保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

保津川最大級の「綱はじき」があった「烏帽子岩」

2009-06-17 15:14:58 | シリーズ・保津川を下ろう!
保津峡の入口といわれる「宮下の瀬(みやのした)からしばらく流れていくと、
左岸側に三角の形をした大きな岩が見えてきます。

この岩を私たちは「烏帽子岩(えぼしいわ)と呼んでいます。

「烏帽子」とは平安時代の貴人が礼服着装の際に被った帽子ことで、鎌倉時代以降
武家の「元服の儀式」で新成人の証として男子が着用していました。

岩の形がとんがった三角形で、この「烏帽子」に似ていることから
その様に呼ばれるようになったといわれています。

また、この烏帽子岩は、保津川の水運を語る上でとても重要な岩のひとつでもあります。

保津川の川舟は昭和23年頃まで、下った舟を終点の嵐山から出発点の保津の浜まで(約16km間)を麻の縄を使用し、
下り終えた船頭がもう一度、川岸を曳っぱり帰っていきました。
途中、大きな岩や石の横を通過する際には、曳き綱が引っ掛からないように
「綱はじき」とよばれる竹つくりの工作物が岩に沿う様に施されていたのでした。

その「綱はじき」のなかでも、最も大きな工作が施されていたのがこの「烏帽子岩」で、
一尺もある長い竹を使用しなと岩まで届かなかったともいわれています。

これは今年の1月、木造船を使用し60年ぶりに「保津川の曳き舟」を再現した時の写真です。
岩の裏に施されているのが「綱はじき」です。
この綱はじきは、川側に面する岩に‘しなり’をつけた竹が仕掛けてあり、
曳くごとに綱が上へ滑るように工夫がなされ、岩の頂上を綱が越える様に
作ってあります。
しかし、当時は曳き手となる船頭が走る「綱道」がもっと高い所に
作られていたことがわかり、写真で再現されている川側へのしなりはなく、
形状が少し異なったものであったと思われますが・・・

曳き舟にはひとり船頭が残り乗船しながら、綱の絡みやたるみを竿で直す役目をします。
舟の舳先に上り、竿で綱を叩いたり、弾かしたりしながら曳き手の船頭たちを助けます。

曳き手は先頭を走る「先綱」から約40数mの間隔をとり「中綱」「後綱」の
順番で一列に並び「舟を曳き、走った」といわれています。

このように舟に乗り竿を操る船頭と綱を曳き陸を走る船頭たちが、息と力を
合わせて協力しながら上流へ帰っていくのが保津川の曳き舟でした。

そして、曳き綱と曳き手が一直線上の角度を確保し、抵抗感なくスムーズに
曳き上げる為に施された工作物がこの烏帽子岩にみられたような「綱はじき」
だったのです。

保津川ではこの「烏帽子岩」をはじめ合計12ヶ所の「綱はじき」があったと
記録に残っております。


曳き舟作業が姿を消した今では、烏帽子岩は「おじゃる丸が被っている帽子」や
「神社の神主さんの帽子」のような岩として観光客に解説されるだけの岩に
なりました。

千年の都・京都を支えた保津川水運の歴史を語る上で欠かすことが出来ない
重要な岩であった「烏帽子岩」も、一つの大きな仕事・役割を終え、静かに
保津川の流れと観光船の運行を見守りながら、今もこの川岸に佇んでいるのです。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
戦前の保津川 (ぐずぐず)
2010-05-04 23:00:26
はっちんさんはじめまして、興味深い話読ませていただきました。私は戦前の保津川下りの事をチョット調べている者です。もうご存知かもしれませんが戦前の保津川下りのフィルムがネットで見る事が出来ます。そこに川べりを走って舟を引っ張って行く人が写っています。もし興味がありましたらこのブログにコメントいただければお教えしたいと思います。ご存知でしたら無視してください。
返信する
ありがとうございます。 (はっちん)
2010-05-06 07:26:16
ぐずぐずさんへ。

大変興味深い情報をお教えいただきありがとうございます。

戦前の保津川下りのフイルムというのは、
フランスから出てきた8ミリフイルムでしょうか?

是非、観たいと思います。
また、戦前の保津川下り、特に明治期~昭和初期で興味深いお話があれば是非、お聞かせ頂ければ嬉しく思います。
返信する
戦前フィルム (ぐずぐず)
2010-05-06 17:01:58
早速ご返答いただいて恐縮です。フランスからのフィルムかは分かりません。昭和11年に個人が家族旅行を撮ったフィルムです。出来ればグーグルで「保津峡 嵐山 戦前」で検索していただくと「保津峡・嵐山(昭和10年)・・・」と出ますのでそこをクリックしてください。もし見つからないければコメントください。よろしければ見た感想もお聞かせてください。
返信する
フィルムの出所 (ぐずぐず)
2010-05-07 02:09:36
フィルムの出所が分かりました。「you tube」に登録されている「pretender1009」と言う方がご自身の祖父が昭和の初期に写された大阪、京都、東京などの映像をUPされた映像です。大変貴重な映像だと思います。
返信する
興奮しました! (はっちん)
2010-05-10 18:30:11
ぐずぐずさんへ。

貴重な情報を教えてくださり、
本当にありがとうございました。

このフイルムは初めて見ました!

舟下りをされているだけでなく、渓谷を歩かれているのですね。また、ご家族をカメラマンが
撮影されている感じですね。

曳き舟のシーンがこれほど映っている映像は
今まで見た中でも初めてです。
川や渓谷の山々の姿も良く撮れていて、すぐ何処の場所かわかります。
場面が細かく切り替わるのは、編集されているのか?
それとも、もともと切り取りで撮影されたか?
とにかく、このこの時代にこれほど長く保津川
を撮影されていることにまず、驚きました。」
pretender1009という方にお会いしていろいろ」
聞きたいところです。
ぐずぐずさん、コンタクトの取り方ってわかりますか?

返信する
ユーチューブに登録 (ぐずぐず)
2010-05-11 00:56:04
お役に立ててうれしいです。pretender1009さんは「you tube」に登録されているようなので、はっちんさんも登録されればメッセージを送ることが出来ます。私もpretender1009さんにお願いしておきました。もし分からなければコメントください。
返信する
戦前 保津川乗船所 (ぐずぐず)
2010-05-12 02:24:34
たびたびのコメント申し訳ございません。ご存知かもしれませんが戦前の絵葉書を売っているサイトがございます。その中に保津川に関する絵葉書や写真がたくさん出品されています。本来買うことを目的にしているサイトですが、見るだけでも大変面白いものです。ご存知なければグーグルの検索サイトで「ポケットブックス」と打ち込んで「ポケットブックス・アンティーク絵葉書専門店」をクリックして、都道府県の「京都府」をクリックしてください。大変参考になります。ただしあくまで売るためのサイトですので念のため。ご存知でしたら失礼いたしました。
返信する
貴重な情報 (はっちん)
2010-05-14 23:33:07
ぐずぐずさんへ。

貴重な情報ありがとうございます。

you tubeへのアクセスが上手くいかず(パスワードが合わず)ログインできません。
アカウントを変更してトライしてみます。

古い絵葉書も面白いですね。

前日、保津川の古い絵葉書を集めて、小冊子を
作成していただきました。
乗船場他で100円で売っています。

これも面白い写真が満載ですよ。
返信する

コメントを投稿