忘備録の泉

思いついたら吉日。O/PすることでI/Pできる。

心の三層構造と性格の関係

2020-08-06 14:46:58 | 心理
フロイトは、人間の心は「エス(イド)」「自我(エゴ)」「超自我(スーパーエゴ)」という3つの部分からなり、それぞれ別々の機能をもっていると考えた。
外に開かれた意識を「自我」、自我を監視して良心へ導こうとする心理を「超自我」、心のなかに無意識に存在する本能的な欲求を「エス」と名づけたのである。
この3つのバランスがとれていれば、心の調和がとれた円満な性格になるとしている。
ところが、現実にはそういう人は少なく、どれか一つがとくに強いという人がほとんどだ。

「エス」の強い人
「エス」は、ひたすら快感のみを求める本能的な欲求だ。
この部分が強いと、欲望に忠実で、それを満足させることだけを追求し、ほかのことは考えない自己中心的な性格になる。

「自我」の強い人
「自我」は、エスとは異なり、意識的、論理的に物事を進めようとする傾向をもっている。
フロイトは、本能的な欲望のままに行動しようとするエスと、それを道徳的な立場から厳しく規制しようとする超自我との間に立って、両者を調整するのが自我の働きだと考えた。
自我が、エスと超自我をうまくコントロールできれば、合理的、理性的で現実主義的な性格になる。
ただし、エスと超自我が極端に弱く、自我が強すぎる場合には、八方美人的な傾向がみられる。

「超自我が強い人」
「超自我」は、いわゆる良心で、常に自我を監視したり、処罰したりする。
この超自我が強すぎると、自己規制が強く働き、極端な場合にはノイロゼーになってしまうこともある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿