goo blog サービス終了のお知らせ 

猟盤の日々改めDEADMAN IS ALIVE!

ヴィニル・ジャンキーの猟盤話から死んだ人の話を経て、呑み屋の話になったり、ギターの話になったり。。。

Eatin' in Singapore

2009-09-30 | 食い物・バー
シンガポールGP開催に合わせて行われたあるプレスカンファレンスの仕事で9/20から1週間出張。その前バタバタしていて更新さぼってました。6回夕飯食べたけどすべてローカルフード、そして不味いものなし。
 
まずはクラークキーの運河沿いにあるシーフード専門のJUMBO RESTRAUNT「珍寶海鮮楼」のチリクラブ時価です。あとはドランケン・キング・プラウン、紹興酒に活きた海老を入れてゆでたものなどなど。オープンエアの席まで超満員でありました。


次の日の昼は、滞在していたBencoolen通りのHotel Ibis近くのヴェジタリアン・ホーカー(ホーカーとはシンガポールの屋台料理やみたいなもの)で。いろいろなおかずを少しずつ食べられてよろしい。茄子、豆腐、グリーンペッパー、もやしの真ん中にさらさらSteamed Rice。



上の写真も或る晩のホーカー、左奥はカレー味Fishhead Soup、海老、揚げ豆腐煮込み、豆苗炒め。次の日は「シンガポールの吉原」というか国営赤線地帯のゲイランのシーフード、NO SIGN BOARDでロブスターなど。毎晩似たような料理なんだけど微妙に違っていて飽きません。

ゲイランの売春店は見るのはただ、ショーウィンドーみたいな部屋の中に中国、タイ、マレーシアなどなど多人種の女の子がブラとショーツ姿で座っております。こぎれいな表側のシンガポールとは違って通りは汚く仕事もないような男たちが多し。エアコンも無く不気味に暗いネットカフェが満員だったのが印象的。


写真はチャイナタウンにあるマックスウェル・フードセンターという巨大なホーカー、倉庫みたいな建物に何軒もお店が入っています。これが二棟も並んでいます。
というわけで冒頭の写真はラッフルズホテルのロング・バーではなくてガーデンバーでシンガポール・スリングを一杯飲んだときにサービスしていたインドネシア系(?)の女子、手前の赤いのがシンガポール・スリング、甘い、高い!食べ物以外のシンガポールネタは次回に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シャイなマスター氏への無謀なリクエストはひかえめに』

2008-11-25 | 食い物・バー
世の中、ロック・バーがブームらしい。確かにターンテーブルが置いてあったり、壁にLPジャケットをディスプレイしている店は増えた。
だけど、これから書く店はどんな店とも違う孤高のロック・バーだ、と信じている(最近、映像に力を入れすぎて、ターンテーブルあんまり使ってないようで残念!)。とりあえず昔、ある雑誌に書いた原稿を転載。
下のジャケ写はジャック・ブルースの1969年のソロ・アルバム『Songs For A Tailor』、名曲「Theme for an Imaginary Western」収録です。
ソングス・フォー・ア・テイラー

ポリドール

このアイテムの詳細を見る

「六本木のはずれに七十年代のロックをアナログでかけ続けるバーができたと、ある音楽業界人に聞いたのは四年ほど前。看板も無くマスター独りで酒をつくり、カウンターの中のターンテーブルで淡々とレコードを回しているというのだが恐ろしく音がいいらしい。

さっそく店を探しに行ったが、看板もなく迷っていると、どこからか微かに音が漏れてくる。それを頼りに暗い半地下のバーの入り口にたどりついた。ドアを開けると、かなり大きめのボブ・ディランの歌が耳にはいる。この哀愁のフィドルは確かアルバム「欲望」、あまりの暗さに店内がまったく見えず、ろうそくの匂いがだけが漂っている。

目が慣れるまで一分ほど、ようやく店内がおぼろげに分かり始める。入って左に数人座れるテーブル、右はコの字型のカウンター十席ほどか。客はゼロ、何よりも目立つのは店内ところ狭しと積み上げられたスピーカー達である。メーカー不明のSPボックスが四段四ヶ所に重ねてあり、中古オーディオ屋の風情(その後、来るたびにSPの配置が変わっている。どうやって独りで移動させているのか?)。どんな接続をしているのか、クリ―ンで音圧があるのにアナログのスクラッチノイズがほとんど気にならない。

『♪One more cup of coffee 'fore I go♪』
思わずディランの唄声に聴きいってしまう。ところどころに置かれたろうそくと古いTVに写るビデオ画像の光で辛うじてマスターY氏の顔が見えた。
『何にしますか?』
その問いに僕は酒を頼むのも忘れて、思わず
『デブメ(デイブ・メイソン)のEvery Woman、お願いします!』
と言ってしまったのだが、何とその数分後、マスターはそのアルバム『It's Like You Never Left』をターンテーブルに載せていたのだった。

その後は、あたかも寿司職人が客のお好みで寿司を出すように僕のリクエストに応えていった。もちろん『無いネタ』もある。
『EL&Pちょっと切らっしゃってて』
『じゃイエスの<こわれもの>で』とか
『マウンテン、おまかせで』
という塩梅である。

このバーに行きたくなった方、看板の類いは一切ないので発見は困難を極める。場所は六本木、防衛庁(注:現在はミッドタウン)の向いの旧『大八』の路地を斜めに入って星条旗通りに出る手前を左に入ったところで僕のように探していただきたい。ただし開店時間は早くて夜十時、閉店は未明、くれぐれもシャイなマスター氏への無謀なリクエストはひかえめに」

マスターのY氏はその昔、伝説のロック・バー「レッドシューズ」で働いていたらしい。その店には様々なミュージシャンが来たのだが彼はある一人以外決してサインをもらわなかった。その人の名は「ジャック・ブルース」とのことだ。

レッドシューズの逆襲
門野 久志,森永 博志
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たちのみ」について

2008-04-25 | 食い物・バー
初めて立ち飲みやに行ったのは大学生の頃だ。
渋谷の東急文化会館の向かって左に角の滝沢酒店、今はもう「タキザワビル」という名前だけが残っている。渋谷のハチ公が死んだのは昭和10年3月8日、渋谷3丁目18の滝沢酒店横路地で当時の経営者滝沢春野氏が発見したとのことである。その場所は今の山下書店のビル、渋谷警察の明治通りをはさんだところだ。当時はそちらに店舗が存在したのかもしれない。

北九州地方では、酒屋で立ち飲みすることを「角打ち(カクウチ)」というらしいがそこはまさにそれにふざわしい。基本の酒は日本酒、つまみは缶詰、乾き物で20時で終了である。その後、1970年半ば、新宿伊勢丹の一階明治通り側にできた北海道池田町町営の「十勝ワインバー」によく行った。樽のテーブルでジョッキのワイン、フランスパンにパテとエスカルゴというビストロメニュー。でも時々お湯で洗ったばかりの温かいジョッキで出てくる時があった。いつごろ閉店したかみんな覚えていない不思議な店である。

1980年代に入ると新橋のうなぎ串焼きの名店「たち木」に通いだす。肝焼、短尺、倶利伽羅焼に冷酒、つまみのオーダーは最初の一回のみ呑み終わった客はみな食器をさげ、ふきんでカウンターをきれいに拭いて帰る規律の整った店であった。今でも健在。

その他にもずいぶん、いろんなところで立って呑んで来たし、今も呑んでいる。新宿アイララのカウンター、渋谷だったら富士屋本店、第三福ちゃん、のんべい横丁の莢でもほとんど立って呑んでいる。青山、なるきよ、自由が丘あつまり、浜松町秋田屋、恵比寿の準角打ち、梅暦酒店、Q、whoopee、Tapachos、TIO DANJO BAR
18番、縄のれん、今は亡き牡丹でも立ち飲み、大井町むら上、武蔵屋酒店、勝どきかねます、2003年11月19日に閉店した銀座クール・・・・・・。

写真はすべて渋谷の富士屋本店。地下にあるのも珍しいが詰めれば80人は入るのはたぶん日本一では。30年前から来ている常連親父に混ざって若い音楽関係、のんべいOLなど毎晩賑わっている。スタッフ募集中です、ぜひ。

下はたちのみやでちょっとだけ気を遣ってほしいところを僕なりに挙げた。異論もあると思うがいかがでしょうか。

たちのみや10か条

1.まずはシステムをつかめ
店によってオーダー方法、支払い方法は千差万別なので初めての店ではまごつかぬように。

2.占有スペースは最小に
カウンターはできれば幅30センチ以内に。たくさんオーダーし過ぎないことが肝 心。⇒ダークダックス・スタイル

3.姿勢が大事、背筋は伸ばして
猫背はいけない。

4.隣の人にも店の人にも安易に声をかけぬよう
独りで呑みたい人もいる。話しかけたい時は相手の様子を見て。たちのみやは従業員も忙しい。話すときは短めに。

5.オーダーははっきり、短く
注文する時に迷ったり、話しが長くなってしまう人がいる。余計な形容詞、助詞は省いて簡潔に。

6.値段を考慮せよ
富士屋でてんぷらに天つゆはないかとかとり皿をくれと言って店員に怒られているのを見たことあり。

7.長居は無用
長くて1時間以内、ある立ち飲みやで常連らしき客が現れ何も言わなくても酒とつまみが出てきて5分で帰ったのを見たことがある。その間一言も発せず。けっこうかっこよかった。

8.大人数はだめよ
3人ぐらいまでが妥当かと。

9.イヤホン、新聞、雑誌、本はいかがなものか
独りで来てIpod聴くより全体のノイズを感じてほしい。本読むよりマンウォッチング!

10.帰る時はひとこと
一人の場合帰ったのかどうか店の人が分からないことがある。ご馳走様の一言、基本。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵小杉初体験。中古レコード、鰻、アイリッシュバー。

2007-10-02 | 食い物・バー
武蔵小杉においしい鰻屋があるとのことで、生まれて初めてその駅で降りた。事前にLOCO SOULという中古レコード屋があるとの情報をY氏が入手していたため待ち合わせより30分ほど早く到着。去年オープンしたばかりだというお店だがソウル、HIPHOPを中心のDJ向けショップという雰囲気だ。安めの値付のもの数枚購入。森高千里Let's Go、浜崎あゆみのARIWA Dub mix、シャーリーンのI've Never Been To Me(愛はかげろうのように)の他BONGO ROCKのアナログリシューも発見、しめて2700円払ってからレコード袋抱えて4名で鰻屋「むさし野」へ入店。

店内は時代が止まったような雰囲気、やたら張り紙が多く品書きも板に手書きで消えかかっていてよく読めない。こあがりの座敷の駒形どぜう本店みたいな脚にないテーブルで、きも焼、甲焼、う巻き、かつお刺身などとビール大びんをたのむ。もとは相撲部屋だったそうでちゃんこ鍋も予約で食べられる。暫く店内を見回していたのだが不思議なことをいくつか発見した。店内の張り紙によるとちゃんこ鍋はうなぎの宣伝のために知人だけに出している、とあるのだがわざわざ知人に宣伝する必要もないのではと思う。席のうしろには江戸時代の巨人関取の手形が飾ってあるのだが「身長263cm」と書いてある!
 
出てきたかつおの刺身は巨大で一切れが鮭の切り身ほどの大きさだ。いよいよ鰻重なのだが蒲焼も大きいがご飯の量はすごい。ぎゅぎゅうに詰めた茶碗三杯分ぐらいあるのではないだろうか。おいしいのだが全部食べたらさすがに膨満感あり。帰り際に店の親父さんが座っていたが首の太さから行って元相撲取りではと話ながら店を出た。その後行ったアイリッシュバー「マッキャン」もいいお店なのだがお腹いっぱいで生キルケニー一杯しか飲めず。とはいうものの武蔵小杉初体験なかなか、むさし野も一回は行く価値あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代官山の謎 仙台や 一挙公開!

2007-07-23 | 食い物・バー
代官山の謎の激盛中華料理店「仙台や」でホーボーレコード・レコードCD祭りの売上発表と打ち上げを開催、全6名で決行です。最初は壁のアペタイザー・メニューから三品、たまねぎフライ、そらまめ、ナンコツ揚げです。注目のたまねぎフライは皆、なんとなくトニーローマのオニオン・リングのDEEP FRYをイメージしていたのですが出てきたものを見てびっくり、大きめの玉葱を縦に5分割に切ったものをパン粉をつけて揚げたようでコロッケ状です。中身すごく熱いのですが玉葱が厚めの衣に被われて甘くて美味!空豆はちょいウェルダンですが量的に満足、なんこつ揚げは二回目ですが相変わらずコリコリしていておすすめ、大量のカラシが添えられています。

続いてチャーシュー盛り、この下はキャベツの千切りですが見えないぐらい敷きつめられています。そして焼餃子、大きさはおしぼり大、比較用のマルボロ参照。
そろそろビールから移行ですがワインフルボトル1000円(!)も興味あったのですが紹興酒のボトル燗で決定。次は麻婆豆腐を頼んだのですが皿の大きさに絶句、ちょっと塩きつめでご飯のおかずっていう感じ、きくらげ(当然、中国産)と卵炒め、もやし炒めと来て仙台めんで締めます。

さっきからとなりの一人のお客さんが食べていた巨大なトンカツ定食が気になっていたのですが、さすがに完食できず残されていました。仙台めんはとろみのついた野菜五目麺、丼は通常の1.5倍はあり、六人でシェアするのはちょうどいい量です。
というわけで八時で終わるこの店、もう九時近くなってしまいました。全9品、ビール大瓶数本、紹興酒ボトル5本で一人約3000円、みな腹一杯で雨ふる店の前で撮影。結論としてはこの店は4人で行っても4、5品ぐらいしか食べられません。ぜひ大人数でおでかけください。場所は、渋谷から恵比寿方向にJRの内側線路沿いを歩いて行って八幡通りの手前です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京料理「菊乃井」に行ってきた

2007-06-13 | 食い物・バー
京都東山の京料理の名店「菊乃井」が三年ほど前に開いた赤坂のお店に接待で初めて行ってきた。21000円のコース、紫蘇の酒にはじまり新生姜の炊き込みごはんまで11品、鱧もおいしたったが、お椀とは別のじゅんさいの汁物に感動。量が多いとは聞いていたが完食、今度はプライベートで来るぞ。最後に三代目主人の村田吉弘氏があいさつにいらっしゃる。伝統的な料理文化や料亭の論客でもあり、シンガポール航空の機内食を変えた人でもある。

関西どっとコムに彼の動画インタビュー掲載されている、必見、玄関まで送っていただいたのだが5分ほど立ち話ができた。菊乃井のエントランスは10mたらずの細い竹林の路地なのだが入口の門から見るとずいぶん長く見える。それは京都の職人の技術のひとつで擬似的なパースをつけているとのことだった。奥に行くにしたがい路地を細くし、床石の大きさも徐々に小さくしているのだそうだ。

門を出て20mほど歩いて後ろを振り返るとなんと村田氏はまだ頭を下げたまま、偉そうな料理人が多い昨今珍しいことである。料亭とは、ただおいしいものを食べる場所ではないことを実感した夜であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きぬかつぎ

2007-05-29 | 食い物・バー
富士屋本店に行ったら、きぬかつぎ300円を発見。レギュラーメニューにはないレアなもの。皮むくのちょっと面倒ですがどんな店行ってもあると頼むものです。最近はときどき意外なものがあったりします。「めばるの煮付け」を頼むとオバサンに遠くから大きな声で「頭の方?しっぽの方?」と叫ばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げそ天200円也

2007-05-20 | 食い物・バー
渋谷のたちのみや富士屋本店メニューシリーズ第三弾はこれです。この店の基本調理法は「揚げ」です。手間がかからないというのが理由だと思いますがなんでも揚げちゃいます。ごぼ天、うどの芽、しいたけ、くわい、ハムかつ、あじ、いわし、穴子、ウィンナー、おもしろいのは厚揚げまで切ってからまた揚げます。その中でも「げそ天」は人気で早めにに品切れします。結構長めに揚げるのですがコリコリしていておすすめ。写真いまいちですみません、実物はもっとおいしそうです。以前あった「げそわた焼」が最高だったんですが今なくなってしまったのは残念、いかの「わた」をアルミホイルに包んで何も加えずグリルで焼くだけなのですが赤ワインに合いそうな絶品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘「たちのみ あつまり」の三種盛り

2007-05-09 | 食い物・バー
前回ご案内したお店の三種盛り350円です。携帯で撮ってそのままメールで送ったので横位置になっちゃいました。左からプロッコリー、じゃがいもなどのキッシュ、自家製のオイルサーディン?ポテトサラダです。今日はトスカーナの赤からこの前のんだスペインの赤。寡黙な店長ですが「お客さんのおみやげで鰻の干したものです」ということでいただきました。おいしかったです。またよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けの富士屋本店と自由が丘「たちのみ あつまり」

2007-05-08 | 食い物・バー
連休明け早々に渋谷のたちのみ「富士屋本店」に行きました。最近はまっているのは「げそ天」200円とねぎぬた250円であります。げそ天は早めに注文しないと結構なくなりますがコストパーが高いからでしょう。ねぎぬたはなかなか丁寧なつくりで茹でた葱とわかめに酢味噌とオーソドックスですが甘すぎず健康的な一品です。

写真は地下に降りたつきあたりの品書きですが何故か干した蛸が貼り付けられています。オクラ天250円もおすすめですが新たまねぎオニオンスライス250円も今度トライしてみます。

ところで連休中に自由が丘でたちのみや発見、「たちのみ あつまり」というお店で僕が以前から注目していたモスバーガー裏の謎のL字路地にあります。結構早い時間におそるおそる行ったのですがアンティパスト的つまみとワイン(いろいろあります)でなかなかナイスです。生ビール、グラス350円のスペインワイン2杯、三種盛り(味玉、パスタサラダ、しめじマリネ)350円、キャベツ酢漬け200円、以上。店長は寡黙で僕好み、後からきた娘二人が頼んでいた煮込み、ワイン入れたり、オリーブオイルをたらしたりで凝っていました。写真は後日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする