goo blog サービス終了のお知らせ 

猟盤の日々改めDEADMAN IS ALIVE!

ヴィニル・ジャンキーの猟盤話から死んだ人の話を経て、呑み屋の話になったり、ギターの話になったり。。。

メキシカン・サイケデリック・ロックって

2005-04-05 | 音楽
そもそも昔からラテンロックが好きで何年か前にチカーノ・ロックのコンピを買ったら知らないバンドばかりなのにとんでもないサウンドでびっくりしたことがある。その後、EL CHICANOからAZTECAにさかのぼっているうちにタランティーノの「FROM DUSK TILL DAWN」「DESPERADO」のサントラも出て一段落していた。偶然ヤフオクで「MEXICAN PSYCHEDELIC MUSIC」(写真)というコンピ買って聴いたらすごいガレージロックなのであわててアナログ探し再開。ある日渋谷のユニオンの三階でちょっと不思議なヤードバーズみたいな曲がかかっていてお店の人に聞いたらこれがペルーの「Telegraph Avenue」というサイケバンドの1971年の1stアルバムのリシューとのことで即買い。それからはeBayで「mexican psyche」というワードで検索する日々でオリジナル盤は$200ぐらいするのもあって世の中にはまだまだいろんな音楽がある、あるいはあったことを実感しています。4/22は渋谷の「国境の南(south of the border)」というお店でDJイベントなのですが、店の名前にインスパイアされてついメキシコづくしになりそうな気配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングルレコードが好き!

2005-03-19 | 音楽
シングルレコードが好きだ。小学校三年生の時最初に買ったのは確かベンチャースの「5番街の殺人」のシングルだったような気がする。当時のLPの値段は今の感覚でいうと一枚10000円ぐらいに近いと思います。DJやる時も暗い中LPのレーベルの小さな文字で曲さがすよりはシングルは楽だし、12インチシングルはサウンド的にも音もいいし大音量にしてもCDのように耳にやさしい気がします。仕事の途中でレコード買いたい時もシングルだとバッグに入れやすいしね。先週は渋谷のユニオンの中古シングルのコーナーをのぞいて 戸川 純/さよならをおしえて(7インチシングル)、ピアニカ前田/South of the Border(7インチシングル)をそっと抜いて来ました。「さよならをおしえて」のカバー最高。eBayでは映画アリゾナドリームのイギーポップのシングルCD「In the Deathcar」を発見、ポエトリーレゲエのような名曲、サントラアルバム未収録の別ヴァージョン入りで最高。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷Hi-FiとeBayの日々

2005-03-03 | 音楽
渋谷のHiFiレコードは好きなレコード屋さんのひとつです。ジャンルはジャズからフォークSSW、ポップス全般で中古9割といったところですが今は亡き青山パイドパイパーハウスの系譜か最高のセレクトショップとなってます。試聴も混んでいなければ何枚でもOK、リシューCDもあまり大型店に置いていないものが多く充実してます。先日はQUICY JONES Orch./Arround The World JACK TEMPCHIN/S.Tを購入。eBayでも相変わらず買ってます。今月の収穫はJACK GRUNSKY/Buffalo Brian AFRICAN HEAD CHARGE /SONGS OF PRAISE NEW AGE STEPPERS/Action Batllefield(すべてアナログ)といったところ。ラヴァーズロック主宰のT.Y氏もついにID登録、グレゴリーのNIGHT NURSEの12インチ・ロングヴァージョンを$70で競り落としたとのこと。その他はヤフオクでマナマナカヴァー収録のHENRI SALVADOR/Le Disque D’or(写真)WOW WOW HIPPIES(4曲入りアナログシングル)をゲット。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JETHRO TULLがやってくる

2005-01-31 | 音楽
僕のFavorite BandのひとつであるJETHRO TULLが来日公演を行なう。それも5/11渋谷公会堂1回限りということらしい、と思っていたらすぐ追加公演決定。彼らの初来日公演に行ったのは1974年の8/23(金)NHKホール、B席で2000でした。一緒に行ったフルートを吹く中学の同級生とは以前からセカンドアルバム「STAND UP」収録の「ブーレ」を僕のギターと合奏してました。まだ持っているチケット(写真)の裏側にはウドー主催の他のコンサートの告知が。ヨーコ・オノ&プラスティック・オノ・スーパーバンド、ニッティー・グリッティー・ダート・バンド、トラフィック、イエスといったところです。ちなみに1974年に行った他のコンサートは1/18MOODY BLUES武道館、2/20ROD STEWART&THE FACES武道館、6/30FOCUS新宿厚生年金、10/31クラプトンの初来日の武道館。ロックまっしぐらな頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年になってしまった

2005-01-11 | 音楽
ばたばたしている間に年が明けてしまった。独身時代の大晦日から正月にかけては毎年結構一人でおごそかに過していたのだが。特に年明け初めて聴く音楽は何にしようかなどとほろ酔い気分でレコード棚に向っていました。独身最後は広尾の有栖川公園近くの半地下のマンションに住んでいて、うなぎの寝床みたいに細長い玄関ホールの幅が3mぐらいある壁一面にエレクターのレコード棚を並べていたので気分は中古レコード屋でありました。半地下で上の階は歯医者さんのため夜は不在ということもあって深夜でも大音響でスピーカーならすことができたのです。SANSUIのAU909というでかいプリメインアンプにDIATONEの30センチウーファー3WAY密閉型スピーカーの組み合わせはなかなかタイトな音でした。だいたい30日ぐらいまで友人との忘年会が入っていて大掃除が終わるのは31日の夜10時過ぎというパターン、そのあと正月用のいつもより高価な蕎麦と日本酒をのみながら新年を迎えるわけです。そしておもむろにレコード棚の前でその年最初に聴くレコードを思案します。故池波正太郎は一日の最初の食事がいちばん大事だと書いていましたが音楽も同じかなと思うのです。考えたあげく手にとるのは、はちみつぱいの1973年の超名盤「せんちめんたる通り」(写真)であることが多かったような気がする。たぶん今までの僕の人生で1番聴いている一枚、「外はまだそぼ降る、鈍(にび)色の雨~」と始まるA面1曲目「塀の上で」は一体何回目になるのだろう(矢野顕子のカヴァーも甲乙つけがたいけど)。日本的な情緒とTHE BANDのサウンドの合体は凡百とあるがこのレコードこそ唯一無二といえるでしょう。そして真冬の夜明け前に聴くにもBLUES COCKBURNの2nd「High winds white sky」(1971)と共にふさわしいアルバムです。未聴の方はぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eBayで猟盤の日々

2004-12-20 | 音楽
シンガーソングライターの名盤・名曲を100曲アナログで聴かせるというイベントを2回ほどニールヤング好きのH.I氏と開催したことがあります。そろそろ3回目でもということでSSWのレコード漁りを久しぶりに始めてみると結構マイナーな盤が5000円とかアシッドフォーク・ブームのせいで意外に高騰していることが判明。そこでeBay猟盤を再開することにしました。数年前結構はまってアナンダ・シャンカール全アナログをゲットしたりしていたのですが英語メールでの直接のやりとりや送金の面倒さに中断していたのです。久しぶりに試してみると思いの他便利になっていてびっくりです。支払はPaypalが殆どOKですし、shippingコストもいちいち確認する必要もほぼなくなっていました。こちらで3000円以上するものが送料込みで安かったりする場合もあります。最初に「JESSE ED DAVIS/SUE ME SUE YOU」(写真$21.49 )というブートを手にいれてからはまっしぐらです。Ellie Greenwich - 2 Original Albums on 1CD 6.57GBP 1971 JESSE DAVIS/Every Night Is Saturday Night 7inch $3.65
GEORGE RIZZO"GEORGIE"---ONLY ME!LP $15.36
GENE CLARK jesse ed davis MCCABE'S 1980 CD $24.50
BOB HINKLE Ollie Moggus 1971 Ampex Records LP $17.49 JESSE ED DAVIS 2 on 1 cd s/t & Ululu $12.94
HERB PEDERSEN "Southwest"- Country Rock- Epic- PROMO LP $10.99
ヤフオクは KAREN BETH【NEW MOON RISING】‘75 US org \2700 のみの1ヶ月でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猟盤じゃなくて到来盤

2004-11-22 | 音楽
ちょっとさぼっていたので最近入手したCD、レコードを報告。ダブ評論家(最近はラヴァーズロックナイト主宰)のY氏よりのいただきもの、THE ZOMBIES/Ultimate Best THE ZOMBIES/ODESSEY AND ORACLE(写真)アナログでは持っていた名盤だがこのアルバムはCD向きです。「二人のシーズン」おまけ付。 THE GOOD-BYE/Ready! Steady!!GO! GO! つづいて所属事務所K社長より7188/竜舌蘭 井出靖氏おまかせCD頒布でベネトンのイルマレーベル合作のOTTOMANIC/COLORS BARCELONA PARIS/V.A. PARIS FETHECHE/V/A. GERARDO IRISINA/Hi Note なぜか送られてくるサンプル盤でSTINA NORDENSTAM/The World is Saved 大友良秀他Soup Live TIN HAT TRIO/Book of Silk(全然知らないグループでしたが最高!)。 ヤフオクで唐沢美帆/Affection(以上CD) 藤真利子/ガラスの動物園 渋谷Hifiレコードでカート・ベッチャーのソロ ジム・メッシーナのインストサーフバンド「the Jesters」(以上LP)。こうやって見ると今月は金も無かったこともあっておまかせCDともらいものばっかりの月でした。猟盤とはいえないけど、みなさまに感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トッド・ラングレンと魚肉ソーセージ

2004-10-28 | 音楽
2年前、新幹線の新大阪のホームを顔の長い外国人が魚肉ソーセージを咥えながら走っているのを見た。
その日は1987年以来欠かさず行っている鈴鹿F-1日本GPの帰り道。何かもう一人の外国人と早口で話しながら慌てている様子である。と、その長い顔をよく見るとどうみてもトッドではありませんか。ひまそうだったら声かけたのに残念!ちなみに回りの人は誰ひとり気がついていないようでした。そして先日10/26、渋谷AXでトッドのライブに行って来ました。1988年のソロ、1990年のNearly Human Tour、1992年のユートピア以来です。前半はいきなりMCなしのハードロック、トッドはスカートはいてます(写真)。途中でなぜか「While My Guitar Gently Weeps」のカバー、後半は「Green Onion」のインストで始まってソウルレビュー風と同じバンドでここまで違う音楽をやってしまうのは素晴らしい。一緒に行ったトッド初体験のI氏は顔が長いと思っていたら太って丸顔になってしまったとやや失望気味でしたが相変わらず声は衰えていませんでした。日本のミュージシャンにたくさんカバーされているトッドですが畠山美由紀の「a dream goes on forever」おすすめです。ところで11/5は渋谷シアターコクーンで吉田美奈子のライブ、こちらも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪へやってきた(雨の心斎橋)

2004-10-21 | 音楽
10/17、台風が近寄る大阪にやってきた。雨の中の猟盤はつらいがまずは心斎橋東側から攻めることにする。「うちこみ鍋」の店、福増屋(写真)のある鰻谷三休橋筋からちょっと入った「ハンキー・パンキー」は超レア盤よりはコストパフォーマンスがいい店でSSW系も豊富です。この店ではなぜかストーンズ関連に縁があってキース・リチャードの「HARDER THEY COME」日本盤シングル美品\1000(安い!)、ブライアン・ジョーンズのジュジュカもここで買いました。数枚をとりおきしてすぐそばの「リズムボックス」へ。今回はSSWがテーマなのと資金が乏しいのでそこだけ重点的に漁ります。フィリップ・グッドハンドテイト、クリス・スミザーなど迷った挙句見送りました。次はサントラ専門「レア」へ。相変わらず欲しいものたくさんなのですが6000円級が多いので今回はパス。大通りを渡ってアメ村方向へ移動です。何と「人類レコード」は開いてなくて「SHESTA RECORD」でニール・セダカのベスト盤アナログを購入、800円。「LAUGHTER IN THE RAIN」と「LOVE WILL KEEPS US TOGETHER」のオリジナル収録です。雨はますます強く降りはじめ靴は中までびしょびしょ、レコード濡れないように苦労しながら向かい側の「DMR」でWARのGROOVIN’のカバー12インチシングルを買い、とりおきしていた「リズムボックス」へ戻ります。結局、バーズファンのI氏のために結成前のアルバム、リッチー・ヘブンス(ニール・ヤング「LONER」の カバー収録)、ウッドストック系のSSWジョン・ヘラルドのみ残してあとは返却。後ろ髪ひかれながら猟盤終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猟盤の日々って(大阪篇)

2004-10-11 | 音楽
国内・海外、仕事・プライベートを問わず東京を離れるとレコード屋に行きたくなる。札幌、仙台、静岡、浜松、大阪、神戸、岡山、博多とその土地にはいろいろな店がある。大阪はいちばん何回も行っているせいで中古盤屋を回るコースもだいたいできてしまった。と書いていたら急遽、大阪出張が決定。何とか前乗りするためスケジュール調整です。いつもは心斎橋の日航ホテル裏のA1(旧アーロン)レコードからスタート。廃盤の12インチとかが結構あります。Ben HarperのJAH WORKやカヒミの「ハミングが聴こえる」の12インチシングルもここで入手しました。次は最高の中古セレクトショップ、人類レコード(写真)です。この店は謎の品揃えでプログレ・パンク・ニューウェイブ・ノイズからアジア・ヨーロッパ・中近東の音楽まで狭い店内いっぱいです。謎なのはマスターでモヒカンにロングスカートはいたりしてます。そのそばのVELVET MOONもニューウェイブからヨーロッパまでリシューも多くて好きでしたが昨年CLOSE、残念!。SHESTA RECORDはマンスフィールド系というか東京にもありそうで無い店。ジョン・サイモンの「MY NAME IS JACK」が聴けるサントラはここで入手。心斎橋東のサントラ専門「レア」も必ず寄る名店、愛の嵐、キャンディー、リズ・オラトーニのツイストのシングルなどはここで見つけました。レコードマップの心斎橋のページをコピーしていざ大阪へ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする