考えごとの家日記。

一人暮らしのつもりの考えごとの家が8年経って一気に三人暮らしに?そして今や4人暮らし!?

まちなか空家活用 学生シェアハウス+α

2013-04-25 03:09:02 | 建築

専攻科で担当している女子学生が、自分からセルフビルドの空家改修し、自分でも住みたい!!と、強く懇願され、それならと動き出した岩倉町空家改修学生シェアハウスプロジェクト!彼女は、特別研究としても取り組みます。
問題は物件ですが、たまたま本校の名誉教授が現在理事長をつとめるNPOまちなかこもんずで、学生や若者のシェアハウスによさそうな物件があるとの情報をききつけ、学生自身も住んでみたいと思惑が合致。
もう一人、シェアハウス住人希望も同じ専攻科生にいたり、さらに鳥大の学生にも声かけようと、鳥大の先生も一人興味もっていただきました。


物件は米子の中心市街地内。商店街からは、若干はずれますが、延長上に位置し、二軒隣には、米子では有名な古くからの人気駄菓子屋「岡本一銭屋」が。旧加茂川にも面してはいないものの、奥二階のベランダからは、見通せ花見やがいなまつりの花火も観れるのではと期待がふくらむ。


現在の間取りは、二間ほどの間口で、1Fオモテから、土間が細く奥まで続き、畳の和室がオモテから3間も襖や障子で仕切られるのみ。その奥が、土間に面して、流しや、トイレ、風呂も土間に面し、一番奥が小さな坪庭。
二階は、畳の間手前と奥から上がれ、手前に畳の間が二間、板間をはさみ、奥も畳の間で、一番奥に屋根付きベランダ。二階に和室三間あるので、二階に三人住み、一階は、共通のダイニングリビングやらと、手前は町に少し開かれたパブリックな場所にできたらと構想しています。また、学生や若者、地域の方々が交流できるイベントも企画できたらなど。

間取りは割と典型的な町屋ではないかと。水回りは改修されてるようだが、部屋部分は変な手が加わってなくて、改修もしやすそう。ここの大工だったお爺さんが建てられたとのこと。
さて、四月は学生と第一弾活動で、「お掃除ワークショップ」始動!
鳥大生も声かけるも都合あわず、米子高専学生は、建築同好会も参加あり、10数名で。裏庭の竹刈りが手強かったが、皆着々と掃除を。

ちなみに切った竹で、はたきをつくるミニワークショップまで。こういう作業は楽しまないと辛いだけだしね。
最後に一銭屋で駄菓子買って、軽い打ち上げ。ウチは、子供も参加で、子供たちもそれなりに楽しんで作業でき、お楽しみの駄菓子屋。時くんは、お面まで買ってもらいご満悦。


取材もあり、BSSテレビは密着いただけるとのこと。放送予定わかればまたお知らせします。
次回は、ぜひ鳥大生とも交流したいと予定調整中。また、併せて改修案も検討しており、助成金申請など同時並行で。こういう活動は、自治会へのお願いやら、関係各所との調整が結構大変かと思われますが、ある意味名誉教授が調整役も担っていただけるので、私は学内調整、学生指導に専念でき、大変助かります。学生も積極的で、自分で考えて進められる人で、助かります。今後にも期待!
空家改修は、佐賀や、尾道など先人たちの事例も参考にさせていただきます。


今時の小学校に(°_°)

2013-04-24 00:35:02 | 子育て
そして、空くんの小学校生活がはじまり、早二週間!とにかく、入学式翌日からなのに、入学式に一度にいろんな説明があるので、子供はおろか、親が把握しかねる状況です(汗)
みなさん普通にやってらっしゃる?

まず、登下校。住吉小は通学路が狭くあぶないので、集団登校はやってないとのこと。ありがたいことに近くのお姉ちゃんが誘いに来てくれてて、本当に助かります。こんなあぶない道、一人で行かせるのは心配です。しかし、住吉小ができた当時、通学路を確保するのは難しかったのだろうか?きめ細かく通学路を設定されているが、思いきってその道だけでも車を通行止めにするとか、せめて一通にして、歩道を確保するとか。毎年交通事故があると聞くとぞっとします。
また下校は、なかよし学級利用者も上級生や先生の下校指導があるので一度参加することとか、はじめの一週間は、なかよしは迎えにくることとか。
それで、初日は下校指導うけてお父ちゃんが家にいる3時までに帰ってもらったら、父ちゃんも外で待ち構えて、携帯で写真送ってくれました。またその日は私が歯医者に連れて行こうと早めに帰ったら、おじいちゃんおばあちゃんも、心配して来ていただいてました(^_^)。みなさんに気にかけてもらい、ありがたい長男です。
それにしても初日翌日いきなり小雨だったのですが、傘ダメでカッパというのもうろ覚えで、迎えのお姉ちゃんに聞いて、慌てて着せる始末。また、ランドナップの上から着るので、大きめじゃないとまずいとわかりあわてて大きなものを買いに行きました。

さて、毎日ですが、子供は時間割の用意と、お箸とランチョンマットと、先生への連絡カード、なかよし用のコップとなかよしの連絡帳。ハンカチなど。
わたしは、食器類と、連絡帳関係を見て書くのですが、保育園で慣れてるとはいえ、一冊増えてるし{(-_-)}
しかも、印鑑まで{~_~;}サインではいかんかな。。また先生からの連絡カードに毎日4~5枚のお手紙が入って返ってくることに驚愕(°_°)保育園は、何日かに一枚程度のお手紙だったので、この情報量の多さにに、正直びっくり。しかも、名前とか書いて返さないといけない書類も結構な頻度です。。
健康診断のお手紙とかは仕方ないだろうけど、小学校の先生は、これは大変だわと思いました。担任は、基本授業ずっとだし、いつ連絡カード書いて、配布物入れ込んでるのか?しかも、担任の先生が学級通信なるものを発行してこれも配布いただいてますが、すでにvol.4まできてます!保護者としては、子供の様子がわかるのはありがたいが、教師としての立場も若干わかるので、頑張りすぎて息切れしないか心配したりして。まあ、若い先生だから、先生も張り切ってらっしゃるのかなと思ったり。

ちなみに、先週の金曜日は、はじめての参観日でした。今時の忙しい親への配慮か、毎月参観日があるとか。いける日の可能性を増やしていただいてるらしいので、全部来いというわけではないらしい。私は授業が重なってたので、お父ちゃんにお願いしました。
やはり全員来られてる感じではなかったようです。
まあ、そんな中、昨日は、はじまてなかよし学級から迎えなしで、一人で帰るのもやってみました。これまた、お父ちゃん外で5時すぎから待ち構えてたようですが、10分過ぎても帰ってこないと私に電話してくるし。まあもうちょっと待ってみたらと、お願いしました。

一応、一人で帰ってきた時です。

まあ、何はともあれ、楽しんで学校に行ってるようなので、それが一番です。私も、慣れるまで用意など、オタオタするものの、空は7:40には出て行くので、おかげでお父ちゃんも、7時すぎには起きてくれ、朝時間が早めにシフトして、私も余裕をもって出勤できるようになってきました。8時には、時を父ちゃんが送り出してくれると、朝の片付け、掃除までできて、私としては超スッキリ!の気分で出掛けられます。

時も、お兄ちゃん不在の保育園ではあるが、案外嫌がらずに行ってくれ、助かってます。

空くんピカピカの一年生

2013-04-21 06:51:27 | 子育て
あれから、あっと言う間に、空くんは入学式を終え、ピカピカの一年生に。

入学式は、私は結婚式以来の着物で、行きました。これも、父が唯一嫁入り道具で持たしてくれた大事な付下げなんで、こんな時こそ、着なければと。本当なら、父は入学式に来たかっただろうに。しかしまあ、新しいことへの期待に満ちていて、湿っぽくは、なりませんでした。
式の前に、教室に行って、クラスメイトと、担任の先生と、顔合わせ。
保育園の知った顔はもちろん、建築つながりの知人の息子さんお二人とも一緒?!建築チームですね。

さて、担任の先生は、これまたお若い男の先生。空くんは、がっかりだったようですが、おばあちゃんはお気に召されたようです。どうやら、先生も、新任?というか、かなりお若いようです。保育園時代の先生より、優しそうというか、園児向きな雰囲気を醸し出してました。

さて、入学式は、体育館で。4クラスなので、97名?校長先生は、新任の女性の方でしたが、そんなオーラを持った方でした。一人一人、入学生と、握手していただきました。
式は、5.6年生もきていて、あのシュプレヒコールというのをやってました。
また、金管バンドが、演奏したりして、賑やかに雰囲気をだしてました。
まあ、無事式も終えました。

小学校では、いわゆる学童にあたるなかよし学級にも入るのですが、そこは小学校の敷地内にありながら、別の管轄なので、別に説明やらうけました。
小学校には、連動してる部分もあるが、出欠連絡とは、別に連絡必要だったり。こちらも、保育園の知った顔がいるので、まあ安心です。

そんなこんなで、保護者にもいろいろ説明がありましたが、やはり、保育園以上にたくさんのことがあるので、親の私が頭がついていかない状態です。
上の地図は、住んでいる場所によって、登下校の道が決まっていて、集団登校はないものの、保護者の旗当番が回ってくるらしい。朝がまた大変です。小学校生活は、また次のブログで。

涙涙の卒園式

2013-04-03 06:32:52 | 子育て

空が6年に渡るながいながい保育園生活を終えて、無事卒園しました。
はじめの頃のとにかく泣いてばかりで、切なかったこと。風邪ばかりひいて、なかなか通えなかったこと。仕事との両立、家事育児のことで旦那さんとぶつかることも多々ありました。おじいちゃんおばあちゃんには、とにかくお世話になりっぱなしで、もちろん旦那さんの協力もなしには、ここまでとてもできませんでした。空にたいしても大声あげたり、正直叩いたことも何度もありました。ごめんなさい。(さすがに、今はないですが。)
ブログでは、いいことしかあまり書いてないですが、いろいろ迷うこともありました。ちなみにこのブログは、遠く離れた私の両親に少しでも孫の成長を感じてもらうのが当初の一番の目的でした。
それが、実は先月父が急逝してしまいました。こんなことをブログに書くのもどうかと思いましたが、もう一ヶ月経つしそろそろいいかと。
その日は、珍しく父から電話があり、「空くんの入学祝いの地球儀頼んだでー。」と。
「ありがと、ありがとー。」と、私は何気ない返事だけで、父のことを聞いたりもせず、ほぼ要件だけ話して切りました。
これが最後の会話になるとは、おもわず。翌朝、まだ明け方の電話。
そこで、風呂場で父が冷たくなって倒れていると聞かされました。いわゆる心筋梗塞だったようです。うそだと思いたくても、現実は、非情でした。
ただ、いつかは誰もが訪れるもの。その時が来たのだと受け入れるべくいい聞かせました。救いだったのは、苦しまずに逝ったらしいこと。父は死ぬまでこの自分の家に居たかったので、この家でなくなり、家から葬儀もしてやれたので、それはよかったねと家族と話しました。
結局家族葬だったこともあり、私の職場でもほとんど言っておらず、知人関係もごく身近な人しか言ってないので、このブログを読んだからと気を使われたりされないようにお願いします。お供えなどいただいてませんから。

さて、卒園話からそれてしまいましたが、そんなこともあったため、父の写真も私のカバンにそっと入れて持っていきました。
卒園式の会場におばあちゃんと座り、はじまる前に、父の写真を見てしまったこともあり、もう涙目。
隣にこられた別の保護者にも、「もうですか?」と、言われちゃいましたが。。
結婚式でのスライドショーみたいに、感動的なBGM付きで、子供たち一人一人の将来の夢が、書かれた顔写真スライドショーがはじまり、これは他の保護者も泣かずにはおれなかったでしょう。私も胸が熱くてたまらなかったです。
ちなみに空くんの夢は、レーサーでしたが、遊園地のゴーカートが単に好きだったからで、卒園式の前日は、ボソっと、「僕、レーサーやめた。だって、けがするもん。医者がいいかな。」って、どちらも、そう簡単じゃないんだけど、子供らしいといえば、そうですが。。医者になれるものなら、いや、ぜひがんばってというところ。人体解剖図好きで、健康や、病気に関するテレビも好きなので、あながち嘘じゃないですね。
というわけで、27人のクラスメートの将来の夢を涙目で見せていただきました。一人、将来の夢、EXILEという男の子がいて、そこは、みなさん涙目ながら、どっとわいて、口々に「いやいや、なれるなれる」と、言われて微笑ましかったです。

さて、卒園児が証書を受けとったり、シュプレヒコールをしたり、歌を歌ったり、いちいち感動的でした。
職場の高専では、卒業式も毎年のことなので、来賓の挨拶長いなとか気になるものの、卒業式での来賓挨拶は、ありがたく聞こえました。
終わってから、クラスに戻り、担任の男の先生も、最後の挨拶で、少し言葉につまってらっしゃいました。なんせ、二年続けて見てもらいましたしね。そして、先生も次は他の保育園に異動もされますし。
最後に、子供たち一人一人から、担任の先生にお花をお渡しし、さらに記念品として、子供たちの自画像をデザインしたTシャツを渡していただきました。このTシャツデザインは、私担当で、がんばらせていただきました。

ついでに各家庭でもほしいかと、注文つのりましたが、案外少なかったです。子供サイズは1400円、大人サイズでも1500円なのに。もちろん、私は買いましたが。
さらに、保育園なのに、恒例なのか?保護者会企画で謝恩会もあり、先生囲んでランチしました。
一日堪能した卒園式でした。

さて、そんな中、一人卒園式に関係ない時くんは、朝自分だけキレイな服がないと、困惑泣きが。。
そりゃそうだよね。空くんがスーツを着始めてるのに、自分はいつもの服。
お兄ちゃんが、今日が卒園とは、聞いていましたが、まだ卒園がどんなものか見たこともないわけだからね。
私が慌てて、時くんだけ先に保育園に連れて行きました。
しかし、卒園式が終わって園庭に出てきたときに、在園児みんなに見送られるところに、複雑な顔をした時くんが。でも泣かずに手を振る姿は、いじらしくてこれまた泣けました。

一日、いろんな思いを胸に、涙涙の卒園式でした。おじいちゃんありがとう。安らかに眠ってください。
そして、空くんもありがとう。本当によくがんばったね。
米子のおじいちゃんおばあちゃんも、いつも甘えてしまっていますが、ありがとうございます。
お父ちゃんもありがとう。時くんもありがとう。大阪のおばあちゃんたちもありがとう。
そして、保育園の先生方はもちろん、友達、保護者、たくさんの方々、お世話になりました。
みなさん、ありがとうございました!