今月は自分の時間が多めなので 色々、試しています
まず、ワークエプロンを試作
エプロンの形状が良く分からないので
とりあえず、形の雰囲気だけね

デニム地に革をアレンジした感じになればいいなぁ~と
頭の中で構想を練っています。
厚手なので夏には不向きですかね
寒くなるまでには完成させたいなぁ~
続いては

牛革にメタルギアの型押し
こちらはスパンキー君の担当ですが
工房の片隅でゴニョゴニョやってましたよ
やり方は刻印を打つ時と同じです。
革を水で濡らして柔らかくしてから 既存のメタルギアを
革の上に置いて押すみたいな事をやってました。
私の意見としてはちょっと押しが強いかな
って思うのと
配置が難しそうだぁ~って。。。
試しでやったのですが もったいないと思ってのか
最後はグローケースになってました
アイデアは面白いと思うので もう少し続けて欲しいですね。
そして、どうしてもやりたくて我慢できなかった

この革を見た時から 似てるなぁ~って
ず~っと思ってて とうとう手をつけてしまいました


こちらは

生徒さんが製作中のセカンドバッグ
生徒さんの方が素敵な物を作ってますね
本体と底が繋がったので 後は持ち手とマチを
つければ完成となります。
このバッグは裏地もついていますが
裏地をつける事によって難しさが倍増しています。
順番を間違えると縫えなくなったり、見た目が悪くなったり・・・
バッグの構造を考えながら そして、頭の中で組み立てながら
進めて頂いてます。
後、少し
頑張りましょうね
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

まず、ワークエプロンを試作
エプロンの形状が良く分からないので
とりあえず、形の雰囲気だけね


デニム地に革をアレンジした感じになればいいなぁ~と
頭の中で構想を練っています。
厚手なので夏には不向きですかね

寒くなるまでには完成させたいなぁ~

続いては

牛革にメタルギアの型押し
こちらはスパンキー君の担当ですが
工房の片隅でゴニョゴニョやってましたよ

やり方は刻印を打つ時と同じです。
革を水で濡らして柔らかくしてから 既存のメタルギアを
革の上に置いて押すみたいな事をやってました。
私の意見としてはちょっと押しが強いかな

配置が難しそうだぁ~って。。。
試しでやったのですが もったいないと思ってのか
最後はグローケースになってました

アイデアは面白いと思うので もう少し続けて欲しいですね。
そして、どうしてもやりたくて我慢できなかった

この革を見た時から 似てるなぁ~って
ず~っと思ってて とうとう手をつけてしまいました



こちらは

生徒さんが製作中のセカンドバッグ
生徒さんの方が素敵な物を作ってますね

本体と底が繋がったので 後は持ち手とマチを
つければ完成となります。
このバッグは裏地もついていますが
裏地をつける事によって難しさが倍増しています。
順番を間違えると縫えなくなったり、見た目が悪くなったり・・・
バッグの構造を考えながら そして、頭の中で組み立てながら
進めて頂いてます。
後、少し

頑張りましょうね

ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp