goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

「筏つくり」の予行制作を実施

2007-08-11 21:13:48 | 京都情報
8月19日に行なわれる「桂川・筏復元イベント」を
一週間後に控え、その組み方の段取りや結び方など
を事前に学ぼうと、亀岡市文化資料館に元筏師酒井昭夫さん
を招き、京都新聞社の本田記者立会いのもと
予行制作が行なわれました。

我々「筏復元チーム」を名乗っていても、実は写真や文献資料
での知識しかなく、筏そのものを見たことありません。
まして丸太の並べ方や組み方、連結部位の繋ぎ方などは
一度も体験したことがないのです。

イベントぶっつけ本番!というものなんとも心許なく感じ、
今回、酒井さんに御無理をいってご教授願ったというわけです。

練習用の材には杭を使用。
大きさなどは実際に使う杉丸太とは全く異なるものの、
「組み方等は同じ」という酒井さんの助言もあり
用意させてもらいました。

先ずは杭を8本並べた後、樫の木を横一線にあてがい「カン」
というカスガイの丸こい番の様な金具で打ち込みます。
途中、カンとカンの間を藤蔓で結び、一本一本をより強固なもの
につなぎ、先ず筏の先頭となる一連目を組み上げます

同じ要領でつくられた2連目の筏を、先に一連目につなぐ作業
は、カンで締められた部位同士を、再び藤蔓で縦と斜め締めに
結び、衝撃にも強く、また複雑な動きにも柔軟に対応できる
連結部をつくるのです。

そして最後に筏の舵となる「にじり棒」という丸太を平面状に
繋いだ丸太の間にかまして筏は完成となります。
「にじり棒」の詳しいつくり方は本番の楽しみとして
置いておきますが、筏つくりではこの「にじり棒」を
組むのが一番難しかったです。


一通り筏の予行制作が終了した後、組み方等を熱心に
取材していた本田記者が酒井さんにインタビューを開始。
「桂川の筏水運について」体験から話される
貴重な生の声が聴けた事でしょう。

1000年に渡り、京の都造営を縁の下で支えてきた
伝統ある「桂川の筏師」。60年前に桂川からその姿を
消してから今では筏師も酒井さんの他一名のみ。
筏水運の事、組み方はもちろん保津峡の流し方など
本当に経験された方は本当に少なくなられました。

今、この時に、筏師・酒井さんをお招きして
筏の復元イベントを開催する意義もそこにあります。

この予行制作の模様は近日中に
京都新聞に記載される予定です。

桂川・筏復元イベントの杉丸太が搬入。

2007-08-10 22:58:45 | 京都情報
8月19日に行なわれる「桂川・筏復元イベント」に
使用する杉丸太30本が今日、日吉町森林組合から
イベント会場となる日吉ダムインフォギャラリー入口前広場
に搬入され、筏チームによる杉の皮剥き作業が始まるなど
一週間後に迫ったイベントの準備に入りました。

このイベントはもう何度もこのブログで紹介していますが
ダム湖に水没した集落の夜景を湖面上に再現するイベント
「天若湖アートプロジェクト2007」(同実行委員会主催)
~イベントツアー時空を超えた風景からのメッセージ~
の一環として行なわれる事業で、筏チームとして
私や森田氏など遊船のメンバー、亀岡市文化資料館の黒川館長
が中心となって進めてきました。

杉丸太は間伐材を使用、杉も切り出したそのままの状態で
搬入されたので、杉の皮剥きは我々の手作業で行なうことに。

メンバーみんな、日中はそれぞれ本業があるため、
皮剥きは仕事が終了する夕方からスタート。



切り出してすぐの生に近い杉の皮剥きは乾燥されたそれよりは
比較的皮を剥くのは簡単と思っていましたが、高い節や凹みも
あり細かい作業も多く、結構大変です。
一本の杉皮を剥き終わると夕方の涼しい時間帯にも
かかわらず、全身から汗が噴出してきます。

日没まで、という時間と闘いながら、モクモクと
杉皮をナタ鎌で剥いできます。

結局、半分の15本ほどでタイムアップ!

作業は明日以降に持ち越しということで、今日は終了です。

明日からお盆休みに入り、遊船の仕事も最もハードな時期を
迎えますが、皮むきだけは今週前半には終えておきたいので
また、明日から夕方の日吉町通いです~

桂川水運の元祖「1200年の伝統」を復活させる事業の
魁と思えば、心地よい疲労感に浸れるのが救いかも?

明日は隣りにある「天然温泉・スプリング日吉」の
湯船に浸かってから帰るとしますか。

「天若湖アートプロジェクト2007」は8月18(土)
19日(日)の二日間、南丹市日吉町にある日吉ダム周辺で
開催されますので、みなさま是非、遊びに来て下さいね。




京芸大チームの映像企画が京都新聞に紹介。

2007-08-02 21:08:15 | 京都情報
今日8月2日付けの京都新聞・朝刊広域版に、
「天若湖アートプロジェクト2007」の一環として
ダム水没住民の証言を映像に記録する活動をされている
京都市立大学グループが紹介されました。

ダム建設で移転した元水没地域住民が今、
「ふるさとやダムにどんな思いを持っているのか?」
また「昔の生活ぶりはどんな様子だったのか?」を
京芸大の学生さんチームが実際に訪ねて取材し、
生の声をドキュメンタリー映像にまとめるという企画。

映像完成後は、日吉ダム下流域にある温泉複合施設
「スプリングスひよし」で10月28日に開かれるイベント
「ひよし水の杜フェスタ」で公開する予定です。
今年度の「天若湖アートプロジェクト2007」のトリを
務める映像イベント。完成が今から楽しみです。

京都新聞8月2日の記事

日吉で「いかだをつくろう!」19日イベント。

2007-08-02 00:33:29 | 京都情報
ダム湖に水没した集落の夜景を湖面上に再現するイベント
「天若湖アートプロジェクト2007」(同実行委員会主催)
~イベントツアー時空を超えた風景からのメッセージ~
が8月18(土)19日(日)の二日間、南丹市日吉町にある
日吉ダム周辺で開催されます。

今年は恒例の水没地域の灯り再現イベントに加え、
19日に「桂川筏復元イベント」も予定され、新聞社等
各マスコミも注目するなど地元の話題を集めそうな予感です。

今年、計画される「桂川・筏復元イベント」は
古より京の都造営に欠かすことのできなかった
筏という木材輸送の歴史から、流域の記憶を辿ろうと
いう主旨で行なわれるイベントで、私も企画立案の
段階から関わらせて頂いております。
アイデアとして提案させて貰ってから筏師さん探し、
森林組合さんやダム事務所さんとの交渉など、
ここまで実現化するまで本当に大変でしたが、
ダム事務所さんのご厚意で、ダム直下にある
インフォギャラリー入口前広場を会場に貸して
頂けることが決まり、筏作成後は同ギャラリー展示場
に展示もしていただけることになりました。

今から約1200年前より始められた桂川の筏も
鉄道や車の普及で川からその姿を消して約60年
の歳月が流れています。今では現役で筏師をされていた
方も、この度復元作業をお願いした亀岡市保津町在住の
酒井昭男さんとその他数名という現状にあり、
歴史と伝統ある桂川の筏制作技術の継承もこのままでは
途絶えてしまう危機にあります。

この現状を踏まえ、今回の筏復元イベントにより
筏の木材種類、制作に必要な道具、そして
筏本体の組み方までを筏師経験のある酒井さんに
復元して頂き、「学ぶ」という事に
視点を置き計画を立てました。

当日は私や遊船の森田さん、亀岡市文化資料館の黒川館長
桂川流域ネットワークのメンバーも作業員として参加し、
伝統の技術を学び、この腕に習得して後世へ伝える
継承者になるべく汗を流したいと思います。

日吉ダム周辺には天然温泉が楽しめるスプリングひよしや
BBQも出来るダム芝生広場など行楽施設も充実しているので、
当日はドライブや遊びがてら、日吉ダムにお越しくださると
嬉しく思います。

天若湖アートプロジェクトとは?

平安絵巻を今に再現!明日20日は嵐山で三船祭

2007-05-19 19:02:23 | 京都情報
明日20日(日)京都嵐山・大堰川で「三船祭」が催されます。

三船祭は平安時代(898)に宇多法皇が嵐山大堰川で
竜頭の船を浮かべ詩歌管弦を興じたことに由来する祭で、
渡月橋上流の川面に竜頭、鵜首など美しい飾りを施した
多数の船を浮かべ、平安時代の衣装に扮した人達が船上で
詩歌、管絃、舞楽などを興じるなど、当時の平安絵巻を
再現した様な風雅な祭です。
祭り当日は渡月橋周辺に約10万人の拝観者が訪れます。

三船祭りは芸能の神様として芸能人の信仰が厚いことで知られる
車折神社が斎行している神事でもあり、正午に神社から嵐山の大堰川
までを衣装に扮した人達の神幸行列が進み渡月橋を渡って
飾り船に乗り込みます。

昔、大堰川は時々の大洪水で毎年大きな被害が出ていました。
その都度、復旧工事に当たっていたのが車折神社・祭神の
清原頼業(よりなり)公の子孫一族であった事から
境内に水の神様を祭り治水を祈願したと事に由来します。

平安時代の人々が水の恩恵への感謝と治水の祈りを
込めて行われたのが三船祭なのです。

また、祭の奉納行事の一つに扇流しの行事があります。
昔、足利将軍が嵐山近くの天龍寺へ参詣の際、
お供の童子が扇を誤って川に落したところ、
扇が川面 を流れる優美な様に将軍が大層喜ばれたそうです。

それ以後天龍寺参詣の度毎にお供の人々が競って
扇を川に流したという故事にちなんでいます。

この扇は嵐山の貸しボートに乗れば拾い上げることもできます。
とても優美な模様が描かれた値打ちものの扇ですよ~

明日は午前中に保津川下りをして、昼から
嵐山の三船祭をご覧になるというのが祭りの日の
通な遊び方です。

正午12時頃、保津川の船にお乗り頂くと
三船祭の華やかな風景が船の上でご覧に
なれるかもしれませんよ!

*三船祭スケジュール
 正午    車折神社において「おでまし式」
  
 午後1時   神幸行列神社御出門、三条通を西へ向い渡月橋を
         渡って嵐山中の島公園剣先に到着。
  
 午後1時40分 中の島公園剣先において神儀が御座船に御乗船。
  
 午後2時頃  御座船を先頭に龍頭船、鵜首船以下各供奉船が
         順次発船、この間御座船に対して龍頭船を先頭に
         各供奉船は奉納行事を行いつつ、
         大堰川(おおいかわ)を舟遊します。
 午後4時頃  神儀が北のりば付近に御上陸の後、車折神社
         嵐山頓宮に入御、祭事を了えます。


ゴールデンウィーク初日の保津川下り情報と案内

2007-04-28 00:18:15 | 京都情報
毎年、大勢のお客さんがお越しになる
ゴールデンウィークの保津川下り。
今年は天気もいいらしく、期待できそうな予感がします。

そこでゴールデンウィーク中の予約状況や、混み具合の
予報などを、私の独断で予想してみたいので
参考(?)にしてみて下さい。

明日28日の土曜日の予約状況は24隻。
朝一番の9時から修学旅行が10隻あるだけで、その後は
トロッコ列車と一ケタ台の予約数を考えると午前中も
十分余裕のある乗船状態となるでしょう。
また正午以降の予約も少ないので明日は待たずに乗れることが
予想され、このGWに保津川下りをお考えの方には
まさに明日は狙い目かもしれないですよ!

トロッコ列車で嵯峨からお越し方は、トロッコ嵯峨駅内で
「トロッコ&保津川下り」のセット券の販売もしております。
遊船乗船場に直行バス(有料)で来て頂き、遊船窓口の受付で
セット券を出していただくと優先的に乗っていただけます。
(但し、混雑時は少しの待ち時間ある場合もあります)

もちろんトロッコでセット券を購入されなくても、直接遊船の
受付で購入していただいても構いません。その場合は受付順に
乗船していただく場合が多いので、バスから下車後は速やかに
購入されることをオススメします。

トロッコに乗らず、JR嵯峨野線でお越しなる方はJR亀岡駅で下車し、
駅正面を左折しJR踏み切りを渡り、川へ向かって進んでください。
今「菜の花園」が一面に広がっていて歩いていても気になりません。
徒歩6~8分くらいです。もちろん駅からのタクシーも便利です。

遊船乗船場に着くとテーブルにネームカードがありますので、
そこに書き込み受付窓口まで提出し乗船券を購入ください。

乗船券購入後は事務所横の売店で、遊船オリジナルグッズなど
をご覧いただくもよし、焼栗を買って船旅の共にするもよし。
また「保津川400年パネル」を観覧するもよし。

お名前を放送でお呼びするまでの間、しばらくお待ちください。
放送でお乗りいただく船の番号をお知らせいたしますので、
お名前を呼ばれた方から乗船場へお下り下さい。

今の水量は常水より、少し少なめとなっておりますので、
嵐山の所要時間は1時間45分ほどになります。

ただいま、保津峡谷は新緑がまぶしいほど綺麗です。
谷を渡るさわやかな風といのちのエネルギーがほとばしる
新緑のまぶしいばかりの自然光線を体一杯に浴び、
のんびりした船遊びをお楽しみください。
光線

明日、温家宝首相が嵐山にお越しになります。

2007-04-12 18:56:15 | 京都情報
今月11日に来日した中国の温家宝首相が明日13日、
京都を訪れ、私達保津川下りの終着地・嵐山にも
お越しになります。

小泉政権以来約6年間、お互いの首相同士が直接会うこと
すらなかった日本と中国。
その冷え切った関係を正常に戻す為、友好的外交の一歩として
今回、来日された温首相。
中国本国でも、一昨年の反日暴動時とは
一転して国内は親日ムード一色とか。

来日後行なわれた政府や経済界などとの外交スケジュールを
終え、明日の最終日を京都で過ごされるそうです。

京都嵐山の亀山公園には1978年8月、日中平和友好条約が
調印されたことを記念して建立された「周恩来総理の詩碑」
があり、今回温首相もこの詩碑を訪れられるのです。

以前、このブログでも紹介したことがありますが、
この詩碑は日本で学ぶ事を目的に訪日した周恩来首相が
夢破れ帰国する前に訪れた嵐山で詠まれた詩が石碑にされたもの。

この嵐山の地を眺めながら、中国共産党の核となる思想・マルクス思想の
知識を日本で得た喜びを「一点の光が差し込めたような感動」
と表現し詠んだ詩で、日中友好の象徴というだけでなく
今日の中華人民共和国の建国にとっても関係の深い地として
記念碑がある嵐山を位置付けているのです。
日本ではあまり注目されない嵐山亀山公園にある詩碑ですが、
中国や台湾、香港などから来られる観光客の間では
必ず訪れるといってもいい日本の観光スポットなのです。

私達保津川下りの着船場が、詩碑のある亀山公園の入り口の
すぐ側にあることから、厳重な警戒態勢が敷かれる為、
明日は船を着船場に着けることができないそうです。

明日お越しのお客様には、嵐山右岸の屋形船乗り場で
降りていただくことになります。御迷惑をおかけしますが
何卒、御協力お願い致します。

靖国問題や尖閣諸島の領土問題、東シナ海の天然ガス問題など
政治レベルではまだまだどん底にある日中関係ですが、
経済関係では約24兆を越える貿易高を揚げるなどアメリカを
抜いて日本の最大の貿易相手国になった中国。
したたかで油断の出来ない国である背景は見え隠れするものの、
両国関係正常化を進めることは、今後の日本にとって
最も重要な課題であることはいうまでもありません。

明日は京都滞在中に我が母校である立命館大学へも訪問し
学生達との対話を通して日本の若い世代との交流も進めるなど
未来志向の旅を強調されるようです。

中国では珍しい(?)庶民の目線を持ち、親近感があるとして
中国国内でもとても人気が高い指導者といわれる温家宝首相の
今回の来日が、両国のよりよい発展へ繋がれば、なにはともあれ
一国民としは喜ばしい限りです。
今回の日中トップ外交が、暗い両国間の現実に
「一点の光が差し込めた」となる様に祈りたいです。

嵐山亀山公園には保津川下りの生みの親
角倉了以翁の銅像も建っています。





保津川下りのおみやげもの第一弾!「ハバネロ商品」

2007-03-29 22:51:22 | 京都情報
ここ数日のポカポカ陽気に誘われて嵐山に続き
保津峡の桜も咲き始め、すっかり春らしい季節ですね。

保津川下りの乗船場には連日、国内外を問わず
大勢のお客さんがお越し下さっています。
旅の楽しみの一つといえば観光地の‘おみやげもの’選びでしょう。
観光都市・京都には本当に多種多彩なおみやげものがありますが
保津川下りにもオフィシャルモノ、地元モノなど沢山の
おみやげものがあるのをご存知でしょうか?。

今日はそんな「保津川下り」でゲットできるおみやげモノの中から
第一弾として「ハバネロ」商品を紹介したいと思います。

唐辛子の一種で世界でも有数の激辛野菜といわれる「ハバネロ」
中南米が原産地となってますが、実は地元亀岡でも栽培されて
今や亀岡イチオシの特産物になりつつあるのです。

遊船売店には昨年の秋から登場した商品。
地元生産業者・篠ファームさんが独自の製法で仕上げた
「ハバネロ醤油」。激辛1倍モノと激辛3倍モノの
二種類の辛さを選べるので自分の好み合わせられるのもうれしい。
そして観光客に最も人気がある「ハバネロうま辛黒豆味噌」
「ハバネロ果実」と熟成味噌をブレンドした味は、豆板醤より
辛くそしてフルーティ。
白味噌ブレンドを施した「ハバネロうま辛白味噌」タイプも
あり‘京都らしさ’がおみやげに最適です。
もちろん、どちらも激辛1倍モノと激辛3倍モノがあり、
それぞれの好み、辛さに合わして使用できます。
焼き飯や野菜炒め、煮たきもの、刺身やギョウザ、ラーメン
などの料理に調味料として使用するとその美味しさがわかります。

私も家で作る焼き飯には必ずハバネロ醤油を適量入れています。
「ピリッ!」したアクセントになって旨味を引きたてます。
いずれの商品も一個700円で提供していますが、
けっして高くない、私もイチオシのおみやげモノです!

そして今やネットですっかりお馴染みとなりました
亀岡・グリムさんの「ハバネロかりんと」こと「はばかりん」

辛さと甘さという対極にある味を喧嘩させずにバランスよく
「かりんと」という菓子に仕上げた腕には脱帽です。
ネットで火がつき、今や全国に大勢のファンをもつ「はばかりん」
を是非、保津川下りのお供にお買い求め下さい。

保津川下りの地元亀岡を代表する特産野菜果実「ハバネロ」が
生み出した独自商品の数々。
保津川下りにお越しの際は、是非遊船売店の「ハバネロコーナ」を
覗いて見てはいかがでしょうか?
亀岡・保津川を忘れられない‘美味しさ’に出会えますよ。

15日から「京都太秦シネマフェスティバル」が開催。

2007-03-16 10:33:17 | 京都情報
東映京都・松竹京都の撮影所がある日本映画発祥の地・京都太秦で、
その魅力を再発見する試み「京都太秦シネマフェスティバル」が
15日(木)から始まり、21日まで開催されます。

開催期間中は太秦にある両撮影所周辺を中心に映画にかかわる
いろんな催しが開かれます。
シネマ大好き人間の私にとってもとても楽しみにしていた
イベントなので、時間の許す限り、何度でも訪れてみたい
と思っているところです。

今週末の17日(土)18日(日)の2日間は、東映太秦映画村で
信長や信玄など戦国武将の夢であった「上洛」をテーマに、
シンポジウムや武将や姫に扮するコスプレイベント、
戦国鍋・大返しおむすび・明智餅などの戦国食体験イベント、
戦国グッズや同人誌販売、小姓隊パレードや音楽ライブなど
楽しいさまざまなイベントを繰り広げます。
また、21日(水・祝)には「京都の時代劇映画 」と称し
東映京都撮影所試写室で映画監督の中島貞夫さんなどの
フォーラムも開催されます。

昨今、ハリウッドからも注目され、勢いを取り戻したと
いわれる日本映画。その芸能・映像産業の中心が東京に移りは
したものの、今なお奥深い伝統に支えられた技術とノウハウ、
また映画に賭ける熱い思いを持つ者たちが集うまち「京都・太秦」
その太秦から日本映画の魅力と価値を京都府内外、遠くは世界にまで
発信しようという夢とロマンあふれるイベントです。

保津川下りとも古くから非常に関係が深いまち・京都太秦。
私達も積極的に応援したいと思います。
この1週間は太秦から目が離せませんよ。

京都太秦シネマフェスティバルHP

 開催日:平成19年3月15日(木)~21日(水・祝)

 場 所:大映通り商店街・撮影所・映画村を中心とした太秦地区
     京都文化博物館(京都市中京区)

 主 催:太秦フェスティバル実行委員会

 主な内容:京都うずまさ撮影所探訪
      映画づくりフォーラム:太秦映画の伝統と未来
      「特撮映画の今昔」、「京都の時代劇映画」
      太秦戦国祭り
      歩いて楽しむ昭和シネマの街 等


明日‘なんたん地域づくりを考えるつどい’シンポ開催。

2007-03-10 20:12:57 | 京都情報
映像を通して‘地域’の未来を考える京都府南丹振興局
主催の「映像から、なんたんの地域づくりを考えるつどい」
シンポジウムが明日、亀岡市のガレリアかめおか(2F大広間)
で開催されます。

午後1時30分から行なわれるシンポには、昨年実施された
「保津川開削400年イベント」など桂川での活動記録を撮った
「心つないで桂川」や保津で40年ぶりに復活された
「保津の火祭り」の映像が上映されるほか、関係者の行事解説も
行なわれます。

明日は私も参加させていただき、生涯忘れることが出来ない年と
なった「保津川400年」の昨年を振り返りたいと思っております。

お時間のある方は是非、ご参加ください。

★「映像から、なんたんの地域づくりを考えるつどい」
◎内容
 桂川(保津川)を舞台に取り組まれている活動を紹介
 『心をつないで桂川』の上映
 請田神社(亀岡市保津町)で受け継がれている「火祭り」の記録
 『保津の火祭り』の上映
◎解説・発表
「火祭りの解説」亀岡市教育委員会 鵜飼 均さん
「祭りを通じた地域づくり」亀岡市保津町 西口純生さん
「映像から地域づくりを考える」立命館大学3回生 前野大喜さん

2007年3月11日(日曜日)
午後1時30分から午後4時まで

開催場所・ガレリアかめおか 大広間
     亀岡市余部町宝久保1番地の1
     TEL:0771-29-2700
定員150人  無料

主催・京都府南丹広域振興局
協力・NPO京都の文化を映像で記録する会
   保津町自治会
   保津川開削400周年記念事業実行委員会
   立命館大学Media Arts Production-Research
   亀岡市・亀岡市教育委員会・亀岡市文化資料館
   京都府南丹教育局

◎問い合わせ先
 京都府南丹広域振興局・企画振興室