goo blog サービス終了のお知らせ 

自然とデジカメ

山野草や野鳥そして蝶々などの写真を撮っています。

クリスマスローズ

2019-04-16 08:42:30 | 山野草
【クリスマスローズ 】
野草(園芸品種): キンポウゲ科ヘレボルス属
花期 : 2月~3月

クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということから命名多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、クリスマスの時期に咲く品種もあるらしい。
受難節(イースター)までの40日間 の頃に咲くためにそう呼ばれてる。
季節で言うと2月頃から3月頃まで、白く清楚でやや大きめの花。ピンクもある。
別名の「雪起こし(ゆきおこし)」は、寒さに強く、冬枯れの大地で雪を持ち上げて花を咲かせるところからきている。

◎2019年3月28日 富山県にて (園芸品種)写真6枚 追加しました













◎2009年4月19日 富山県にて (園芸品種)



フクジュソウ(福寿草)

2019-02-24 07:42:36 | 山野草
【フクジュソウ(福寿草)】
野草:キンポウゲ科フクジュソウ属
花期:2月~4月
別名:ガンジツソウ(元日草)

鮮やかな黄金色で、旧暦の新春に開花することから、めでたい「福」と「寿」の字をあてた。
フクジョソウは、強心、利尿の薬効がありますが、劇薬で民間での使用は絶対に使用してはいけません。
中毒症状:嘔吐、激しい痙攣(けいれん)、呼吸麻痺(まひ)など。
フクジュソウは蜜を出しません。その代わり太陽の光を集めて虫たちに温まる場を提供し、虫を集め受粉します

◎2019年2月22日 富山県にて 写真3枚追加しました









◎2012年5月13日 長野県:姫川源流自然探勝園にて 写真3枚追加しました







◎2011年4月15日 信州・伊那市 高遠城址公園にて 写真2枚追加しました




◎園芸種



メタセコイア

2018-12-12 08:35:46 | 山野草
【メタセコイア】
2018年12月9日

ヒノキ科メタセコイア属の落葉樹
和名のアケボノスギ

樹高は生長すると高さ25~30m、直径1・5mになります。
葉はモミやネズに似て線のように細長く、長さは3cm程度、羽状に対生し、秋に赤茶色に紅葉した後、落葉します。
雌雄同株で、花期は2~3月。
雄花は総状花序、あるいは円錐花序となって枝から垂れ下がります。
結実は多く、秋から冬にかけて無数の種が地表に落ちています。




カリガネソウ(雁草、雁金草)

2018-10-10 20:16:45 | 山野草
【カリガネソウ(雁草、雁金草)】

野草   : シソ科  カリガネソウ属(トリポラ属)
花期   : 8月~9月
名の由来 : 花の形状が雁に似ている草であることから
他の名前 : ホカケソウ(帆掛草)

山地の林などにややまれに見られる。高さ1m前後で花は夏に咲きます。
葉腋から集散花序を伸ばし、青紫色で球状のつぼみをつけ、上写真のような花を咲かせる。
5枚の花弁は凹形で縁がひだ状になり、上に2枚、下左右へは各1枚ずつ大きく広がり、下側の花弁が舌状になり紋様が入る。
花柱と雄蘂は花の上に伸び、その先が花の手前に回り込むように垂れる。
一般的な青紫花のほか、斑入り葉や花が桃色のものもあります。

◎2018年10月2日  石川県にて  写真4枚 







アズマシロカネソウ(東白銀草)

2018-05-01 21:54:02 | 山野草

【アズマシロカネソウ(東白銀草) 】
野草  : キンポウゲ科 シロカネソウ属
花期  : 4月~6月
高さ  : 10~20cm
名の由来: 花初めて東日本で発見されたことから、アズマの名と、花が美しく白っぽい銀色に見えることから、白銀をあてて、アズマシロカネソウの名がついたという

アズマシロカネソウ(東白銀草)はワサビのように湿った岩場の限られた斜面などの場所に自生しています。
日本海側の秋田県~石川県に自生する多年草です。
高さ10~20センチで茎の上部に葉が輪生する
山地の林内や林縁で見られます。
茎葉は上部で対生し鳥足状に分裂、頂小葉は幅広で鈍い鋸歯があります。
花は黄緑色で横向き、花弁に見えるガク片は十分に開かない。
アズマと名前がついているが、関東にはありません。
☆2022 アズマシロカネソウ 2022年4月12日
☆2021 アズマシロカネソウ 2021年4月1日
☆2020 アズマシロカネソウ 2020年4月15日

◎2018年4月10日 富山県にて 写真2枚





◎2017年4月6日 富山県にて 写真10枚
















群生していました



ホトケノザ(仏の座)

2009-07-11 21:05:49 | 山野草
【ホトケノザ(仏の座)】
野草  : シソ科 オドリコソウ属
花期  : 3月~6月
別名  : サンガイグサ(三階草)

山や道端に普通に生育する一年生草本。
世界の温帯から暖帯に広く分布する。
秋に芽生え、地面付近で枝分かれして広がる。
秋にも花を咲かせるが、主に早春から6月頃まで花を咲かせる。
畑では冬から春の雑草となる。
下の方の葉は長い葉柄があるが、花が付く茎の上部では葉が茎を抱いて葉柄がなくなる。

◎2009年以前
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/93e999bce9fac699af6288f2341c35df.jpg



よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村