goo blog サービス終了のお知らせ 

ひよこの韓国生活ブログ

韓国、主にソンナム市盆唐区

トランジットできない航空会社がある…?

2022年07月14日 | 情報
福岡空港でチェックインをする前にベンチに座ってぼーっとしていたら、近くに座っていた人の話が聞こえて来たんですけど、その内容がビックリだったので、こちらでご紹介。

ジンエアー🛫で韓国(仁川空港)経由でフィリピンに行こうとしていた人が、ジンエアーの旅客は仁川空港でトランジットが許されていなと言われたそうです。

大手航空会社はほぼ大丈夫だけど、格安航空会社はトランジットができる航空会社とできない航空会社があるんだとか。
(到着ターミナルの都合かな?)

ジンエアーで仁川空港に行った場合はそのままトランジットができないので、韓国に一旦入国する必要があるらしく、でも今は日本人が韓国に入国するにはビザが要るので、当日チェックインしようとした時点で言われてもムリ…。😨

結局、予約してあったジンエアーはキャンセルして、他の航空会社のチケットを取り直すことにしたみたいでした。

航空会社によって、トランジットできたりできなかったりするって知らなかったので、かなりの驚きでした。

また、調べてみると外国人のトランジット自体を禁止している国も多いみたいですね。

コロナ禍でビザが免除されていない今だからこそかもしれませんが、乗り継ぎがあるフライトを自分で手配する人は気をつけてくださいね。


JINAIRの手荷物が25キロまで無料♪

2022年06月11日 | 情報
7月の福岡発ジンエアーを予約しているんですが、フライト時間の変更の連絡がありました。
朝9時半くらいの便だったんですが、お昼12時くらいに変更になったとか。

で、ジンエアーのホームページを見てみたら、受託手荷物が25Kgまで無料イベントやってました♪😃




条件は、LINEの友だちになるだけ!
お〜!
これは友だちになるしかないですね。

お米が持っていけるかも〜♪

いろいろ緩和の方向に向かって、チケット代も少し安くなったみたいだし、嬉しい傾向です。

でもなんか気が付いたらチケット代以外の値段がめっちゃ上がってた…😓

往復チケット見てみたら、サーチャージと税金で約12000円もする…




木下グループPCR検査がパスポート番号対応♪

2022年06月05日 | 情報
日本各地で無料または格安でPCR検査を実施している木下グループPCR検査センター。


これまでは陰性証明書に生年月日やパスポート番号を記載してくれなかったので、海外渡航用としては利用できなかったのですが、ついに生年月日パスポート番号国籍を記載してくれることになりました!

料金は検査費用+1000円。



ただし、東京都以外は無料検査はパスポート番号入り検査結果を出してくれないそうなので要注意ですね。

とはいえ、有料でもお安い(福岡空港は2500円+パスポート番号入り検査結果通知書1000円)なのでめちゃくちゃ安いことに変わりはなく、ありがたい限りです。🙂

次回の渡航では利用しようと思います♪








地下鉄でVisaタッチ決済

2022年06月01日 | 情報
韓国とは関係ないけど、超嬉しいニュース♪

ついに!地下鉄でVisaタッチ決済の実証実験が始まりました。


(タダイマ!という番組内で紹介されてました)

実証実験は福岡市地下鉄の7つの駅。
天神、中洲川端、祇園、博多、東比恵、福岡空港、呉服町の計7駅。

福岡市交通局

日本初!「交通系ICカードとタッチ決済の一体型改札機」による乗車システムの実証実験を開始します!!

福岡市地下鉄のホームページ


これまで交通系決済はFeliCa(NFC-F)という日本のガラパゴス規格しか使えないせいで、FeliCa機能のないスマホを使っているとわざわざSuicaカードを持たないといけなくて不便でしたー。

VISAカードで決済できると、公共交通機関のためだけにカードを持つ必要がないだけでなく、チャージ不要=残額を気にしなくていいので超ラクになりそうです♪

カード以外に、スマホやウェアラブルデバイスでも利用可能らしいです。

がんばって早く日本中に広がって欲しいです♪





追記
ついに!福岡市地下鉄全駅でクレジットカードのタッチが導入されるそうです♪


また、西鉄とJR九州でも実証実験中♪





2回目 ファストトラックで入国管理@福岡空港

2022年05月01日 | 情報
1ヶ月半くらい前(3月前半)に一時帰国したのですが、今回また帰国したのでその時の空港での入国管理の様子をご報告。

今回も前回に続き、MySOSというアプリでファストトラックを登録しました。



アプリのダウンロードは↓から。

アプリの説明と登録に関しては前回の記事を参考にしてください。

前回はファストトラックが導入されてすぐだったので、かなりムダが多い感じでしたが、現在どうなっているか(改善されているのか)。。。

前回は飛行機が止まってから空港を出るまで2時間でした。

今回も利用したのは福岡空港。
ワクチン3回接種済の場合です。

MySOSは審査完了の状態↓





以前とちょっと変わり、順番待ちの席がファストトラック登録者とそれ以外に分かれてました。

でもそれ以外は全く効率的にはなっておらず…😓

アプリに登録して全て確認されてQRコードが発行されてるのに、
PCR検査結果を確認するカウンターでアプリを見せて、アプリに登録されてるパスポート番号と実際のパスポート番号を(人が)確認してチェックシートに記入。
次のワクチン接種を確認するカウンターでまたアプリを見せて、アプリに登録されてるパスポート番号と実際のパスポート番号を確認してチェックシートに記入。
などカウンターごとにアプリに登録されてるパスポート番号と実際のパスポート番号を確認してチェックシートを記入するという非効率。
それらをまとめて確認できるようにするためのMySOSアプリとQRコードでは?😅

以前と変わった点として、MySOSの説明の冊子全35ページ(上質紙、フルカラー)が配られました。


お〜い!
ペーパーレス化どこ行った???😅
前回はこの冊子なかったけど、全く困らなかったよ???

あと、前回は接触確認アプリ(COCOA)やGoogleMAPアプリの設定まで確認されたんですが、どうもMySOS以外のアプリの使用は止めたみたいで、何も触れられませんでした。

私の場合は、すべての確認が終わり、唾液を取り、あとは結果が出るのを待つだけの状態まで、(飛行機が止まってから)ちょうど1時間くらいでした。

そして最終的にかかった時間は、

2時間!

1ヶ月半前とまったく変化なし!






ブンダン区内で出国用PCR検査おすすめ病院

2022年04月29日 | 情報
日本への一時帰国に向けて、新型コロナのPCR検査を受けてきました。

今回行ったのは、ソンナム市盆唐区のソヒョン駅徒歩5分にあるソウルナウ病院。





2021年11月から出国用PCR検査(+英文証明書発行)を始めたみたいで、まだ半年も経っていないので知ってる人が少ないかも?っと思ってご紹介。

念の為、電話で日本政府のフォーマットに対応してもらえるか確認してから行きました。

注意 現在はコロナ陽性者激増のため、検査は月〜木曜のみ。


予約制ではないということです。



出国用PCR検査は6階の家庭医学科なので、朝は9時半からですね。
私は10時半頃行きました。

入ってすぐの受付で「出国用PCR検査を受けに来ました」と言って、パスポートと外国人登録証を提示して受付を済ませると、順番待ちがモニターに表示されます。


ちなみに病院内はかなり空いてました。


受付を済ませると、奥にある家庭医学科のデスクから呼ばれるまでちょっと待って、日本政府🇯🇵の書式で発行することを確認されます。
日本政府の書式を印刷して持って行く必要はなく、病院で用意してくれています。(家にプリンターがなくても大丈夫!)😀👍

さらにもうちょっと(トータル15~20分)待つと、診察室に呼ばれ、鼻と口から検体を取ってサンプリング終了。

検体を取ったら、入口の受付でお会計です。
(待っていても呼ばれないので、自分で受付に行く。)

ここで翌日の受取りの際もパスポートを持って来るように言われました。

駐車場を利用した場合は車両番号を伝えて処理してもらって終了〜。
ものすごくスムーズ!!!
受付から会計まで20~30分くらい。

お値段は、

12万ウォン!
(日本政府指定陰性証明書込み)



コロナ前は必要なかったことを思うと決して安くはないんですけど、でも出国用PCR検査をやってくれる病院の中では安い方だと思いました。
(盆唐区内の他の病院は17~19万ウォンのところもあるので)

結果は、陽性の場合のみ電話で連絡があるそうです。
連絡がなければ、翌日午後2時以降に受け取り可能。(今は感染者が多いため午前ではなく午後から)

翌日、結果を受け取りに行って来ました。
(パスポートを忘れずに!)

受け取りもとってもスムーズ!
パスポートを出してPCR検査の結果の受取りに来ました。というと、サッと出してくれて、名前やパスポート番号、生年月日などをその場で確認するように言われ、問題なければ封筒をもらって終了。
1分!って感じでした。



日本語〜〜〜!

受取りは、一人で行って自分とダンナさんの分も受け取れました。

この病院の良いと思った点は、
・ソヒョン駅徒歩5分
・駐車場完備
・日本政府書式に対応
・日本政府書式を印刷して持って行く必要なし
・検査料金が比較的安い(盆唐にしては)
・病院の総合受付ではなく家庭医学科で受付なのでシンプル&早い
・予約不要(不可)
・結果は1人で家族の分も受取り可

スタッフの方達もみんな感じ良かったです。😊

特に前回は大学病院に行ったということもあり、検査はどこに行くか分かりにくかったし、結果の受け取りもあっち行って、こっち行って、またあっち戻ってと、ものすごく面倒くさかったので、(日本政府の書式もプリントして持って行かないといけなかったし)、今回はものすごくスムーズに感じました。😀

ということで、ソウルナウ病院かなり好印象でした。
盆唐区在住の方にはおすすめします。🙂

とはいえ、早くPCR検査なんて無しで帰国できるようになるといいな〜。


韓国クレジットカードの暗証番号って?

2022年04月22日 | 情報
ギャラクシーウォッチ4を購入したので、さっそく韓国版Suicaとも言われるT-money(電子決済、電子マネー)を登録し、支払い方法をクレジットカードの後払いにしました。

その際に、クレジットカードの暗証番号(上2桁)を入れるところがあり、

え?
暗証番号?
このカードの暗証番号って何だっけ…?🤔
っとなりました。

韓国ではクレジットカード支払いのときに暗証番号を入力することがなく、液晶画面にニョロニョロっとサイン(らしきもの)を描くだけなんです。

ダンナさんが決めて申し込んでくれたカードだったので、ダンナさんに暗証番号なにに設定したか聞いても、

え、なんだろう?
暗証番号…???
っとピンと来ない感じ。

で、いろいろ調べてみると、
韓国のクレジットカードには暗証番号は設定されていない。
ってことが分かりました。

日本ではクレジットカードを申し込むときに暗証番号を指定して申請しますが、韓国ではクレジットカードを受け取ってから、自分でアプリで暗証番号を設定するそうです。

なので、暗証番号が思い出せないのは当たり前、そもそも暗証番号自体が設定されてないまま何年も使ってたってことでした。😓

ということで、もうすぐカードの期限が切れちゃうけど、今更ながら(サムスンカードなので)「삼성카드+앱카드」というアプリで設定しました。

無事T-moneyの登録も完了〜。



あと、Google Playに韓国のカードを登録しようとすると、名前を確認してくださいって感じのエラーになっていたのですが、なぜかカードに暗証番号を設定したら登録できるようになりました。

韓国のクレジットカードを使っていて、カードを受け取ったあと暗証番号を設定した覚えがない人は、設定してくださいねー。


Stocardアプリ登録してみた

2022年04月18日 | 情報
Stocardっていうアプリ使ってますか?
ポイントカードを一括管理できるっていう人気のアプリなんですけど、初めて使ってみました。

まだ1度もバーコードスキャンをしてもらったことがないので、使い勝手がいいかどうかは分からないのですが(メジャーなアプリなのでそこそこ使えるのかな?っと予想しています)、登録してみると、



なんと!
日本だけでなく、韓国のポイントカードにも対応
(っていうかめちゃくちゃ多くの国に対応)してるみたいです。

なので、日本で作ったポイントカードと韓国で作ったポイントカード両方が1つのアプリで管理できるってことに。
助かる〜。

私はカードを持ち歩くのも、アプリをインストールさせられるのも嫌いなので、あまりポイントを貯める方ではないのですが、とはいえ航空会社のマイレージは貯めているし、会員証として作らされたPontaカードやTカード、無印良品アプリなどが1つにまとまっていると、どの店に行っても会員証やポイントカードはこのアプリだけを開けばいいってことになるのでラクそう。🙂



ただ日本はこういうの厳しくて、公式アプリのバーコードしかスキャンしません!っていうお店もあるそうです。
評価を見ると、だいたい大丈夫だけど、断る店もある。くらいのようです。
あと単純に表示したバーコードをうまく読み込めないということもあるとか。

また、ポイントカード番号を登録はできますが、ポイント残高などは表示されません。
(これは実際のプラスチックの会員カードでも同じですが)

なので本当に「会員番号のメモ」くらいの機能しかないんですが、ぱっと見てどこの会員証か分かるのがいい👍っと思いました。

私の場合は、夫の勤務先の会社に飛行機のチケットを手配してもらうことがあるのですが、その際にマイレージ番号を伝えるとマイレージ登録もしてくれるんです。
でもマイレージ番号をいつも探すので、このアプリがあったら便利だなーっと思いました。
(アプリで予約する人には不要ですね。笑)


まだ実際にバーコードを読んでもらったことがないので、このアプリがおすすめかどうか分かりませんが、日本と韓国両方の会員番号をまとめられる。ってことに驚いたので、ご紹介でした。😁


再入国許可が不要に!\(^o^)/

2022年04月07日 | 情報
4月末に日本へ一時帰国しようと準備中です。

前回の一時帰国は急きょ2週間だけ帰って、用事だけ済ませて韓国にとんぼ返りって感じでしたが、今回は少しゆっくり帰りたいなーっと思っています。😊

韓国は最近頻繁に入国管理が変わっているので、出国前の手続きについて調べていたら、4月から再入国許可の申請が不要になっていました。

ハイコリアのホームページ(gooブログがおかしいのか文字にリンクが貼れない)



条件は、
・登録外国人(長期滞在外国人)
・4月1日以降に出国
・1年以内に再入国
ということで、今韓国に滞在している外国人はほぼ問題なし。

一応papago翻訳↓


なんか嬉しいですねー。

特に、うちはビザの更新が4月なので、ビザを更新してからしか再入国許可申請できないからバタバタだなーっと思っていたので、ラッキー♪って感じです。😀

韓国は入国時の隔離も無くなったし、GWは日本に帰国する人が増えそうですねー。


新盆唐線シンサ行き

2022年03月29日 | 情報
私(盆唐区在住)がソウルに行くときには、バスか地下鉄を利用するんですが、地下鉄は新盆唐線を使うことが多いです。

その新盆唐線は、今は江南(カンナム)駅までしか開通していないのですが、2022年5月に新沙(シンサ)駅まで開通予定です。😃

先日、新盆唐線に乗ったら、もう表示はシンサ行きになって、路線図もシンサが終点になってました。





なんか、おお〜〜!って感じ。😃

開通まであと2ヶ月。
準備はほぼ完了してるみたいですね。
(あとは試運転を繰り返すだけかな?)

いろいろなお店のカンナム店って、だいたい最寄り駅がカンナム駅ではなく、論峴(ノニョン)駅や新論峴駅だったりするので、嬉しいです〜。

カンナム〜シンサ間は美味しいお店も多いし、どこに行くにも乗り換えもラクになりそうです♪


おすすめ! 韓国入国用 PCR検査

2022年03月25日 | 情報
ご存知のように、韓国🇰🇷に入国するには48時間以内のPCR陰性確認書(陰性証明書)📄が必要です。

福岡はPCR検査は外部委託が多いせいか、検査当日に英文の陰性証明書をもらえるところがほとんどありません。😓

しかーし!

実はいわゆる時間がかかるRT-PCR検査ではなく、韓国入国には他の検査も認められているんです。


今回はNEAR(等温核酸増幅法)という検査を受けてきました。



NEAR法の場合は約13分で結果が出るらしく、病院でちょっと待っていればその場で陰性証明書をもらって帰れるんです♪

出国48時間以内に検査と受取りで2回も病院に行くのって大変なので助かります〜。
(特にうちはド田舎なので検査をしてくれる病院が遠い😅)

しかも外部委託しなくていいということもあり、病院によっては料金もPCR検査よりだいぶお安いこともあります。

今回私が行った福岡市内の病院は、
・自費のコロナ遺伝子検査(等温核酸増幅法:NEAR)10000円
(英文証明書代込み)
でした。

自費RT-PCR検査は2万5000円+診断書料3000円なのでかなりお安い♪

肝心の陰性証明書ですが、韓国は陰性証明書(PCR陰性確認書)の指定フォーマットなどはありません。
が、必須記載事項が指定されています。
・氏名(パスポートの記載名と同一)​
・検査名
・検査結果
・検査日付
・発行日付
・生年月日(パスポート番号、またはIDカード番号も可)
・発行機関の職印 または署名

私が行った病院は日本政府の陰性証明書のフォーマットに記入してくれました。
ということで、受け取った陰性証明書の写真を撮ってQ-CODEに登録し、無事に韓国に入国できました。😄

NEARの検査装置(ID NOW)は小型の装置らしく、小さな病院にあることも多いみたいです。
「NEAR」または「ID NOW」で検索してみてみてください。

私と同じように出国前48時間の検査に困っている人の参考になれば嬉しいです。☺


韓国入国 Q-CODE(検疫情報事前入力システム)

2022年03月24日 | 情報
韓国🇰🇷に戻ってきました〜。

仁川空港からの入国者は3月21日以降、入国前に検疫情報事前入力システムのホームページ(https://cov19ent.kdca.go.kr)にアクセスして個人情報やワクチン接種歴、PCR検査陰性確認書、健康状態などを入力することができる。ということで、トライ。




検疫情報を事前登録すると、QRコードが発行され、検疫時にはそのQRコードを見せればいいということです。



基本的には指示通り入力するだけです。

ワクチン接種歴は外国人登録番号を入れると自動で反映してくれるので楽チン♪

PCR検査陰性証明書は写真で撮ってアップロードしました。(ファイルサイズは5MB以内)

全て韓国語または英語なのでchromeの翻訳機能を使いつつ進め、無事に申請完了〜。



QRコードは登録完了時にダウンロードしてもよし、スクリーンショットしてもよし、登録したメルアドにも届くので安心です。

ホームページ内の「入力結果」からも、パスポート番号とメルアドを入れるといつでも表示できます。🙂

仁川空港では、Q-CODE専用ラインがあってとってもスムーズ。
(日本のファストトラックとは雲泥の差!)


Q-CODEのQRコードを読んだらパスポートにPCR検査とワクチン接種済のシールを貼ってくれて、サクッと検疫終了で、入国審査もシールを見て勧めてくれるのはさすがだな〜っと思いました。😀
(何度も何度もアプリを見せたりする必要がない)


21日からワクチン接種者は自宅待機も無しになったので、待機監視アプリなども一切入れる必要がなくなり、かなり楽になりました♪

約30分で空港から出れましたよ。🙂👍

でも韓国は、ここから今度は自分の家の管轄保健所に行ってPCR検査を受けないといけないんですよねー。(24時間以内)


うちは保健所が歩いて🚶行ける距離にないので、どちらかというと、時間はかかるけど空港内で完結してくれる日本の方がラクでよかったなー。

翌朝、無事陰性の結果を受け取って、とりあえずこれで入国時の手続きは終了〜。




MySOSでファストトラック登録

2022年03月12日 | 情報
日本帰国の際、空港での検疫手続きの事前登録ができます!ということなので、やってみました。

新型コロナのワクチン接種証明書や72時間以内のPCR検査結果を出国前に登録しておくことができるということです。




で、結論から言いますが、
ファストトラックを登録して行ったからと言って、決して早くはなりませんでした。

「ファストトラックを登録している方はこちら〜」みたいなことはなく、飛行機から降りた順番(前方座席から)に案内されました。

私の感想としては、このアプリ、利用者にとっては、事前に書類の不備がないことが確認できる。というところが最大の利点だと思いました。
ワクチン接種証明書やPCR検査結果など、これで大丈夫だよね…?っと不安に思いながら空港に向かわずにすむので、気がラクです。🙂👍

あとワクチン接種証明書と陰性証明書は仁川空港でチェックインのときに見せただけで、日本の空港ではアプリを見せれば証明書自体を見せる必要は無かったです。

日本の空港ではたくさん紙を渡されるので、その中に自分の証明書類が紛れ込む心配がない。っていうのも悪くないです。

私は1人で帰国しましたが、12歳以下の子供は親の同行者として登録できるらしいので、お子さんを複数連れて帰国する人などは、証明書も数が増えて大変そうなので、便利かもしれません。
(何度も証明書を確認されるので、毎回それぞれの証明書を照会されるたら時間がかかりそう…)

結果、どうせインストールしないといけないアプリなので、余裕があれば登録しておいていいんじゃないかと思います。
ただし登録は搭乗便到着予定の16時間前までだそうです。
(追記)2022年4月27日から「日本到着予定時刻の6時間前」に変更されました。

ということで登録方法をご紹介〜。

まず、MySOSアプリをインストールしないといけませんが、これは
必ず!QRコードから
インストールしないといけません。
Playストアから検索してインストールすると、入国管理の設定画面が出ませんでした。
(↑これに気付くまでかなりの時間がかかった😓)



正しいアプリがインストールできたら、あとは指示どおり進むだけで大丈夫でした。




検疫手続き事前登録をタップすると、


下の方の登録手順に従って入力するだけで大丈夫でした。
意外と分かりやすかったです。

とりあえずまだ72時間以内のPCR検査結果がないときに、ワクチン接種証明書まで登録しました。

審査が終わると、アプリ画面の色が変わって、内容を確認しなくても一目で判断ができるようになるということです。



ちなみに、登録情報は72時間以内のPCR検査結果まで登録し、審査が完了するまでは変更可能だそうです。
フライトや待機場所などは変わる可能性もあるので助かりますね。🙂



数時間後、審査が終わった通知があり、アプリを立ち上げたときの色が変わりました〜。




72時間以内の陰性証明書の登録は、画像をアップロードするだけでなく、自分でテストした日時やテスト方法などを登録します。

登録して1時間後くらいかな、審査完了の通知があり、


立ち上げたときの画面が緑になってました。


意外と分かりやすかったです。

ちなみに、飛行機の座席も登録しないといけないんですが、チェックインのときに別の座席に変更になっても大丈夫(要するにLCCなどで座席指定オプションを利用しないときは適当に入れておけばいい)みたいでした。

チェックインのときにアプリの確認をされ、私はその場で厚生労働省の接触確認アプリ(COCOA?)をインストールしたんですが、そこで座席位置を入れる項目があって正しい座席位置を入れることができました。

追記 2022年4月
座席は入力しなくてもよくなった(必須ではなくなった)みたいです。
入国管理にCOCOAの利用をやめたからかな?

これから帰国される方の参考になれば嬉しいです。🙂


最新!福岡空港で入国にかかる時間

2022年03月11日 | 情報
今週、日本に帰国しました。
利用したのは福岡空港です。

3月からは入国管理もずいぶん変わったし、ファストトラックも始まったので、着陸から空港を出るまで(入国手続き、検査、結果待ち、荷物受取りなど)にどのくらい時間がかかったかお知らせ。

飛行機が到着(機体が止まって)から、空港を出るまで
2時間
でした。

ワクチン3回接種済み(ホテル隔離無し)の場合です。

なんというか、想像以上に想像通り(早くもなく、めっちゃ遅くもなく)って感じの時間ですね。笑

同じく福岡空港に先週帰国した知人は2時間半だったそうです。
本人いわく、ほぼ1番に出てもそのくらい時間がかかったんだとか。
今回、私は真ん中あたりだったかなー。

そういう意味では慣れてちょっと早くなってるのかもしれないですね。🙂

当然ながら検査などが終わって荷物を受け取りに行ったら、すでに荷物は回っておらず、全てレーンから降ろされてキレイに並べられていたので荷物受取りだけはめっちゃ効率が良かったです。😁

荷物検査の方に、今回の帰国の理由は?って聞かれて、答えにすごく困りました。
え?日本人が日本に帰国するのに理由なんかいる?
帰りたかったから帰ってきたんじゃダメなの…?😅
そこで何て答えていいか迷って、しどろもどろになったせいか、荷物を開けられてやたらと丁寧にチェックされました。😓

それでも2時間で空港の外に出れました。

レンタカーを予約する人や、迎えに来てもらう人は参考にしてください〜。