しさを讃え、辺り一帯を守護する嵐山蔵王権現に感謝する行事
として始められたもので、毎年11月の第二日曜に行われています。

当日は渡月橋上流の大堰川(おおいがわ)一帯に
舟を浮かべ、船上舞台の上で嵐山にゆかりの深い
芸術・文化の優雅な舟遊びという平安絵巻を再現します。

浮かべられる船は
  古典曲を演奏する「筝曲小督(こごう)船」
  舞楽と雅楽を演奏しながら舞う「平安管弦船」
  即興で今様歌をつくり歌い舞う「今様船」
  音楽に合わせて花を生ける「京楓流いけばな船
  
  鯉と亀を飾った神輿をのせた「松尾大社船」
  元との貿易で造営費を捻出した「天龍寺船」
  黒木の鳥居に小柴垣を船上にのせた「野宮船」
  狂言装束の「嵯峨釈迦堂船」

  菊の花で飾った「大覚寺船」 など

河原では、嵯峨大念仏狂言(無形文化財)
     吉原太夫の道中  など

メインとなる午後1~2時には嵐山河畔が
多勢の見物客やテレビカメラなどマスコミで
いっぱいとなり、その前を保津川下りの船で
横切る時はなんともいえず気恥ずかしくもあり、
それでいて心地よくもあり、癖になります。

多数の雅やかな船の間を、私達保津川下りの和船が
縫うように抜けていきます。

高貴な方の舟遊びの間を、大衆の生活物資を運んだ歴史をもつ船が
横切るミスマッチは、嵐山の歴史そのものの再現なのでは?
などと毎年感じながら船を操るはっちんです。

今だから告白しますが、はっちんが新人の頃、
雅び船に自分の船を引っ掛けたことがありました。

その年も多数の雅び船と貸しボートが所狭しと浮かんでおりました。
その間を一本の棹竹だけを頼りに抜けていくのですが、
前方をすり抜けたと思った瞬間、一番後方にある舵が
なんと雅び船上の構造物に引っかかったのです!
ゆっくり倒れていく構造物!新前の船頭はっちんは
顔面蒼白、背筋には寒い戦慄が走るのを確かに感じました。

幸いなことに、船にスピードが無かった分ダメージはなく、
その船の人がすぐさま、起こし治ったようで大事には至らなかったのですが、
いまだに忘れることの出来ないもみじ祭りの冷や汗ものの思い出です。

今年は台風23号で嵐山も大変でしたが、今ではすっかり
もとの美しい景観を取り戻したようで本当によかったです。
保津川も少し遅れましたが、14日は嵐山まで下って行き、
もみじ祭りにお邪魔しますのでよろしくお願いします。








緊急報告!川下り再開は12日に延期!

2004-11-09 19:38:41 | 船頭
保津川下りでは、運航の再開を明々後日の12日からに
決定しましたことご報告いたします。

昨日、航路をふさいでいた巨岩の撤去に成功したことで
明日からの運航再開を予定していましたが、
今日、試験船を出し航路の最終点検を実施した結果、
もう少し河川整備が必要と判断し
再開の延期を決定しました。

正直のところ、紅葉の観光シーズンに突入していることから、
私達も1日でも早い再開を希望する気持ちは強く、焦燥感も増してきますが、
甚大な被害をもたらした台風23号の大洪水の後だけに、
安全運航には万全を尽くさねばなりません。
このことを踏まえ、今回は慎重な判断を下させてもらいました。


旅行業各社の皆様、楽しみにお待ち頂いている方々には
誠に申し訳御座いません。

12日には必ず再開できるよう船頭一丸となり、決死の
川作業に掛かりますので、お許し頂く様にお願い申し上げます。

巨岩の撤去完了!10日から運航再開へ!

2004-11-08 23:42:22 | 船頭
本日、川下り運休の原因となっていた巨岩の爆破作業を実施、
撤去に成功しました。

これにより台風23号以来約20日間止まっていた保津川下りを
10日から再開できることになりました事、ご報告いたします。

航路をふさいでいた岩は「小鮎の滝」というこの川一番の落差を誇る
急流ポイントに横たわっており、他に除ける箇所の無い場所です。

今日までは河川の水位がまったく下がらず、破砕作業に掛かることが
できないという状態が続き、対策に苦慮していました。

今日やっと水位が減少したことで、破砕作業に着手したのです。

破砕作業は午前7時半頃から入り、前日の開けておいた数ヶ所の穴に
破砕薬を挿入、点火スイッチのレバーが入れられると「ドカン!」
という大きな音とともに3つの砕けました。

しかし砕けた岩は飛び散ることなく、その場に留まり
まだ航路をふさいだままです。
「くそ~失敗や!」周りにいた関係者から落胆のため息がもれます。
その瞬間、今シーズン絶望という最悪の事態が皆の脳裏を横切りました。
まさに「目の前が真っ暗になる」とはこのことです。

このまま、ただ落胆していても仕方ないので
「失敗の原因は何か」いま一度調べることに。

調査の結果、点火しなかった火薬が多数残っていることを発見。
激しい川の流れでの作業では、通常とは異なるトラブルがあるのですね。
最後の期待を賭け、再度爆破にチャレンジすることに決まりました。
関係者一同、祈るような気持ちで行われた二回目の爆破は、岩を細かく砕くことに成功!

あとは船頭達が川に飛び込み、砕けた岩にワイヤーをかけ、
チルで引っ張るという川作技術により、右岸端に引き寄せました。

二十日にわたり私達船頭を悩ませた「小鮎の滝」の巨岩は
こうしてすべてが撤去され幕引きとなりました。

今回の台風で荒らされた川の復旧作業は、本当に難航しました。
2004年の23号台風は、生涯忘れることはないでしょう。


紅葉シーズンで観光への影響が心配されていましたが、
保津川下りはあさって10日に運航を再開させます。

紅葉はこれからが本番です。本当に間に合ってよかったです。
皆様にも大変ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
また、多くの方からご心配や励ましを頂いたこと、うれしくおもいます。
ありがとうございました。

皆様のお越しを船頭一同、心よりお待ち申し上げております。


駅ビル・クリスマスツリー点灯式に行ってきました。

2004-11-07 01:31:43 | ゴスペル&ミュージック
日付が変わってしまいましたので、昨日ですか。
京都駅ビルのクリスマスツリー点灯式に行ってきました。

あたりが薄暗くなった午後5時30分。
駅ビル・室町小路広場(大階段)に設置された
地上22mの巨大クリスマスツリーに明かりが灯ると
超満員の観客から大きな歓声が沸き起こり
その空間は一気にクリスマスムード一色に!

イベントのオープニングを飾った男性4人組みのコーラスユニット
クーリハイ・ハーモニが透明感のある歌声で、
さらにクリスマスムードを盛り上げました。

会場が一段と盛り上がったところで、
ゴスペルグループ・Voice of peaceの登場です。
総勢100名を越すハートフルな歌声は圧巻そのもの!
歌声はいつしか会場と一体となり、ムードは最高潮に!

はっちんもその一時、なにもかも忘れ
心に響くゴスペルサウンドに浸りました。

今年の選曲も最高で、お気に入りのジョイフル、ジョイフルでは
軽快なビートにノリまくり、Lean on meの悲しく優しい歌詞に涙し、
Joy to the worldで高らかに神を讃え締めくくったはっちんでした。

はっちんお気に入りのジョイフル、ジョイフルは
ベートーベン作の第九で有名な‘歓びの歌’に
アレンジをかけたものですが、
ベートーベンはこの曲をつくった時、すでに聴力を無くしていたと聞きます。
聴力を無くすということは、音楽家として致命的な出来事のはずです。
しかし、彼は心倒すどころか、逆にこの‘歓びの歌’を作りあげたのです。
はかない人生芝居ではなく‘いのち’の舞台、生きている歓喜に目覚めた
彼の生き様には多くを学び、また励まされます。


今年もまだ約2ヶ月ほど残ってますが、本当に大変な年だったと思います。
来年こそは、世界のすべての人が喜びに満ち溢れるよい年になりますように
巨大ツリーを見あげながら祈るはっちんなのでした。





ゴスペルいくぞ!Sing joy to the world!

2004-11-06 11:39:58 | ゴスペル&ミュージック
はっちんは、今から京都駅ビルのゴスペルコンサートへ行ってきます。

駅ビルの大階段で、茶色いpolo jeansのcapを被っているのが
はっちんです。見かけたらお声をかけて下さいね。

悲しいニュースや暗い世情が続く昨今、
ゴスペルを高らかに歌い、神を讃え祈りたいと思います。

そしてこの世界中の悲しみが消え去り、癒され
喜びに満ち溢れんことを祈ります。

あなたに神の御加護がありますように!
 
Let's sing joy to the world!

航路の最終点検、終了!

2004-11-05 19:06:36 | 船頭
昨日も書いたように、今日は保津川下り・後半部分の
航路の点検に行きました。

あの台風23号以降、幾度となく航路の点検を実施してきましたが、
水位の下がった今回の点検を最終点検とし、今後はピックアップされた
河川箇所の実施整備に当たる予定です。

今日の点検場所は、JR保津峡駅・下流から嵐山までの川下り後半に当たる部分。
朝、亀岡駅からJR嵯峨野線に乗り込み保津峡駅で下車。後は徒歩での点検です。

はっちん達は山道から崖を下り、川岸へ降りて川の様子を行きます。
そこで、各航路に岩などが止まってないか?河原になって
浅くなっていないか?流れが変わっていないか?などを
近くまで寄り、実際の目で見て点検しました。

点検の結果、いくつかの急流箇所で流れが変わっていたり、
河原が出来ている箇所が見受けられました。
これらは直に川に入り、河川整備が必要となりますので、
明日以降、船頭が手分けして川作業に入る予定をしています。

遊船企業組合では、来週には運航の再開を目指していることから、
例の巨岩が横たわっている「小鮎の滝」の破砕作業と合わせて
各急流の整備も実施し、再開時には安心して川下りが楽しめるよう
にする予定でいます。
船頭一同も全力で作業にあたりますので、今、しばらくお待ちください。

保津川の後半部分は、川沿いをトロッコ列車が走るコースなので
はっちん達はトロッコの線路を歩いて移動させてもらいました。
今日、トロッコを乗られた方、線路の際をリュックを下げて
歩いていた怪しい(?)男達の正体は、はっちん達です。

トロッコ・嵯峨野鉄道の皆様、ご協力ありがとうございました。

写真はトロッコの小倉山鉄橋を徒歩で渡っているところです。
線路沿いはすき間があるので下を見ると、かなり怖いものがありました。

明日も保津川航路の点検です。

2004-11-04 23:42:04 | 船頭
保津川の巨岩撤去作業も少しですがメドが経ってきています。
しかし、水位もまだ多く、今度の土日の再開は厳しいところです。

そんな状況を尻目に、渓谷の紅葉いよいよ赤みがかってきました。

正直、焦燥感も日増しに募りますが、焦っても仕方がありません。
じっくりいい仕事をして,安全運航に万全を期すことがなにより
大事で最優先ですから。

今日も航路の点検の為、険しい山道を歩いてきました。
巨岩が止まっている「小鮎の滝」以外の急流にも
変化がないか?水位が下がりつつ点検が必要だからです。

今のところ、さほど問題になる箇所は見つかりませんでしたが、
あれほどの洪水がでた後です。
何が流れ着いているか?まだまだ油断は出来ません。

また、明日も運航航路の後半部分の点検に歩く予定です。
今はただ、航路に何も変化がないことを祈るだけです。

山歩きは、足場も悪いことから体力的に疲れもでてきますが、
怪我をしないよういに、気を付けて行ってきます!

京都駅ビル・クリスマスツリー点灯式

2004-11-03 20:17:19 | ゴスペル&ミュージック
今年も恒例の京都駅ビル・クリスマスツリー点灯式が
今週土曜日(6日)に行われます。

点灯式には22mの巨大ツリーのイルミネーション点灯のほか、
毎年、多彩なイベントが予定されています。

そして今年も関西を代表するゴスペルグループ ‘voice of peace’が
メインとなるコンサートを開き、クリスマスムードを盛り上げます。


VOPは、以前サマーコンサートの時に、この掲示板で紹介しましたが、
音楽を通して、世界の人達の願いであるLove&Peace’の
メッセージを発信し、出会いと感動のある音楽コミュニティーの創造を目指して、
総勢100名以上のメンバーが関西を中心(東京でも)に活動されています。

また、本場ニューヨークの教会でも演奏経験もあり、幾つもの賞を受賞した
関西屈指の実力を持つゴスペルグループでもあります。

今年はクリスマスゴスペルソングに加え、Misiaの「The Glory day」や
平原綾香の「Jupiter」も演奏する予定でより一層親しみのあるステージになりそう!


今年の夏のコンサートの時は、あいにくの大雨になり
大階段(室町小路広場)での演奏が聞けなかったので、
今度のクリスマスコンサートでは
大舞台での迫力あるステージを期待しております。

ステージは、本格的なゴスペルサウンドとごきげんなヒップホップのダンスの
融合で表現され、耳と目で楽しみ、心に響きわたるコンサートですので
京都の皆さんはもちろん、その日京都にこられる方は是非ご覧になって下さい。

点灯式の開始は17:30からで、VOPのゴスペルコンサートは18:30頃からです。
でもいい席でご覧になりたい方はお早めに!
入場は無料ですが、雨天の場合は点灯式自体が中止になるため、開催されませんので
お気を付けください。でも今のところ天気予報はいいようなので心配はないかも。

はっちんもその日はまだ休業そうなので、早めに行っていい席をGetするぞ!



秋の嵐山を歩いて。

2004-11-02 23:35:37 | 船頭
今だに台風の被害から立ち上がれない保津川下り!

今週から、航路をふさいでいる巨岩の撤去作業を
予定していましたが、一昨日晩の夕立によりまたしても
水量が上昇、工程がずれ込むという最悪の事態に!

作業にかかれるのは明日以降ということになり、
今週末の再開を期待していた私達船頭の落胆も大きいです。
私達はあの台風から後、追い討ちをかける様な度重なる雨に
運休を余儀なくされ、ただただ、恨めしく‘天’を見あげることしか出来ないのです。


今日はその‘天’が爽やかな秋晴れを運んできました。
気分転換もかねて、京都で一番好きな秋の嵐山に行くことに!
家の中で失意に浸っていても余計に落ち込むだけで
心身にもいいことはないですからね。
せっかく‘天’がくれた休みです。有意義に使わなくては
バチがあたるというもの!

今日はいつもと趣を変え、背中にはリュックサック、
首にはカメラを掛けるという完全な観光客スタイルで、
通い慣れたこの地を訪れてみるのも一興かと。

先ずは嵐山の象徴、渡月橋を目指します。

年間数え切れない程この橋を渡っているはっちんですが、
この時期に、この様にのんびり渡月橋を渡ったのは何年ぶりでしょう。

いつもの年なら、この橋を渡ることは時間との戦いです。
1日1000人~2000人のお客さんが訪れ、待ち時間もでるほどの忙しさ。
急いで乗船場に帰らねばならない私達船頭は、
観光客で歩行者天国になっている渡月橋の上を、
人波掻き分け、走り抜けなくてはならないのです。

ここが天下の名勝などということすら忘れていたのかもしれません。


のんびりと橋を渡っていると、いつも知っている渡月橋ではない
感覚に囚われ、周りの美しい景色や観光客の楽しそうな笑顔まで
自然と視界に入ってくるから不思議です。
そこは昔、私はっちんが京都で一番好きだった場所、嵐山なのです。
学生の頃やこの仕事に就く前は、よくこの地を訪れ、
自然の中に身を置き、心身のリフレッシュを図ったものです。
橋の上から周りを見渡し、一歩一歩、足を進めると、
忘れていた懐かしさが蘇ってくるようです。

その昔、平安王朝華やかなりし頃、朝廷貴族たちが競うように
別荘あるいは山荘を営み愛された‘山紫水明’の地・嵐山。
王朝文化は花開き、「平家物語」や「源氏物語」など
日本を代表する古典文学の舞台にもなった地。
それでいて雅やかと呼ぶにはあまりにも、とりすましたところもなく
素朴な自然、野趣に富んでいるのは、農産物や材木を流通するという
生活に密着した運河であったからでしょうか?

山々は、ほんの少し紅葉がかってきているようです。
嵐山が最高に美しくなるのは、これからです。

今日改めて思いました。
この山と水の自然を損なわない限り、
この地は永遠に美しく恵まれていくことでしょう。

そして、1日でも早く美しいこの地に、船を浮かばせたい!
そう願わずにはいられないはっちんなのでした。

船頭、川掃除に行く!

2004-11-01 23:35:05 | 船頭
昨日は小雨の降るなか、私達失業中の船頭達は台風で荒れた
川岸のゴミ掃除に行ってきました。

近年にない大洪水を引き起こした今回の台風23号の通過で、
洪水が引いた保津川の河川岸には上流から流れてきたゴミが
いっぱい木の枝などに引っかかっているのです。

その風景は‘天下の名勝・保津川渓谷’にはあまりにも似合わない
酷く汚れた景色なのです。

とはいっても自分たちの職場です。自分たちの手で綺麗にしなければ
ならないのは当然です。船頭総出演で作業に当たることに!

しかしこのゴミ掃除という作業、なかなか大変な作業なのですよ。
道端のゴミを拾って歩くような訳にはいきません。

現場は段差の激しい山裾で崖の箇所も多く、足場も相当悪いのです。
ひどい所は人一人が横つたいに歩かねばならない危険な所も行くのです。
ゴミは今回の洪水時の高さを表すかの様に、ほとんどが2~3メートル頭上に
引っかかっていることから、高枝切りバサミのように長い竹先にのこぎりや
鎌を取り付け、崖から身を乗り出して取り除くという結構激しい作業なのです。

ゴミの種類も色々です。ビニールや麻袋、何故かじゅうたんまで山裾の木々に
破れて引っかかっており、河原にはペットボトルや空き缶の残骸の山です。
また、ビックリするような大木も根元から抜けた状態で流れ着いており
自然の力の巨大さを物語っているようです。

今回は大洪水の後ですから、その量も半端ではありません。

通常の川掃除は毎春川開き前に行っており、いつもは遊船の舟を流しながら
崖の下に付けるのですが、今回は例の巨岩のせいで舟は出せないという
条件下での川掃除です。
ゴミの運搬も手持ちや担いで持ち帰るのですから、かなりの重労働です。

保津川渓谷は16キロと長く険しい道のりです。
すべてのゴミを撤去することは不可能に近いのですが、
私達の出来る限りで頑張っております。

こんなエコな船頭達に励ましのご声援よろしく!

しかし川掃除のたびに思う事ですが、本当に今の私達の文明生活は、
土に返らない物質に囲まれ暮らしているものだと
と改めて気付き感心させられます。

この文明生活が続く限り、私達船頭の川掃除も永遠に続く事でしょう。

写真は、またまた登場!俣野君、大森君、高木君の川作トリオに
工藤誠君が加わり、流木相手に決死(?)の川掃除を行っているところです。