hohoemi@kitchenブログ

東京都小金井市で、天然酵母のパン作り、家庭菜食を楽しむ、優しい生活のためのブログです。

旬のタケノコで♪かに玉

2018-04-26 16:10:15 | 日記
こんにちは、
hohoemi@kitchen料理人のErikoです♪

大変、大変、、(´;ω;`) お久しぶりでございます(;_:)
色々なことが落ち着きましたので、祖母に楽しくお料理を習いながら、
またブログを書かせて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します♪

本日は、私の大好きな、かに玉をご紹介したいと思います!
今回は、お手軽なカニのかまぼこを使って、作ってみました。
市販で売られている、お手軽価格のカニカマ、実はとても美味しいんです(^^)/

旬の筍と、たまねぎをたっぷり入れて、
具沢山のかに玉にしてみました♪

あん作りは、ちょっとこだわりたくて、♪
ネットで調べたり、本を観たり、テレビを参考にしたり、
色々と試行錯誤したのですが、
これからご紹介する、祖母の考えたこのあんが、一番美味しかったので、
その作り方をご紹介したいと思います♪

ポイントは、隠し味で入れる、生姜と、
味付けに、生ラーメンを買った時に付いている、
ラーメンスープの素を入れることです♡


ラーメンスープの素は、
スーパーマーケットのラーメン売り場に、30円位で、単品で販売していると思います♪
お醤油や、料理酒と一緒に、
このラーメンスープの素を少し入れると、味が決まって、とても美味しくなります♪


より簡単に、楽しく作れるように、改良を重ねましたので、
是非お試し下さいませ(*^-^*)♡



  





<材料>  3~4人前

・卵    3個
・カニのかまぼこ   50g
・玉ねぎ    2分の1個(中くらいのもので)
・筍    100g
・塩        ひとつまみ
・油       大さじ1

~あんかけの材料~

・スナップエンドウ(又はさやえんどう) 5~7本
・水     200cc
・ラーメンのタレ(醤油)  大さじ1
・醤油          大さじ1
・料理酒         大さじ1
・塩           ひとつまみ
・生姜の絞り汁     小さじ1
・水溶き片栗粉     水2:片栗粉1



<作り方>

1.まずは、片栗粉を水で溶いでおきます。

2.次に、あんかけをつくります!水200cc、醤油大さじ1、ラーメンスープの素、大さじ1、
  料理酒、大さじ1、塩一つまみを小さな鍋に入れて、軽く混ぜておきます。



3.玉ねぎ2分の1個を、繊維に沿って千切りに、筍も細く切り、
  カニカマ50gは、ほぐしておきます。スナップエンドウは、長いものは3当分位に、斜めに切ります。



4.卵3個を、あまり泡立てないように静かにお箸でほぐします。
  そこに、刻んだタケノコと、ほぐしたカニカマ、塩ひとつまみを入れます。



5.あんかけのお鍋に火をつけます。沸騰したら、スナップエンドウを入れます。
  同時にフライパンで卵を焼くので、吹きこぼれないように、たまに見てあげて下さい♪



6.まずは玉ねぎに軽く火を通します。使う油、大さじ1の半分をフライパンに入れて、
  強めの中火にかけます。フライパンが熱くなったら、玉ねぎを入れて、少ししんなりするまで炒めます。



7.残りの油を入れて、軽くフライパンに広げたら、卵液を入れます。
  大きく軽く混ぜて下さい♪ 火は強めの中火です。

8.ひっくり返せる程度に固まったら、3~4等分に分けて、フライ返しでひっくり返します。
  こうすると、返しやすいです! (具が多いので、ちょっと崩れてしまいましたが、卵がふわふわになって美味し   かったですよ~(^^♪) )


9.ひっくり返して、ある程度火は通ったかな、という感じになったら火を止めて、
  あとは余熱で、数十秒、火を通します。 私はトロっとした半熟が好きなので、卵に焼き色が付く前に、
  お皿に盛りました!

10.あんかけを仕上げます!
   沸騰させたら、お玉でよ~くかき混ぜながら、少しずつ片栗粉を入れます。
   記載した量の片栗粉を全部入れると、しっかりとろみがついた仕上がりになります。

11.香りを残す為に、最後に生姜の絞り汁を小さじ1入れます。


  ~卵にあんかけをかけたら、完成です♪♪~
    あたたかいうちに、お召し上がり下さい♪




★ポイント★

☆今回は、カニカマを使って作りました。塩分がありますし、あくまで彩りなので、あまり入れすぎないのがオススメです♪

☆このレシピは、かなり野菜たっぷりのレシピです♪(笑) 卵をメインにしたい方は、お好みで減らして下さい♪

☆今回は、玉ねぎと筍を使いましたが、長ネギや、人参など、他のお野菜でも作れます♪
 あんかけには、彩りに、旬のスナップエンドウを入れましたが、無くても大丈夫です♪
 レストランでは、グリーンピースが入っているのを、見たことがあります('ω')

☆卵を半熟にふわふわするのが少し難しそうと感じる方は、卵に少し焼き色が付く位、
 しっかり火を入れて頂いても、とても美味しく仕上がりますよ♪
 逆に卵が少しぐちゃっとなってしまっても、あんかけをかければかなりごまかせるので、大丈夫です♪

☆あんかけは、片栗粉を入れた時に味が少し薄まるのを考えて、味見した時、すこし濃いかなと感じる位で、
 丁度良いと思います♪  ただあんかけは沢山かけたいので、あまり濃い味付けにしないのがオススメです♪



~~今回使った野菜について~~☆  ちょっとした豆知識です♡

【玉ねぎ】

今の時期は、正に旬の、新玉ねぎが美味しいです。水分が多く、辛みが少なく、火も通りやすいです♪

玉ねぎに含まれる"アリシン"というものは、豚肉などに含まれるビタミンB1を吸収してくれるので、
一緒に食べると、疲労回復効果があります♪  お疲れの時に、オススメですね♡
玉ねぎは、ずっしりと重く、固いものが美味しいです!


【筍】

筍は、アクが出る前に、掘り出したら一刻も早く茹でるべき!と言われていますね♪
筍は食物繊維が豊富なので、便秘解消に効果的で、うまみ成分のグルタミン酸も含まれていて、さらに
疲労回復効果もあります♡  3月~5月頃までしかたべることの出来ない筍♪ 色々なお料理に大活躍します♪