goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

全日本空手道選手権大会に我が道場の足跡を!

2008-06-23 21:51:13 | 空手・格闘技
昨日、京都市横大路体育館で開催された
「第16回全日本空手道選手権大会JAPAN・GAME2008」
に私が主宰する「斯道会空手道場」から一般部を含む9名
が出場し全国から集まった強豪空手家を相手に
熱戦を繰り広げました。

大会は午前に少年部の各学年別選手権が行い、
午後から一般の全日本選手権が行なわれました。

今年は同道場から少年部8名、一般男子に1名の
エントリーをし各部「日本一」を目指しての
挑戦です。

その中でも、我が道場生のベストファイトは
一般部シニアで見事3位入賞された内藤稔さんの
ファイトでした。

内藤さんは昨年の同大会に続き2度目の挑戦。
昨年は延長戦に持ち込むも2回戦敗退という
口惜しい敗北を喫したことから、今大会に賭ける
思いは並々ならぬものがあったと思います。
多忙な仕事の合間を縫って、毎週道場に通ってこられ
気合の入ったハードな稽古を積んでおられました。

白熱した試合となった3位決定戦を勝利して
帰ってきた時は、少年部の生徒から大きな拍手で
向かえられ、まさに「ヒーロー」状態でした。

「戦う男」のかっこいい姿は空手の素晴らしさを
子供達の胸にしっかりと刻み付けたことと思います。

我が道場の少年戦士集団・キッズドラゴンチーム8名
も全国からやってきた強豪少年戦士たちと好試合を
繰り広げ、入賞者一人を出すなど健闘しました。

空手の大会は少年にしろ一般にしろ、わずかな
油断も許されない真剣勝負です!
強い者が勝ち、弱い者が負けるウソの通らない世界。

その本物である勝負の世界に身を置き、戦い続けることは
間違いなく、自分自身を強さと逞しさと持つ豊かな人間
に成長させてくれることと確信します。

出場された選手の皆さん、これからも真剣勝負の世界
で自分に磨きをかけていきましょう!

同大会の主催者は国際実践融合空手道・内田塾。
流派・ルールに大別される現代空手界にあって
伝統派寸止め・直接打撃制、グローブ空手の3分野
の大会を同時に開催し、お互いの長所を学びあい
空手界の融合を図る目的で開催さる全日本大会です。

代表の内田順久師範は(財)全日本空手道連盟の大会で
日本・世界をフィールドに活躍、世界にその名を馳せた
選手で、私とは学んだ流派は違うものの、高校の先輩
でもあり尊敬する師範のお一人です。

今年は目標としていた我が道場の‘足跡’を
残す事ができたので、来年はタイトルを獲れる
ように私も指導者として日々研鑚していく所存です。

JPN斯道会 師範 豊田知八  押忍!


明日は全日本空手道選手権に挑戦します!

2008-06-21 20:31:24 | 空手・格闘技
明日22日に京都市横大路体育館で開催される
第16回全日本空手道選手権大会JAPAN・GAME2008
に我が斯道会空手道場から一般部を含む9名の選手が
出場します。

今年は各地から強豪選手が多数エントリーして
いるとの情報が入ってきており、かなり厳しい
戦いになることが予想されています。

でも、選手達にとってそのようなツワモノたちと
拳を交えることは、これからの空手人生にとって
必ず貴重な経験となるので、思いっきり戦いを
挑んで下さい。

蒸し暑くなるこの時期、選手達は大会1ヵ月前から
激しい練習に耐え、頑張っていました。

戦手諸君、日頃の鍛錬の成果を存分に発揮し、
実力通りの試合をすれば必ず勝利を手にする事が
出来ると確信してます。

そして楽しく大会経験を積んで、これからの
空手修行の励みにとしてくれば指導者として
嬉しい限りです。

斯道会空手道場 師範 豊田  押忍!

‘青い目のサムライ’があの人気番組に!

2008-06-09 22:22:33 | 空手・格闘技
木村拓哉さんが総理大臣になってしまうという
奇想天外なストーリーで人気の月9ドラマ
「CHANGE」に‘青い目のサムライ’と
呼ばれる空手家ニコラス・ペタス師範が
出演されていました。

役柄は日米構造協議にアメリカ通商代表として
来日したハリービンガム役で、朝倉総理(木村拓哉)
宅に直談判にやって来るというお話でした。

流暢な日本語は封印し、英語のみのセリフ。
なかなか俳優業も板についてきたようですね~

ニコラス師範は18歳の時、極真会館創始者・大山倍達総裁
に憧れ、デンマークから来日、総裁のお膝元極真会館総本部
の内弟子となり3年間の難行苦行に耐え、本部指導員となる。
全日本、全世界大会で活躍した後、K-1ファイターとして
日本チャンピオンにまでなった空手家です。

空手の技量はもちろん精神もしっかりと受け継いでいる
外国人武道家のひとりでもあります。

空手家以外の才能も発揮されているようで
これからも頑張ってほしいと思います。

我が空手訓練法・・・巻きわら

2008-05-14 00:00:52 | 空手・格闘技
私はっちんの家の庭の木には‘巻きわら’という
見た目不思議な物体が備え付けてあります。

この‘巻きわら’とは何をするものと思われますか?

これは空手の拳を鍛えるのに使用する伝統的な道具なのです。

空手の源流は沖縄にあり、14世紀頃、中国から伝わった
拳法と琉球の「手(ティー)」が一体となって進化し
独自の武術として確立し、明治以降、日本本土に
上陸して発展を遂げ、今では世界約130ヶ国、
3千万人を超える愛好者がいるまでに広がりました。

その空手の特殊訓練法として昔から取り入れて
こられた道具こそ、この‘巻きわら’なのです。

巻きわらは空手の命ともいわれる‘正拳’を
鍛える為、こぶしをしっかり握り、人差し指と
中指の根のところを正確に当てるように突きます。

前屈立ちという前足に重心が掛かる立ち方を腰を落とし
しっかり決め、最初は軽く10~15本突き、
熱をもってきたら、力を入れて突きます。
体に無用な力を入れず突き瞬間に拳に全身の力
を集中させ、その時に息を吐く、手を引く時に
息を吸うという呼吸法も大事です。

私は日に最低でも右50本・左50本は強く突く
ことを日課にしてます。多い時は左右200本以上
も突くことも。

初心者の頃はこぶしの皮がめくれ、血がにじみ出ます。
それでも続けて突いていると、白い骨が見える。
そうして、コンクリートブロックなどを突いても
動じない鉄の拳をつくり上げるのです。

この稽古はサンドバックなどの近代的な訓練道具と
異なり、試合等にすぐに使えるものや、勝つ為の
テクニックを身につけるものではなく、地味で
すぐに効果があらわれにくいものとして、現代の
空手家たちから敬遠されがちな訓練法ですが、
毎日の鍛錬を積み重ねることで身に練り込むという
付く先人がつくり上げた伝統の器具訓練法なのです。

‘武の道’という気の遠くなりそうな歩みを
進もうとする空手修行者が忘れてはいけない
訓練法だと思い、日々、巻きわらを突いています。

でも、ひとたび、鉄の拳が繰り出され、相手の体に
触れれば、ガードした腕の骨から砕く!
という硬い拳をつくるのことができるのです。

大きな欧米人空手家と拳を交えた経験からも
正拳は骨から砕いていくこぶしを作らないと
小さな日本人は勝つことは出来ない。

その意味からも日本人修行者は、先人が命を賭けて
生み出したこの‘巻きわら’を鍛錬に入れるべきだと
思うのです。



全関西ジュニア空手道選手権大会へ挑戦!

2008-02-24 22:27:07 | 空手・格闘技
今日24日、大阪府摂津市にある摂津市民体育館で
国際格闘武道協会主催の2008年度
「全関西ジュニア空手道選手権」大会が開催され、
我が斯道会空手からも6名の少年ファイター
が出場し熱戦を繰りひろげました。

全関西と銘打つ大会らしく、直接打撃制を採用する
25流派が集結、遠くは山口県や四国地区からも
エントリーがあるなど、ハイレベルな大会。

年少~小学6年生を対象とした空手大会ですが、
どの子も大会経験豊富な道場選りすぐりの精鋭揃い。
子供だといって侮ってはいけません!
タメを効かせた左右のふり打ちに、スプリングの利いた
パワフルな蹴りのコンビネーション。
その体の回転の速さには目を見張るものがあり、
大人顔負けのテクニックです。

我々斯道会のファイターも懸命に戦いましたが、
今回は惨敗で、よい結果が出せませんでした。

敗因はたくさんあります。
我が道場の選手たちの戦いの攻防のなかで
多くの課題を見出すことができました。

しかし、これは選手たちだけの課題ではなく、
指導する私自身への課題でもあります。

今年度最初の大会は、かなり厳しいスタートと
なりましたが、失敗から反省点を見出し、それを
克服していくことがよりよい成長への確実な道でも
あると考えます。

今後も生徒達と一緒に、今回の大会で気付いた
多くの課題を乗り越えるための研鑚と努力に
励みたいと思います。

私の空手道修行はこれからも続きます。




我が斯道会空手、演武会!

2008-02-16 22:06:43 | 空手・格闘技
今日16日は、私はっちん主宰する空手道場・斯道会が
練習場所でお借りしている亀岡市立東部文化センターの
年に一度の祭典「文化センター祭」が開催され、
我々斯道会も空手演武を披露させていただきました。

昼の演目一番手として午後1時から始まった演武会には、
斯道会空手道場の子供達、総勢40名を超える生徒さんが
参加下さり、日頃の練習の成果を元気よく発表してくれました。

今回の演武会では空手の伝統文化遺産とまでいわれる
「型」を中心に発表することに。
特に学年、経験を考慮したグループ編成をすることで、
レベルを一定化し、見た目にもまとまりのある
団体型演武を演じることを今回の狙いとしました。

また、空手型独特の張り詰めた緊張感を演出するため、
例年、取り入れているBGMを一切排除しました。
このことで、技術面に加え、静かな空間の中で精神統一し
集中力を高めるという内面力を養う体験も組み込みました。

学年や経験でグループ分けをし演じる型の難度を
調整したことで、先輩や性別に関係なく型の完成度を
競えるので、各グループとも気合の入った演武会と
なったことが一番よかったと思っています。
今後の練習への励みなってことだと思います。

そして最後は空手演武の‘華’試し割りです。

今回は高 大樹初段(中学2年)が6分板割り、
私がブロック割りで、演武会の締めとしました。

演武会終了後の反省会では、持てる力を出し切って
演じたという達成感と緊張から開放された安堵感で、
出演者みんな、満面の笑顔を浮べていました。

日々の厳しい練習の成果を、大勢の観客の前で
堂々と演じた我が道場生たちを、私は誇りに思います。
このような素晴らしい門下生を与えていただいた
私は本当に果報者です!

出演者のみんな!
今日の演武会で体験した‘技’と‘心’を
自らの自信として、これからの空手の稽古、
そして日々の生活に活かしてほしいと願います。

会場にお越し下さった観客の皆様、また出演者の保護者の皆様、
そして発表の場を提供いただいた同文化センターの皆様
誠にありがとうございました。
当ブログにて御礼申し上げます。

 押忍! 豊田。

16日は空手の舞台演武をします。

2008-02-16 00:28:28 | 空手・格闘技
16日(土曜日)に亀岡市東部文化センターで、
私達斯道会空手の舞台演武を披露します。

この舞台演武は、私が主宰する斯道会空手に
練習場所を提供して頂いている同センターで
毎年開催される「センター祭」で演じさせてもらいます。

私達の演武時間は午後1時から20分。

今年は空手の文化遺産である「型」を中心にした
演目を予定しており、学年、経験年数で班分けを
し、日頃の練習の成果を披露します。

お時間のある方は、子供達の頑張る姿を応援しに
来ていただくと嬉しく思います。



世界に通用する「礼」の精神修養を目指して!

2008-02-08 11:07:04 | 空手・格闘技
アメリカで空手を愛好する人達を日本へ
招待するイベントでのこと。
私が京都観光の案内していると、年配のアメリカ男性が
話掛けられてこられました。
その男性は「初めて日本に来てみて、空手が日本から伝わったのが
よくわかりました」と感慨深げに話されます。

「それは、どうして?」と私が聞くとその年配の男性は
「日本の空手家たちと交流し、一番印象的だったのは
「技や組手の強さではなく『礼節が徹底した稽古中の態度』
だった。素晴らしい」と述べられ、続けて
「日本の道場生は師範の指導中、目線を動かすことなく、
師範の一言も洩らしてならないと、発せられる言葉一つ
一つにしっかりした返事をしていて、気持ち良かった
それに、指導員や高段者が白帯や下の級も者にも
しっかり自分から挨拶をしており、接し方も非常に丁寧で
しかも我々他国の人間にも同じ接し方で、おごる事がない。」
「気品と誇りを感じた」と理由を述べられた。
そして「我々アメリカ合衆国が今、最も必要な精神だ」
と自国を憂いながら話されたのです。
彼の職業は合衆国政府の高官で、当時の大統領の側近
だったのです。

今、空手は海外約120ヵ国、3000万人以上の愛好家を
有する世界でも人気のスポーツに成長しました。
その魅力の大きな要因は護身性もさることながら、
この男性の様に、空手中に流れる精神性を
挙げられる場合が多いのです。
特に「礼節の姿勢とその心」には大きな関心と注目を
集めています。

日本には古来より、茶道や華道、武道など一つの物事を
表現する中に「道」という精神性を入れるという
慣わしがあります。
そのどれにも共通するのが「礼に始まり、礼に終わる」と
いう礼節の心です。
その礼節の心に、技術以上の大きな魅力を海外の人が
感じているというのです。

空手は武術ですから礼をした後にすることは、相手を殴り蹴る
という戦闘行為です。しかしこの相反する行為の中に礼節の精神を
組み入れることで、モラルが存在し、ルールが生まれます。
ルールを守らないスポーツや競技者は軽蔑され闘いの舞台からも
敗北者として下ろさせます。
それになにより礼節には、対相手を思う心を養うことを求められます。
それは、相手を‘感謝’し、相手を‘尊敬’する心です。

人間の営みはすべて他者がいて存在し、
他者が存在してこそ初めて自分が光ります。

競技も一人で強くなったり、上手くなることはあり得ません。

個人競技でも指導者に支えられ、他者と技を比べあう事で
自らの技量も高めることが出来るのだと思います。
「他者のお蔭で自分が磨かれている」という‘感謝’と‘尊敬’
の念を学んで自らの人生に活かしていくのが武道の本質と考えます。

これら要素を内在する「礼節の心」が、万国に共有できる精神で
あることを、私は海外の空手マンの人達から逆に教わった気がします。

空手を含め武道は日本が世界に誇れる立派な文化です。

今の世界は国際文化交流が盛んです。
それぞれの国がお互いの文化を知り合うことは、これからの
国際社会を考える上で重要な取り組みの一つでしょう。

そのためには自国の文化を伝えられる人材の育成が必要です。

我が斯道会空手道場では、空手を学ぶ子供たちが、武道の技と心
を養い、空手に限らず、あらゆるフィールドで世界を目指し
活躍できる人材に育ってほしいと願って指導しています。

そのためにも「礼節の心」習得は必須です。

最近の子供達(大人でも)「自分からすすんで挨拶をする」
人が少なくなっていると感じています。
それに比例して「感謝する心」や「尊敬する心」も稀薄に
なってきていると感じます。

道場ではまず「自分からすすんで挨拶をする」という
その簡単な行為、身近な一歩から始めてほしいと指導しています。

最もグローバルである為には、最も身近な足元、ローカルを
大事にしなければならないという逆説は、個人のレベルでも
あてはまると考えます。
前のその年配のアメリカ人男性が感動したように
日本人の「礼節の精神」は世界の人達が感銘を受ける
精神で、日本人が大切にしなければならない‘美徳’と
考えるからです。

先ず「すすんで挨拶」という簡単で身近な体験のなかで
国際感覚は磨かれる、私が体験から感じた礼節の心。
道場生に正しく伝えることが、武道家としての
私の使命だと感じる次第です。


はっちん道場の初稽古に思う決意!

2008-01-09 23:22:15 | 空手・格闘技
今年も‘はっちん空手道場・斯道会’の
練習が始まりました。

初練習には、道場生約40名が参加、みんな長い
正月休みにたるむことなく、精悍な顔つきで
稽古に励んでくれました。

日中は例年より温暖な気候ですが、夜はそれなりに
冷え込み寒さを感じる道場内ですが、稽古が始まると
生徒達の裂帛の気合が道場内に響きわたり、寒さも
吹っ飛ぶほど、元気一杯の初練習でした。

生徒の皆さんには、今年も一つ、目標を定めて
稽古に取り組んでほしいと思います。

大会に出て優勝したい!昇級したい!型をたくさん覚えたい!
何でもいいから、自分で目標を決め、それに向かって
チャレンジしていく気持ちを養ってほしいと願います。
いつも言うことですが、気持ちを出せば行動が始まり、
その行動する過程で、自らが悩み、思考しながら
努力と研究することを学んでいくと思います。

まずはチャレンジ!挑戦すること、そして挫けない
心を養っていきたいと思います。

一つ一つの目標をクリアーすることで、自分に自信が付き、
自信が向上心を生みます。向上心が出れば、新たに高い
目標が生まれ、またそれをクリアーするため努力、精進
を惜しまなくなり、自然と実力がついてくるものです。

そして成長していく中で‘本物の強さ’を身に付ける
事が出来るのではないかと考えます。
それこそが空手道を修行する者の本当の意味です。

この小さな道場から本当の強さを身につけた
若者達を幾人も輩出し、未来の日本いや世界を
背負って立つ人材を育成していくいう事が、
私はっちんの大きな夢であり、希望であります。

地球温暖化による環境問題、世界経済のグローバルな
競争にさらされる日本企業と雇用状態、緊迫する
国際政治など、これからの子供達を取り巻く
社会環境はけして予断を許さない厳しいものに
なることが予想されます。

そんな時代の中、タフなハートを持ち、強さと
やさしさを知る人間として、自らの足でしっかり
地面を踏みしめ歩いていける人になってほしいと願います。

その為に私自身も日々精進し修行を続けていく所存です。

道は歩いてこそ、道。

武の‘道’をひたすら歩くことで、人としてのあるべき
正しき‘道’を知り、心強く歩んでいきたいと願うのです。
                    

               押忍

ミレニアムカップ07、チーム・キッズドラゴンが快進撃!

2007-09-24 21:34:01 | 空手・格闘技
今日24日(月)大阪府高槻市総合スポーツセンター
で開催された
「北大阪空手道選手権大会・ミレニアムカップ」に
我が斯道会空手道場のチーム・キッズドラゴンの
5選手が出場しました。

9月下旬だというのにこの暑さです。
大会会場となった体育館の中は蒸し風呂状態!
その厳しい条件の中でしたが、キッズドラゴン達は
会場の暑さ以上の熱戦を繰り広げ、好成績を収めました。

小学5年生の部で3位入賞者1名、
小学4年生の部で8入賞者1名、
小学2年生の部で8位入賞者1名
出場した5選手のうち合計3名の入賞者を
出すという活躍と見せてくれました。

特に5年生の鵜川選手は準決勝までの試合全てを
オールK・Oという快進撃を見せ、会場を沸かしました。

他の入賞者もK・O勝ちで上位へ進むなど、
我が道場が理想とする「倒す空手」で勝利できたこと
が何よりの今大会の成果だと思っております。

今大会より、我が道場では「チームキッズ・ドラゴン」
という大会選手を目指し、大会専用の練習メニューを
施す「特別クラス」を設立し、少数精鋭で望みましたが
その成果が少しですが、出てきている手応えを確認
できた大会になったと思います。

しかし、まだ上があります!優勝があります!
この成績に満足することなく、さらに精進修業を重ね、
次回はより大きく成長できる様に頑張って下さい。