hohoemi@kitchenブログ

東京都小金井市で、天然酵母のパン作り、家庭菜食を楽しむ、優しい生活のためのブログです。

冬の終わり、夏みかんとレンコンハンバーグ

2016-03-15 15:36:15 | 日記
こんにちは、
hohoemi@kitchen料理人のFumikoです♪

hohoemiの庭にも春が来ました。

プランターで作っているので、
キャベツも、白菜も、レタスも小さく結球して、
かわいらしく♪
三つ葉も、イタリアンパセリも、ニラも
冬の寒さに耐えて、元気に葉を広げたり、
花をつけています。

私の父が孫の為にと植えてくれた
甘夏みかんは、たわわに実をつけて重そうです。
今日は早速、収穫して、ジューシーな味を
堪能しました♪

これからhohoemiの台所は、マーマレード作りや、
オレンジピール、ゼリーなどを作り、
忙しくなります(^v^)>"

台所に立ちながら。
流れるBGM。
George Winstonのピアノに、冬の終わりの
森の情景が浮かぶようです♪
雪に差す静かな陽光、
青白い氷は、少しずつ、溶けて流れ出し、
歌いながら走り出す、
小川のせせらぎに姿を変えて、
。。。すべては春に向かいます♪

『Canon』

さて、今日は夏みかんのマーマレードを作ります♪
夏みかんのマーマレード

<材料>
夏みかん         2個
種子島のきび砂糖     200g

<作り方>
1.皮をきれいに洗って、上下の皮は厚く切り、
  半分に切ります。
  (上下の皮は苦味が強いので、使いません。)
2.実は竹串で種を取り、六等分に切って
  薄切りにします。
3.フライパンに切った夏みかんと、
  2カップの水を入れて、100gの砂糖を加えて
  中火で時々混ぜながら、灰汁をとって、
  10分ほど煮ます。
4.残りの100gの砂糖を加え、トロリとするまで
  20分ほど煮ます。
  熱いうちに、きれいに洗った瓶に詰めて、
  蓋をして、逆さまにして冷まします。

  。。皮ごと、すべて煮るので、
  ほろ苦いのですが、冬の間に身体にたまったものを
  外に出してくれる役目があり、大人の味です。


もう一品、
親しくしている魚屋さんの奥様から、
茨城産の丸々と太ったレンコンを頂いたので、
レンコンハンバーグを作ることにしました。
ソースも、しめじを入れて、
すりおろしたレンコンを入れて作ったら
レンコンのダブル使い、オリジナルなハンバーグが
美味しくなりました(^^)♪


レンコンハンバーグ

<材料>
豚ひき肉       400g
玉ねぎ        1個
レンコン       400g
(半量はみじん切りにして
 肉だねに加える。)
焼き麩        10g
(焼き麩を浸けておくため、牛乳 50cc)
春雨         30g
卵          1個
塩          小さじ1
こしょう       少々

赤ワイン       大さじ3
トマトジュース    100cc
シメジ        100g
ウスターソース    大さじ1
はちみつ       小さじ1
しょうゆ       小さじ2
すりおろしたレンコン 200g

<作り方>
1.春雨は水に10分ほど浸してから、
  2cmの長さに切って、水気を切っておく。
2.玉ねぎは、みじん切り。レンコンは皮をむいて
  半量をみじん切りにする。
3.焼き麩は、ざっと、すり下ろして、
  牛乳につけておく。
4.豚ひき肉に塩・こしょうを、卵、焼き麩を加えて
  よく練り、みじん切りの玉ねぎとレンコン、春雨を
  加えて、さらに練っておく。
5.フライパンに油を引かず、
  小判型にした肉だねを並べて、火をつけ、
  蓋をして、弱火でじっくり焼きます。
  水分が出て、うすいきつね色になったら裏返し、
  さらに5分程、弱火で蒸し焼きにします。
6.ソースは、肉を取り出したフライパンに、
  バラバラにほぐしたシメジを炒め、
  赤ワインと、トマトジュース、調味料を加えます。
  味を調えたら、すりおろしたレンコンを入れて、
  トロミをつけます。
  。。サラダ菜を添えて、ハンバーグにソースをかけて、
  出来上がりです♪

レンコンのやさしいトロミと、ハンバーグに入っている
レンコンのしゃきしゃきした歯ざわり、春雨のぷりぷり感が
食べておいしく~
食べて楽しい~♪
ハンバーグです。



hohoemi@kitchen
http://hohoemi-kitchen.jimdo.com/