goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

悲しきSold out!

2004-11-20 21:13:12 | 船頭
今日から飛び石連休ですね。
秋の京都もいよいよ今週からピークとなりそうです。

保津川も今日はすごい人出になりました。
乗車券は午後1時に全てsold out!
その時間以降に保津川下りを予定されていた方には
ご乗船頂けず誠に申し訳ないことになりすいませんでした。

全国からこんなに多くの方が、保津川下りに来て頂いたのに
送りきることができず諦めて頂いたことは、私達船頭にとっても
すごく残念なことです。
最終的に船は124隻ながれましたが、
140人の船頭が保津~嵐山間をフルスピードで
回転してもこれが精一杯なのです。

一隻に3人の船頭が乗り込み、嵐山まで約1時間と30分。
電車で帰って来るのに約2時間かかってしまうのです。
その大多数が3往復する為には単純に考えて6時間かかるのです。
しかも秋は日没が早いので、最低でも4時前には出航しないと
嵐山に着く頃には真っ暗闇になってしまうのです。
この計算を事務所サイドが行い、乗車切符の売り切れを判断するのです。

手漕ぎ船の宿命とはいえ、お客さんが多勢来て頂ける日に
一隻でも多く船を流すことが、最も私達の利益が上がりことはもちろん
来て頂いたお客さんにも楽しい思い出を作って頂くことだと、分かってはいるのですが・・・
限られたキャパは如何ともし難く、残念でなりません。

こちらサイドとしては休日ばかりでなく、平日に分けて
来て頂くとありがたいのですが、それは無理な願いでしょう。
私も転職組なのでよくわかります。
やはり天気のいい紅葉が綺麗になった時に行くのが
当たり前ですから。

明日も今日以上の人出が予想されます。
川下りを計画されている方は、午前9時までに
お越しいただくことをオススメいたします。

多くのお客さんが来られる行楽日に
一人でも多くの方に船に乗っていただける
何かいい妙案はないものでしょうか?

「こうすればいいんじゃないか?」いう
いいアイデアをお持ちの方はこの掲示板まで
コメント下さい。

*サクラさん、今日保津川下りはされましたでしょうか?
 感想などあればコメント頂ければ嬉しいです。

はっちん私観ー保津川のもみじ。

2004-11-19 22:54:11 | 船頭
保津川の紅葉は日に日にその色を赤く染め出してきました。

例年に比べ、少し遅れてはいるものの、
葉の染まり具合もまずまずのようです。

保津川のもみじは川沿いの傾斜に生えていることから
度重なる洪水に晒されるという厳しい自然条件を
耐え抜いてきた木々ばかりです。

京都の寺院などで丁寧に育てられた‘もみじ’のような
雅びさ薄く、どこか野趣にとんでいます。

その分、逆境に耐え抜いたという凛とした力強さを
しっかり主張しているように感じることがあります。
京都らしい‘もみじ’というものが
あるのかは知りませんが、もし雅やかな
錦絵巻のようなもみじが京都らしいといえば
保津川渓谷のもみじは異色かもしれません。

しかし、厳しい自然条件にも負けることなく
しっかり山に根を張り、赤く染まっていく保津川のもみじ。
見る私達に逆境に耐えること大事さを教えてくれて
いるような気がしてなりません。

京都の各名所のもみじも確かに素晴らしく美しいです。
でもはっちんはこんな保津川のもみじを一番愛してやみません。

明日から4日間は京都の観光客がピークとなることでしょう。
保津川でも年中で最も忙しい期間になることが予想されます。
多くの方が保津川のもみじをご覧になることでしょう。
その時「保津川の‘もみじ’はそういう‘もみじ’なんだ」と
少しでも気にとめていただければ嬉しく思います。


この掲示板をご覧頂いている方に待ち時間が無く乗れる
賢い保津川下りの方法をそっとお教えしましょう。
必ず朝9時までにお越しいただくことです。
9時半になるとトロッコ列車のお客さんが多勢来られのと、
また予約の団体客がドンドン来られますので。

なお、川の上の朝と昼過ぎからは冷え込みますので、防寒対策も
してご乗船頂くことをオススメします。

京都の秋の夜を彩るライトアップ。

2004-11-18 23:53:38 | 京都情報
一段の冷え込みが厳しくなってきて、
京都では各名所の紅葉がいよいよ見頃になってきました。

この時期、京都の夜の楽しみの一つに
夜間の特別拝観・紅葉のライトアップがあります。

明日は京都観光の大御所・清水寺でも
もみじのライトアップが始まり、
秋の京都の夜が益々盛り上がりそうな予感です。

保津川下りが着く嵐山周辺でも天竜寺の宝厳院で
すでにライトアップが始まっていますが、
やはり京都の夜は東山周辺の圧勝でしょう。

寺の庭園全体にライトを当て、鮮やかなもみじを演出することで
有名な高台寺や庭園の広さ4000坪を誇る浄土宗の総本山・知恩院
のライトアップは一味違い、連日夜間にもかかわらず多勢の観光客で
賑わいを見せています。
少し歩けば、鴨川や祇園の出られるのも、東山の絶対的な強みでしょう。

嵐山方面は山や川の囲まれた大きな自然の中の紅葉という
感じですが、東山の方面は寺院の境内や庭園という
長年、人の手によって大事に手入れされ守られてきた
紅葉で、歴史と京都らしい雅やかなイメージがタップリです。

日中は嵐山(保津川も入れておいてね!)や
奥嵯峨の自然の中の紅葉を楽しみ、
夜は東山の幻想的で幽玄な紅葉を鑑賞する。
その後は京風情漂う鴨川や白川畔をしっとり歩きながら
祇園界隈の美酒美食を存分堪能する。
これこそが秋の京都観光の王道コースだと思います。

今年の京都の紅葉は今週末から来週に掛けてが
最高の見頃になると思います。

秋の京都はもっとも日本らしい情緒を感じさせてくれる
国内最高のスポットに間違いなし!
日本いや世界中から皆様のお越しをお待ちしておりますえ~




映画・芸能界のカテゴリーを設けました。

2004-11-17 22:26:52 | 映画・芸能界
このたび、新しいカテゴリーとして「映画・芸能界」という
コーナーを設けました。

無類の映画好きを自認する船頭・はっちん。
見たい作品は必ず映画館へ足を運ぶ、由緒正しき映画ファン。

しかも京都東映撮影所を顔パスでは入れる数少ない船頭なのです。
多くの俳優さんとも親交をもち、持ち前の映画論を語り合うことを
こよなく愛する船頭でもあります。

そんなはっちんに「映画や芸能界のことを語れる掲示板をこしらえてくれ!」
という熱い要望もあり、このたびカテゴリーを増やす運びとなったのです。
「テレビでよくみるアノ人の素顔や思い」に熱く迫りたいと思っています。
また新進気鋭の役者さんなども紹介していきますので、チェックもお忘れなく!

写真は去年の今頃、TOKIOの長瀬智也さんと城島茂さんを
船に乗せて下った時のものです。
船旅の二時間、彼らと色々な話をしながら、保津川渓谷を案内しました。
ふたりとも、なかなかの好青年でした。
詳しいことはまたこの掲示板で紹介することがあると
思いますのでお楽しみに!
映画ファンや芸能界に生きる方々の熱いコメントお待ちしております。





秋の保津川下りは暖かい服装で!

2004-11-16 22:05:18 | 京都情報
朝晩、めっきり寒くなって秋本来の気候になってきました。
おかげで保津川の紅葉も、ほのかに色づきはじめ、艶やかな
山景色に移り変わってきています。

お客様も連日、多勢お越し頂きありがとうございます。
毎日平均100隻以上の船が下っています。

今日はお天気もよく、キラキラと光る木漏れ日に
水面が映え、山の紅葉と相まって、景色はまさに感動的!
川の水量もそこそこあるので、スリルも申し分なしです。
今日乗られたお客さんも堪能してお帰りになられたご様子でした。

ただ一つ気になることが!
それは、川の気温の事です。
今日のように天気がいい日は、少し軽めの服装の方を多く見受けます。
しかし、ここは川の上、しかも山深い渓谷地です。
昼の2時を過ぎると、ぐっ~と冷え込んできます。
これはどんなに晴れている日といえども例外ではありません。
昼以降乗られる方は、必ず暖かい服装でお乗り頂くことをオススメします。

頭に耳まで隠れるニット系の帽子に手袋、首にはマフラー、上着はすっぽり身体を包める
コート類、膝に掛けるものやお尻に引くものがあればbestです。
暖かい服装をして乗って頂くことで、肌寒さを気にせず
周りの景色やスリルに集中でき、より楽しい川下りなること間違いなしです。

紅葉は気候が寒くなればなるほど、その赤みを増し美しく色づきます。
艶やかな紅葉を眺め、心もぽっと赤く灯が灯るような暖かさを味わう為にも、
暖かい服装は必要アイテムだと思います。

写真は今日の嵐山の風景です。
山のもみじが少し赤く染まってきているのがわかりますか?

京都もみじ祭り情報

2004-11-15 23:15:33 | 京都情報
昨日、嵐山で催されたもみじ祭りのことを記載したところ、
アクセス数が一気に跳ね上がり驚かされました。
京都の秋・紅葉人気は本当にすごいですね。

そこで今日は京都の紅葉を盛り上げる
もみじ祭りを紹介したいと思います。

*泉涌寺(せんにゅじ)窯もみじ祭り
七百年以上も門を閉ざし、人目にふれることのなかった
静寂な空気が漂うお寺で繰り広げられる、アートな2日間。
陶器市、ギャラリー、工房見学、陶芸教室のほか、おでんや
ぜんざいのコーナー、スタンプラリーと抽選会も行われます。
場所:泉涌寺窯元一帯(東山区泉涌寺東林町)
期間:11/20(土)~11/21(日)
時間:10時~16時。
料金:見学は無料。
アクセス:市バス208「泉涌寺通」
お問合せ:075-531-5678(青窯会会館

●地主神社・もみじ祭

自然の恵みに感謝。家内安全、無病息災を祈る祭り
拝殿では神楽巫女による「剣の舞」「紅葉の舞」「扇の舞」が奉納されます。
夜は隣接する清水寺や、付近の高台寺でライトアップも行われ、
一日中古都の紅葉を堪能できます。

場所:地主神社(東山区清水)
期間:11/23(祝)
時間:14時~14時40分。
料金:拝観自由。
アクセス:市バス206「清水道」
お問合せ:075-541-2097


*長楽寺・もみじ祭り
長楽寺は、文人や歴史上の人物が多く関わった由緒あるお寺。
抹茶を飲みながら、あでやかな紅葉を鑑賞できます。
京舞を披露した舞妓さん達と記念写真を撮ることもできます。
本堂で久寿扇(平敦盛の奥方・玉織姫による後鳥羽上皇の病気平癒祈願に霊験を発揮した扇)
祈願の後、祈願済みの扇(茶扇)が授与されます。
11月30日までは特別展示も。雨天決行。当日受付有り。

場所:長楽寺(東山区八坂鳥居前)
期間:11/23(祝)
時間:法要:13時~、京舞奉納:13時~、14時~、15時~。
お茶席は随時。
料金:祭参加:3,500円(京舞鑑賞・抹茶接待、要予約)、
参加者以外のお茶接待(1服500円)定員80名。拝観料650円
アクセス:市バス206「祇園」

*三千院・もみじ祭り
期間中にはお茶席が設けられてます。
お茶を飲みながら紅葉を鑑賞します。
場所:三千院(左京区大原)
期間:10/28(木)~11/28(日)
時間:8時半~6時頃。
料金:600円
アクセス:京都バス17、18「大原」

*赤山禅院・もみじ祭り
参道には露店も出て賑わいます。
23日の数珠供養には古くなった数珠を
比叡山延暦寺の千日回峰行満大阿闍梨の導きにより供養してもらえます。

場所:赤山禅院(左京区修学院)
期間:11/1(月)~11/30(火)
時間:9時~15時頃
料金:拝観自由。数珠を供養したい場合は志で。
アクセス:市バス5「修学院離宮道駅

*粟生光明寺・紅葉祭

京都郊外随一の紅葉の名所です。法然上人の遺骨が眠るお寺です。
生花展や琴の演奏を聞きながらもみじを鑑賞します。

場所:粟生光明寺
期間:11/20(土)~/21(日)予定
アクセス:阪急「長岡天神」駅より阪急バス「光明寺」駅
お問合せ:075-955-9515(長岡京市観光協会・商工観光課内)

このほかにも京都には多くのもみじの名所があり、
全てを紹介できなかったことお許しください。

京都・嵐山もみじ祭りはすごい人!

2004-11-14 22:22:57 | 船頭
今日は嵐山でもみじ祭りが催され、渡月橋上流の大堰川一帯には
能舞台船や狂言台船など嵐山にゆかりの深い、芸能文化の
趣向を凝らした飾り船が、多数浮かび、王朝の舟遊びを再現しました。

おかげで保津川下りも大盛況、はっちんは
今日3回も嵐山を見させてもらったのですが、
なんと!一度も祭りの時間に遭遇できなかったのです!
これはショックです!

一回目の朝は準備中、2回目は開始30分前、
三回目は終わったところでした。

こんなに上手く避けられたは初めてです。
川畔に集まった満員の見物客の視線を浴びながら
飾り船の間を横切ることを楽しみにしていたのに・・・

美しい吉原太夫の姿も拝見したかったですが・・・
重ねて残念。

でも心配された雨も降ることなく開催されてよかったです。
確か去年のもみじ祭りは雨で中止になったと記憶してます。
今年は台風で嵐山も相当な被害に見舞われましたが、
こうして盛大にもみじ祭りを無事開催できた事を
大変嬉しく思います。

嵐山の美しい景観と水が守られている限り、
ここはいつまでも多くの人の心をとらえ愛され続けることでしょう。



おかげさまで、大盛況でした!

2004-11-13 18:59:41 | 船頭
昨日24日間の運休が再開された保津川下り。

おかげさまで、今日の保津川には多勢のお客さまが
お越し頂き秋本来の賑わいを取り戻させてもらいました。
本当にありがとうございました。

今日保津川を流れた船はなんと132隻!
1日に4回も下らせてもらった船頭もかなりいたのでは?
皆さんお疲れさまでした。

今までのんびり休業していたので、体にはこたえますが、
これからが紅葉も本番、これまでの休業分を取り返すため
頑張って行きましょう!

明日は嵐山でもみじ祭りが催されます。
保津川もかなりの人出が予想されます。
天気はやや下り坂らしいですが、何とか
夕方まではもってほしいものです。

また明日保津川下りを予定されている方は
暖かい服装をしてお越し下さいね。
曇り空の川の上は冷えますから。
マフラーなどもあればgoodです。

今現在の保津川及び嵐山の紅葉は、やや色づき始めたといったところです。

写真は今日の嵐山周辺です。

本日から運航再開!関テレ取材クルー乗り込む!

2004-11-12 17:41:56 | マスコミ出演
本日から保津川下りの運航が再開されました。

台風23号が通過した10月20日以来、24日間に及ぶ休業期間は
本当に長かったです。

やっと川下りを再開できることになった今日は
朝から数社のマスコミ関係者が取材に訪れ、
にぎやかな再開となりました。

はっちんの船にも関西テレビのニュースクルーが
取材の為に乗り込み、嵐山までの1時間30分を
お客さんと一緒に下り、インタビューなどをされていました。

ニュースは今日の午後6時からの放送で、
関西地方のトップニュースで扱うとのこと。
正確には6時15分ごろ放送される予定です。
よかったらはっちんの仕事ぶりを見て下さいね。

久しぶりにお客さんを乗せ、保津川を下る道中、
台風から今日までの苦しかった日々が甦り、感無量でした。

台風が通過する真っ最中の決死の船上げ、駐車場や周辺の復旧掃除、
航路の点検の為、何度も歩いたトロッコの線路際や山道、
航路をふさいだ巨岩の爆破、荒れた川を整備する為、川中に飛び込んだ川作業
など、1日も早い再開を目指して、懸命の日々でした。

今日この日をむかえる為、ご協力頂いた全ての方に感謝いたします。

紅葉はいよいよ赤みを増してきました。
明日からも忙しい日々が続くことでしょう。

この感謝の心を忘れることなく、乗っていただいた
全ての人達に一時の癒しと幸福な気分を
味わってもらえるように頑張ってまいります。




保津川下りが明日より運航再開いたします!

2004-11-11 15:24:46 | 船頭
皆様、長らくお待たせいたしました。

保津川下りは明日12日より、運航を再開いたします。

台風23号の災害復旧のため、関係業者様には
多大なご迷惑をおかけしたこと、謹んでお詫び申し上げます。

また、全国の保津川ファンの皆様には、ご心配ならびに
暖かい励ましを頂いたこと、大変心強く厚くお礼申し上げます。

まさに壊滅的ダメージを負った今回の台風被害から
こうして立ち直れたのも、多くの方々のご協力と
努力のお陰と思い感謝いたしております。

今後は組合員一丸となり、安全で楽しい川下り事業に
邁進する所存でおりますので、よろしくお願い申しあげます。