goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

嵐山の桜が満開です!

2008-04-02 07:37:59 | 船頭
3月のぽかぽか陽気から一転、西高東低の
冬型の気圧配置に支配され、冷たい風が
吹く春ですが、京都の桜は順調に開花しています。

京都嵐山の桜もそろそろ見頃になってきました!

今年から根柵がリニューアルされた渡月橋・
中ノ島公園のしだれ桜も美しく開花し、
夜のライトアップも始まり、訪れる人の
目を楽しませています。

桜の名所が多い京都にあって、毎年、
上位の人気を誇っている嵐山の桜。

渡月橋の背景に広がる雄大な山麓を彩る
淡い薄紅色の山桜は、下を流れる大堰川の
美しい水辺に映え、風靡さを際立たせます。

1時間あまり、緑深い保津川渓谷を抜けてきた
保津川くだりの船は、大瀬と呼ばれる最後の急流を
下ると、嵐山へ入っていきます。

小倉百人一首で有名な小倉山を左に望みながら
広い淵を抜けて行くと、老舗旅館・嵐峡館の山影から
満開となった嵐山の桜の姿が見えてきます。

船のお客さんも一せいに「お~おっ!」という
大きな歓声があがり、カメラのシャッターが
きられます。

まさに春との出会い!季節感を味わう瞬間ですね!

鎌倉時代に後嵯峨天皇が吉野から移植したと伝わる
嵐山の桜は、貴人だけでなく、長期に渡り、
庶民の目をも楽しませて現代にいたっています。
神社仏閣の桜に比べ、風雅の中にも野趣に富んでいる
嵐山の桜。

昔人は、山谷から吹く強い風に煽られて、激しく
乱舞しながら散っていく桜の花びらを見て
この地を`嵐山’と名付けたとも云われています。

1千年の時間のなか、多くの都人に愛された
嵐山の桜は今では世界中の人々に愛されています。

嵐山の桜は、今週からいよいよ見頃です!

嵐山では桜が咲き出しました!

2008-03-28 08:53:22 | 船頭
ポカポカ陽気に誘われて京都・嵐山の桜が咲き出しました。

雪解け水の増水で迫力ある渓谷を船で抜けると
嵐山の山腹に薄紅色に染まる小さな花が・・・
そう、‘桜’です。まだ、葉をつけてない木々のに
春の訪れのアクセントを付けてくれてます。

1年ぶりの桜の再会は、長かった冬の終りを感じさせてくれます。

嵐山の桜が咲き始めたことで、洛西の春の観光シーズン
もいよいよ活気つきます。

山の桜が咲き始めたことで、ここ数日で
嵐山界隈の桜は一気に開花し出すことでしょう。


桜の名所が多い京都でも、毎年人気ランキングの上位に入る
嵐山の桜は、鎌倉時代に後嵯峨天皇が吉野から移植したと
云われ、山と川の自然に育まれ‘野趣’にとんだ雅やかさが
魅力で、古くから都人に愛されてきました。
今では薄紅色の濃い華やかな花びらが訪れる観光客全ての心に
優美な味わいを感じさせてくれる名所として名高いのです。

今週末、いよいよ一斉に開花し、来週には見頃になると
思われます。

千年の長きに渡り愛され続けた嵐山の美しい桜を
是非、保津川下りの船からご覧下さい。

京都・東山花灯路が始まりました!~京の夜をそぞろ歩き~

2008-03-15 00:34:02 | 船頭
京都に早春を告げる「京都・東山花灯路2008」
が14日から23日までの10日間、東山の山麓に
連らなる街道で行なわれます。

この花灯路は、東山山麓に連なる北は青蓮院から
知恩院~円山公園・八坂神社を通り、南は清水寺まで
の散策路約4・6キロ間に、北山杉磨丸太、京焼・清水焼、
京銘竹、京石工芸、金属工芸の六種類の路地行灯を
約2400基設置するとともに、いけばなプロムナード
と銘打ち、各流派のいけばな作品と一輪挿しの花を
路地街道に展示し‘灯り’と‘花’で、古都情緒いっぱいの
京都の夜を華やかに彩る催し。

今年で5年目を迎える花灯路は、毎年100万人以上の人出で
賑わい、夜の京都の情緒や雰囲気にひたれるイベント
としてすっかり定着した感があります。

また円山公園内を流れる吉水の小川一面に
約1000本の青竹の灯篭を設置する
「竹灯り・幽玄の川』は幻想的で人気空間~

その他「伝統の灯り」をテーマに、京都の6芸術系大学・短大の
学生によるユニークな作品の展示や
「花街・花灯路・人力車行列・そぞろ歩き」
などの京都ならではの、さまざまな催しや、
「周辺寺院や神社で特別拝観、ライトアップ」も実施され、
春の京都の魅力を引き出す演出がいっぱいです。

そして謎の行列「きつねの嫁入り」もあります~

この機会にロマンチックな京都の夜を
体験してみてはいかがですか?

詳しいことはここを見てね!京都・東山花灯路


祝!保津川下り‘春の開幕’2008

2008-03-10 22:54:23 | 船頭
保津川に春の到来を告げる
「保津川下り 春の開幕・川開き」イベントが
今日10日、亀岡市保津川遊船乗船場が開催されました。

今日は朝から雨が降る生憎の空模様にもかかわらず
乗船所には、大勢の乗船客や各関係者、TV、新聞社等
のマスコミも多数詰めかけて下さり、今シーズン
の開幕を盛大に祝って下さいました。

乗船場では朝9時から神主さんによる安全祈願と
商売繁盛のお祓いが行なわれ、川の神様への挨拶
の儀が厳かな雰囲気の中、執り行われました。

儀式のあとは、恒例の開幕イベントに移ります。
演目は地元・保津保育園の園児達によるかわいらしい
和太鼓の演奏に始まり、演歌歌手による保津川舟歌の初披露、
よさこい踊りの華やかな舞と続き、今年の目玉イベントとして
「浪花のサルまわし」が演じられました。

サル廻しのテンポのいい愉快な語りと愛嬌振りまくサル
との掛け合いに、会場はほのぼのとした笑いに包まれました。

そしてトリは地元アーチストの「ワンス・モア・プリーズ」
美しい歌声と生バンドの迫力で開幕気分も最高潮へ!

出演下さった皆さん、ありがとうございました。


開幕イベントが終わると、いよいよ和太鼓を積んだ
一番船の出航です!
威勢よく打ち鳴らす和太鼓の音を川いっぱいに
響かせながら16キロ先の嵐山を目指し、
保津の急流を下って行きます。

出航時にも小雨が舞う天候となりましたが、
乗船されたみなさんの表情は明るく、
元気に手を振りながらの出航でした。


いよいよ、今年も保津川下りのシーズンが始まりました。
これからの観光シーズンを前に、私はっちんもさらに
努力研鑚を続けていく所存ですので、今年も‘保津川下り’
ならびに‘はっちんのブログ’をよろしくお願い致します。

さらば!冬季船、さらばスパイダーマン!

2008-03-07 23:58:55 | 船頭
日に日に春の訪れを感じる季節。

私達、保津川下りも10日(月)には「春の川開き」
が行なわれ、いよいよ観光シーズンに突入します。

12月からお世話になっていたストーブ付きの
冬季船もあと二日でドック入りとなります。
雪が舞う寒い日や冷たい風の吹く日から
お客さんをしっかり守り抜いた保津川の暖房冬季船。
本当にお疲れさまでした。

そして船と同じく私の装いも春へと衣替えです。

冬バジョーンのスタイルとして今冬、お世話になった
「スパイダーマン」のニット帽ともお別れです。

吹雪が舞う日も、北風の強い日も私の頭部を
しっかり保温してくれた、愛すべき帽子です。

冬の船には海外のお客さんが多く乗られる傾向があります。
特にアメリカのお客さんは多く、私のスパイダーマン帽は
かなり人気があったんですよ~
船の舳先で竿を振り回したり、ジャンプしたりする
パフォーマンスを見せる度に「OH!スパイダーマン!」
と皆さん大絶賛!拍手喝采!なのです!

そんな「はっちんスパイダーマン帽」とも
あと二日でお別れの時を迎えようとしております。

今後は我々の制帽であり、俳優の酒井敏也さんが
いつも被って下さり芸能界で話題となっている
「保津川遊船オフィシャルキャップ」に変わります。

帽子が変われば、保津川の春はもうそこまで!

今年も京都観光いや、日本の観光シーンを盛り上げる為に
保津川下りは頑張ります!

スパイダーマンのように、世界中の人に愛される存在を目指して!

私達には「何ができるだろう…「明日のために…今」放送。

2008-03-03 09:15:57 | 船頭
「地球規模の環境問題に私達は一体何がでいるか?」
その大きな問いの答えを求めて放送される
「明日のために・・・今」が今日3日(月)午後9時から
全国TBS系で放送されます。

飽食日本のゴミ問題、世界の貧困と教育の格差、生きも
の4つの視点から、私達個人でできることは何か?
を問う。

我々も社内やNPOで、保津川の河川環境への
積極的な取り組みを推進しているので、番組内の
「ごみから見えてくる今の日本」はしっかり
参考にしたいと思います。

明日の地球のために、私たちは今、何ができるだろう?
一緒に考えて見ませんか?

ぜひ、ご覧下さい!

ちなみ、私、明日10時30分から
亀岡市東部文化センターにて
川ごみから感じる「保津川の環境について」
講演(そんな大層なものではないですが…)
させていただくことになっております。
ごみ拾いで感じた体験談を中心にお話する
予定なので、お時間の許される方は、気軽に
ご参加下さるとうれしくおもいます。

TOYOTAスペシャル「明日のために・・・今」
TBS系列・午後9時(21:00~
ナビゲータは藤原紀香、古田敦也、加藤あい、濱田岳、
中尾明慶。
「明日のために・・・今」 HP

吹雪の中、我が家への遠い道のり~

2008-02-23 23:38:20 | 船頭
友人のお父上がお亡くなり、今日その
御霊うつし(お通夜のこと)に参列する為、
痛い足を引きずりながら、電車を乗り継ぎ
京都市内で最も東にある山科区へ行きました。

夕方の6時に亀岡を出発した時、もの凄く
冷たい風が吹き荒れ、夜は吹雪になるかも?
という一抹の不安を抱きながら、電車に乗り込む。

式を無事に終え、亀岡へ着いたのが午後9時20過ぎ。
電車が30分遅れたことによる、予想外の時刻。

駅を降り立つと、やっぱり!一面、雪景色です!

足を庇う為、不覚にも駅まで自家用車で行っていた私。
コインパークに駐車していた私の車はこのとおり~

雪だるまになっていました~

もちろんタイヤはノンスタッドレス!

しかし路面の雪はまだ浅く今、積もりだしたところに見えます。
「この状態なら、まだ走れる!」
そう判断して、車を始動~

手に汗握る緊張感、なんとか国道9号線までは行けた。

さあ~ここからが本番、家まで続くなだらかだけど、
長い坂が待っています。

吹雪は一段と強く荒れだし、国道の信号を待っている
わずかな間にも、雪はどんどん路面に積もっていきます。

無意識のうちにハンドルを小刻みに叩いている私。
約1分ほどの時間がとても長く感じられました。

そして、もっとも難所である坂にやってきました。

その後は・・・・

今年の冬、雪の降る日の多さは本当に想定外。

やはり、自然は我々の想像を越える大きな存在なのですね。

無念!足の負傷で川掃除リタイア!

2008-02-22 17:09:30 | 船頭
保津川遊船が実施している川の清掃活動も今日で3日目。

「徹底的なごみ回収を!」を合言葉に頑張る船頭達。
確かに川下りの船が流れる区間という、自らの仕事場の
清掃活動ですが、嵐山までの16キロという全区間を
徹底的に清掃するということは、義務というだけでは
できるほど生易しいものではありません。

川で生かさせて貰っている者の感謝の気持ちのあらわれ、
保津峡という自然への当然の‘恩返し’という気持ちが
心の根底に流れていないとできないものだと実感します。

私も微力ながら、連日勇んで川掃除に励ませていただいて
おりましたが、気持ちだけが空回りしたのか、
左膝関節のじん帯を痛めてしまったようです~

なんでもない段差のある岩場を歩いている時、左膝関節
の外側に痛みが走り、その後は左足に体重を掛けることは
もちろんのこと、膝関節を曲げることさえも厳しい状態へ。

とはいえ、みんなが一生懸命清掃しているのに
「痛い」からといって休憩ばかりする訳にはまいりません。

岩場や川岸のごみを拾う時にも、激痛が左足全体を駆け巡ります。
やせ我慢で大丈夫なふりをしていましたが、さすがに身も心も
限界になりその日の行程が終わった時に担当者に
明日以降の代役をお願いしました。

川の環境保全を担当するエコ・グリーンの責任者として
まったく情けない限りですが、自分の体でも
これだけは仕方ありあませんね。

今年度の川掃除は無念のリタイアへ!

日頃から歩きなれた保津川の岩場。
いままでこんなことになった経験は一度もないのに
先日の腰痛といい、最近、自分の体の変化を
感じる事が多くなりました。

先輩達の苦労が体でわかる歳になったのでしょうか?

いよいよ、本物の心・技・体を練れる時期を
迎えた、ということなのかもしれないですね。