goo blog サービス終了のお知らせ 

猟盤の日々改めDEADMAN IS ALIVE!

ヴィニル・ジャンキーの猟盤話から死んだ人の話を経て、呑み屋の話になったり、ギターの話になったり。。。

スーズ・ロトロ 67歳 R.I.P

2011-03-01 | 訃報
ボブ・ディランのミューズ、死去

キャリア初期のボブ・ディランにとってミューズ的存在だった当時の恋人、スーズ・ロトロが2月24日、亡くなった。ディランの名作の1つ、『The Freewheelin' Bob Dylan』(1963年)のアルバム・カヴァーでディランと腕を組んで歩く女性だ。

スーズ・ロトロは1961年17歳のとき、まだ無名だった20歳のディランと知り会い、同アルバムの写真が撮られたNY、グリニッジ・ヴィレッジ、Jones StreetとWest 4th Streetの角近くのアパートで一緒に暮らすようになった。ディランに多大な影響を与え、「Don't Think Twice, It's All Right」「Boots Of Spanish Leather」「Tomorrow Is A Long Time」といった曲は、彼女がインスピレーションとなり誕生したといわれる。

ロトロはこの数年後、ディランと別離し、映像編集者のエンゾ・バートッチオーリと結婚。友人によると<彼の腕の中で息を引き取った>という。」(Tower Record Onlineより)

下の本はイタリアからの移民だった彼女が2008年に出版した60年代の回顧録、日本でも『グリニッチヴィレッジの青春』という名前で翻訳されている。

A Freewheelin'     Time: A Memoir of Greenwich Village in the Sixties
Suze Rotolo Aurum Press Ltd 売り上げランキング: 161811

ほんとにいい写真だなぁ。でもやっぱりスクエアなサイズのがいいけど。マーティン・スコシージ監督のディランの変則伝記映画「No Direction Home」で初めて動く彼女を見た。あれが2005年制作の映画だから62歳ぐらい、元気そうにみえたけど。このジャケ写のアングルはずいぶん低いんでカメラマンのDon Hunsteinは雪道に這ってローライフレックスあたりで撮ったにちがいない。
  
場所はグリニッジ・ビレッジのJones Streetらしいが近くにはモダンフォーク発祥のコーヒーハウス「ビターエンド」もあったBleecker Streetもある。Simon & Garfunkelの曲では下のアルバム収録の「霧のブリーカー街」(Bleecker Street)、フレッド・ニールには「ブリーカー&マクドゥガル」という二つのストリートの交差点を意味したアルバムもある。
Wednesday Morning 3am
Wednesday Morning 3am
posted with amazlet at 11.03.02
Simon & Garfunkel Sbme Special Mkts. (2008-04-29)売り上げランキング: 10690

ブリーカー&マクドゥガル
フレッド・ニール ワーナーミュージック・ジャパン (2006-10-25)売り上げランキング: 185935

というわけで、やっぱりこのアルバム。中学三年の時「Don't Think Twice, It's All Right」のPPMバージョンで僕はスリーフィンガー・ピッキングを覚えた。

Freewheelin'
Freewheelin'
posted with amazlet at 11.03.02
Bob Dylan Sony (1990-10-25)売り上げランキング: 131034


最後にYouTubeにアップされていた「Tribute To Suze Rotolo」でも。

http://www.youtube.com/watch?v=qSzZhlrQoKc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピート・ポスルスウェイ 64歳 R.I.P

2011-02-23 | 訃報

俳優ピート・ポスルスウェイ(Pete Postlethwaite)が1月に亡くなっていた。

「AFP通信などによると、英国俳優のピート・ポスルスウェイトさんが2日、英中西部シュロプシャー州の病院で死去した。64歳。

 英西部チェシャー州生まれ。1993年の『父の祈りを』で米アカデミー賞助演男優賞にノミネートされるなど、確かな演技力で知られた。『ブラス!』では指揮者を熱演、『ユージュアル・サスペクツ』にも出演した。04年に名誉大英勲章第4位(OBE)を贈られた。(ロンドン) 」

去年は、劇場だと「タイタンの戦い」「インセプション」で彼を観た。ちょっと痩せたかなとは思ったが、ガンだったようだ。なかなか覚えられない名前だけど、あの大きな鼻の異相が大きなスクリーンに現れるだけで、世界が変わる。初めて観たのは「ユージュアル・サスペクツ」の「コバヤシ」という弁護士役だったか。「ロミオとジュリエット」のアロハシャツの神父も最高だった。

ベン・アフレックの2010年作「ザ・タウン」のファーギー役が最後の公開作とのことだが、睾丸癌と戦っていた彼の股間を拳銃で打ち抜くシーンがあるのは何とも皮肉だ。合掌。

P.S 「ザ・タウン」のエンドロールに流れるフォーキーなバラードがよくて、クレジット眼をこらして「Perfomed vy Ray Lamontagne~」を判読、すぐYouTubeで検索。

曲名は「Jolene」、7インチのアナログがリリースされていることも判ったのですぐ海外の中古盤サイトに発注、ネットだとこれが30分で終了、いいんだか悪いんだか。

http://www.youtube.com/watch?v=cdT9uzfTRM0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハブラザース 計135歳 R.I.P

2010-11-28 | 訃報
今年はプロレス関係者の訃報が多い。それにしても二人が同じ年に逝くなんて。合掌。

「元プロレスラー星野勘太郎さん逝く」(Nikkan Netより)

「昭和プロレス」で試合に出場した星野勘太郎さん 新日本プロレスで活躍した元プロレスラーの星野勘太郎さん
(本名・星野年建夫)が25日、肺炎のため都内の病院で死去していた。67歳だった。
09年2月に脳梗塞(こうそく)で倒れて入院生活を送っていたが、肺炎を併発して息を引き取った。

星野さんは61年12月にデビュー。小柄ながら荒々しいファイトで「突貫小僧」の異名を取った。
引退後の02年にはヒール軍団「魔界俱楽部」総裁として現場復帰した。
葬儀・告別式は27日に本人の意向で親族のみで営まれた。新日本はファン、関係者のためお別れの場を準備するという。

 闘病生活を続けていた星野さんが25日に他界していた。09年2月に脳梗塞で倒れて入院して以降、
言語障害が残る体で復活を願い、リハビリを続けていた。関係者によれば「プロレスラーは弱い姿を見せてはいけない」と
知人の面会も極力断っていたという。元気な姿でカムバックすることを目指していたが、肺炎の併発で病状が悪化し、
帰らぬ人となった。本人の意向もあり、27日に親族のみの密葬が行われたことを受け、公表された。

 星野さんは身長170センチと小柄なレスラーだったが、プロレス技術は卓越していた。
日本プロレス時代の71年2月19日の後楽園大会で、当時、爆発的人気を博した覆面レスラー、ミル・マスカラスの
日本デビュー戦の相手に抜てきされた。ダイビングボディーアタックなどマスカラスの空中殺法を存分に引き出した。
日本でマスカラス人気を決定づけた火付け役だった。

 普段は後輩レスラーに慕われる良き先輩だった。現役時代に数多くタッグを組んだ新日本の坂口征二相談役は
「マージャン好きで誘ってくれたり、かわいがってくれた。頼りになる先輩だった」と悲しみにくれた。
日本プロレス時代の後輩グレート小鹿は「新弟子時代、力道山から『心配する母さんに顔をみせろ』と言われて
故郷に帰らなければならなかった時、何も持たない自分に細長いボストンバッグを貸してくれたことは忘れられない」と
言葉を詰まらせた。新日本の天山広吉も「入門時はバリバリの現役で『レスラーたるもの強くなければならない。
リングを降りてもナメられるな』とたたき込まれた」と感謝の言葉を続けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレゴリー・アイザックス 59歳 R.I.P

2010-10-28 | 訃報
モア・グレゴリー+ナイト・ナース
グレゴリー・アイザックス
ユニバーサル インターナショナル (2007-05-09)
売り上げランキング: 61336



「ヴェテラン・レゲエ・シンガーのグレゴリー・アイザックスが10月25日、ガンのため療養先のロンドンで死去した。享年59歳。BBCの報道によると、彼は昨年にガンと診断され、家族の居るロンドンで治療を受けていたが、そのまま帰らぬ人となってしまった。

ジャマイカで生まれ育ったグレゴリー・アイザックスは、60年代後半よりプロ・シンガーとしての活動をスタート。甘く切ない歌声を武器に“All I Have Is Love”“Love Is Overdue”などのヒット曲を放ち、デニス・ブラウンらと共に70年代のレゲエ・シーンを牽引していった。

82年にはタフ・ゴング・スタジオで録音したアルバム『Night Nurse』がUKでスマッシュ・ヒットを記録。その後も近年に至るまで精力的にリリースやライヴ活動を行うなど、レゲエ界を代表するスターとして華々しく活躍していた。」TOWER RECORDサイトより

十代から活躍していたとはいえ、まだ59歳だったんだ。僕は最初彼のよさがわからなくてフニャフニャ唄ってとらえどころがない感じだった。好きになったのはやはりSimply Redもカバーしてる名曲「Night Nurce」を聴いてから、「夜の看護婦」といってもエロい歌じゃないよ。

1992年の横須賀でのReggae Japan Splashで彼のステージを初めて見たんだけど、前のステージが押していて3曲ぐらいで引っ込んじゃった記憶がある。今思えばあのイベント凄い出演者。

アルトン・エリス(2008/10/10没)、ザ・タムリンズ、ココティー、ニンジャマン、タイガー、ブジュ・バントン、ベレス・ハモンド、アドミラル・ベイリー、マキシ・プリースト、ルーテナント・スティッチーなどなど。こだま和文さんも出てた。



Night Nurse (Live at Reggae Sunsplash 1983)

http://www.youtube.com/watch?v=lyEP_st9csI

こんな人も亡くなっていた。「Everybody Needs Somebody to Love」はストーンズもカバーしてたっけ。 「『キング・オブ・ロックンソウル(The King of Rock 'N Soul)』と呼ばれた米ソウル歌手ソロモン・バーク( Solomon Burke)氏が10日、オランダ・アムステルダム(Amsterdam)のスキポール(Schiphol)空港で死去した。70歳。自然死という。12日にアムステルダムで公演を行う予定だったバーク氏は、ロサンゼルス(Los Angeles)を出発して同空港に到着。コンサート主催者によれば、着陸直後の機内で死去したという。」AFP そしてこの人。先月の歌謡DJイベントでは追悼で「愛してタムレ」をかけた。曲の最後に「ガチョン」入ってます。 「愛してタムレ」  

http://www.youtube.com/watch?v=PIXteeVAaj8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングジャーナル 63歳 R.I.P

2010-05-19 | 訃報
Swing JOURNAL ( スイングジャーナル ) 2010年 01月号 [雑誌]

スイングジャーナル社

このアイテムの詳細を見る
 

「60年以上の歴史を持つジャズの専門月刊誌「SwingJournal(スイングジャーナル)」が6月発売の7月号をもって休刊することになった。スイングジャーナル社は、20日発売の6月号で休刊を発表する。

 同誌は1947年6月に創刊。多くのジャズファンに愛されてきた。同社によると、70~80年代には約30万部を発行していたが、最近は部数が低迷。CDの売り上げが激減した影響で、レコード会社からの広告出稿も減っていたという。姉妹誌の音楽雑誌「ADLIB(アドリブ)」も4月発売の5月号で休刊したばかりだった。

 スイングジャーナルの三森隆文編集長は「長い歴史を持つ雑誌だけに、今後も復刊の可能性を探っていきたい」と話している。」(毎日新聞)

紙での復刊は難しいとは思うけどiPadが継続してほしい雑誌の寿命を引き延ばしてくれるのは確かだ。特に音楽雑誌は昔のインタビューやライブ・レビューなどの宝の山で紙ではできなかった過去のアーカイブも可能だし。

山口至剛氏による「スイングジャーナル」「ADRIB」のアート・ディレクションも好きだった。雑誌のロゴは重要だ。マガジンハウスの「アンアン」「ポパイ」「ブルータス」「オリーブ」などタイポグラフィを制作した故堀内誠一氏と並ぶんじゃないかと思う。20代の頃、山口氏の仕事場に発注していたロゴタイプを受け取りにお伺いしたことがある。大量のジャズのレコードのジャケットを眺めながら、仕上げを待っていて唯一、僕も持っているものを見つけた。それはアート・リンゼイやアントン・フィアも参加していたジョン・ルーリーのラウンジリザーズの1stアルバムだった。
雑誌づくりの決定的瞬間 堀内誠一の仕事―an・an BRUTUS POPEYE 雑誌の黄金時代をつくったアートディレクター堀内誠一

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

Lounge Lizards

Plan 9/Caroline

このアイテムの詳細を見る

雑誌もそうだけどジャズ喫茶もずいぶん減った。昔、渋谷の百軒店にはティーブ釜萢(ムッシュのパパ)が経営していたジャズ学校があったせいで、その周辺は10軒近くジャズ喫茶があったらしい。僕が知っているだけでも「ジニアス」「デュエット」「SAV(サブ)」「スゥイング」「音楽館」「ありんこ」やステージのあるジャズ・ライブハウス「オスカー」などなど。今、残っているのは「ミンガス」ぐらいかな。高校卒業の時、同級生のジャズ・ピアニストが「オスカー」にレギュラー出演していたので、貸切にして卒業パーティーをやったことがある。バンドは僕がギターを弾いていたロックバンド、男女200人以上集まってみんな酔っ払って下手な演奏で踊っていた。

現存するジャズ喫茶で日本一(いや、世界一かな)音がいいといわれているのが岩手県一関市にある「ベイシー」。オーナーの菅原正二さんとは、ある仕事で一緒にニューヨーク郊外のカウント・ベイシーの墓参りに同行したことがあって、後日「ベイシー」を訪れた。 ターンテーブルの周辺には100個ぐらいカートリッジが置いてあって、10個に1個ぐらいの「あたり」を探すらしい。店の奥のうらの棚には予備のJBLのウーファーがいくつも保管されていた。

菅原さんは最初、クラシックのレコードかけたりしながら徐々にジャズのメインストリームに向かって行く。音を言葉で表すのは難しいが大音量でもうるさくなくてナチュラル&ピュアっていう感じかな。あのシステムでZEPやニール・ヤングが聴きたくなった。百聞は一見に如かず、一度、「ベイシー」へ。この本も必読!
ジャズ喫茶「ベイシー」の選択―ぼくとジムランの酒とバラの日々 (講談社プラスアルファ文庫)
菅原 正二
講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座 59歳 R.I.P

2010-04-30 | 訃報
 『老朽化のため建て替えられる東京・銀座の歌舞伎座で30日、最後の公演となる「閉場式」が開催された。

 閉場式では尾上菊五郎さん、松本幸四郎さんら立ち役の俳優8人が「都風流」、中村魁春さん、坂東玉三郎さんら女形の俳優5人が「京鹿子娘道成寺」と、舞踊2演目を披露。人間国宝の中村芝翫さん、中村富十郎さん、坂田藤十郎さんが口上を述べ、最後は幹部俳優が舞台に並んで手締め。

 正午からの閉場式「昼の部」開演前には、当日券約300枚を求める歌舞伎ファンの列が、歩道にまで延びた。28日夕から友人と交代で並んだという東京都武蔵野市の女性(42)は、チケットを手に「学生時代から通ってきたので、最後も見ようと思った。訪れた瞬間に歌舞伎の世界に連れて行ってくれる建物を、何とか残せなかったのか。寂しい」と語った。

 式は同様の内容で「夜の部」も上演し、正式に閉場する。

 歌舞伎座は1951年に開場し、歌舞伎の殿堂として親しまれてきた。2013年春に、地上29階建てのオフィスビルを併設した新しい歌舞伎座がオープンする予定。』(共同通信)

高校・大学と歌舞伎・邦楽関係の同級生が多かったのと、20代後半から十数年、東銀座にあった企業の仕事に関わっていたせいで、歌舞伎座の取り壊しはちょっと寂しいね。それと前にも書いたけど、向かって左奥にある「歌舞伎そば」の親父とオバサンはどうなるのかも心配。去年は二回ほど歌舞伎が観れた。花道の脇の席だったんだけど、あの古い板は新歌舞伎座でも使うんだろうか、と思い始めると古い歌舞伎座の建物の内装ひとつひとつが壊して捨てるのには惜しく見えてくる。

とはいいながらも、

ものは壊れる、人は死ぬ。三つ数えて、眼をつぶれ』 ©ムーンライダーズ

しょうがないか。

上の写真は先月の夕方、東銀座で撮ったもの。その後、桜満開の渋谷桜ヶ丘で二枚、富士屋本店へ。

   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿厚生年金会館 49歳 R.I.P

2010-04-02 | 訃報
 「平素は当施設をご利用いただきまして、誠に有難うございます。
昭和36年4月の開業以来ご利用いただいてまいりました 当東京厚生年金会館は
平成22年3月31日をもちまして閉館することになりました。
この間のご愛顧に厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
 なお、同日までは営業を行いますので、最後までご利用下さいます様お願い申し上げます。
 東京厚生年金会館 館長」

昨年は大阪フェスティバルホールの閉館もあった。
「ここを壊すのはカーネギーホールやオペラ座を壊すのと同じこと。愚行です」
と山下達郎は憤慨して、それが全国ツアーのきっかけとなったらしい。
厚生年金会館ではいろいろなライブを観た。
たぶん最初は1973年4月11日 のデビッド・ボウイかな。ジギースターダスト・ツアーとしてソ連客船でミック・ロンソンらと初来日、コスチュームは山本寛斎。

上のチケットは1983年2月28日のジョニ・ミッチェルの初来日@厚生年金。
1階D列だから結構いい席だった。ダルシマー弾きながら歌った「A Case Of You」は素晴らしかった。
ちょうどアルバム「Wild Things Run Fast」をリリースした翌年かな。
あんまりいいライブだったので3月7日の武道館も当日チケットでカセット・レコーダー隠しもって収録、今では僕の宝となってる。このころののライブDVDがこちら。
Refuge of the Road (Ac3 Dol) [DVD] [Import]

Shout!

このアイテムの詳細を見る


ほんとはもっと古い70年代のチケットもあるんだけど探すの大変なので、とりあえず、これで。ボウイのすぐ後に行ったのがハンブル・パイ、厚生年金のステージに花道みたいに張り出しのサブステージを作ってスティーブ・マリオットは裸にオーバーオールで熱唱してた。調べてみたら前日は武道館でベック、ボガード&アピス。その後もボブ・マーリー、クラプトン(その晩はエリック、泥酔でギター、めちゃくちゃ)、フォーカス、ウィッシュボーン・アッシュと70年代はお世話になった。

80年代といえば下のコステロが印象深い。

1987年の二回目の来日の厚生年金では一人でフェンダーのジャズマスターをかき鳴らしながら舞台の袖から現れた。この頃からチケットはオリジナルデザインからプリントアウトになってしまった、残念。86年のロバート・パーマー(バックバンドは全部モデルみたいな女性!)、この年にはミュージカル「ドリームガール」もこのホール。88年はトッド・ラングレンのソロMIDIライブ、ヴァンダイクパークスもこの年、ゲストはヤン富田氏、細野晴臣、飯島真理、89年にはジプシーキングスもここで観た。

90年代以降、外国人アーティストの厚生年金でのライブは減ったような気がする。オンエアー、AXみたいななどの大きなライブハウスが増えたり、キャパが中途半端になってしまったのかもしれない。僕が行った厚生年金最後のライブは2003年4月のキングクリムゾンと10月のプロコルハルムVS四人囃子、やっぱりブリティッシュ・ロックが似合うホールだったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーター・グレイヴス R.I.P.

2010-03-15 | 訃報
スパイ大作戦 シーズン2(日本語完全版) [DVD]

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


「テレビドラマ『スパイ大作戦』のジム・フェルプス役で知られるピーター・グレイヴスがロサンゼルスの自宅で亡くなった。83歳だった。
 AP通信によると、今週84歳の誕生日を迎えるはずだったジムは、妻とこどもたちと一緒にブランチを楽しんで自宅に戻った途端に倒れたスポークスマンは発表。娘が人工呼吸と心臓マッサージを試みたが、蘇生できず、主治医によると心臓発作の可能性が高いとのこと。

 シリアスな役が多い中、映画『フライングハイ』でコメディーに進出した際には、自分のこれまで築いてきたキャリアを捨てることになりかねないという恐怖があったとインタビューで語っているが、大ヒットを記録し、続編となる映画『フライングハイ2/危険がいっぱい月への旅』にも出演している。」(シネマトゥデイ)

 1966年に始まった『スパイ大作戦』(原題 "Mission:Impossible")の初代リーダーはスティーヴン・ヒルの「ダン・ブリッグス」だったことは結構忘れられている。

つまり、最初の1クールの指令は

「おはよう、ブリッグス君。そこで今回の君の任務だが~」
「例によって、君、もしくは君のメンバーが捕えられ、或いは殺されても、当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る。録音部分は自動的に消滅する」

というような感じで始まっていた。ヒルという俳優はアクターズ・スタジオでリー・ストラスバーグに演技を習ったそうで同じ頃に、マーロン・ブランド、モンゴメリー・クリフトたちが一緒だったらしい。ところが3ヶ月後、いきなりリーダーはピーター演じる「フェルプス君」に変わってしまい、吹き替えの声優は若山弦蔵のままという子供の私と兄を混乱させる事態となったのだ。ヒルの演じるリーダーの方が暗くて小柄、まさにスパイという雰囲気だったので、なかなかフェルプス君にはなじめなかった。
(↓がブリッグス君)



とはいえ、フジテレビの土曜日22時30分はシリーズ終了の1972年まで毎週テレビの前にはりついて観ていたのは間違いない。1967年の日本はまさにGSブームの真っ只中なのだが、ラロ・シフリン作曲の5拍子のテーマ曲はいまだに新鮮だ。

 先月、デアゴスティーニ・ジャパンからマガジン付きDVD「スパイ大作戦 DVDコレクション」が発売開始されたが、第一シーズンは収録されず「ブリッグス君」を見ることはできない。見たい人は↓こちらで。でもパッケージに彼の顔小さくて可哀そう。

スパイ大作戦 シーズン1 [DVD]

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

John Updike,J D.Salinger Robert B.Parker R.I.P

2010-02-09 | 訃報
 去年の1月にジョン・アップダイクが亡くなって、何か書こうと思いつつ忘れていた。

「米国の地方に住む中産階級の日常をリアルに生き生きと描いた作品などで知られるピュリツァー賞作家、ジョン・アップダイク氏が27日、肺がんのためマサチューセッツ州内のホスピスで死去した。76歳だった。アップダイク氏の著作の出版元が公表した。

 1932年、ペンシルベニア州生まれ。ハーバード大卒業後、雑誌ニューヨーカーのライターなどをへて59年に「プアハウス・フェア」を発表した。

 バスケットボールの元花形選手でいまは販売員として平凡な生活を送る男性を主人公に、60年からほぼ10年おきに出版された「ウサギ」4部作は時代や社会風俗を巧みに織り込んだ作風が高く評価され、同氏の代表作となった。このうち「金持ちになったウサギ」「さようならウサギ」はピュリツァー賞を受賞した。」(MSN産経ニュース)

 二十歳前後のとき、倉橋由美子のエッセイで「カップルズ」という小説を知った。夫婦のスワッピングの話で、三浦和義のオレンジピープルよりずいぶん前のことだ。それからさかのぼって「走れウサギ」などのいわゆるウサギ4部作や「ケンタウロス」など白水社の彼の本にはずいぶんお世話になった。

Rabbit, Run (Penguin Modern Classics)

Penguin Classics

このアイテムの詳細を見る


 2001年の8月にNew Yorkに仕事で行き、アルゴンキン・ホテルに泊まれることになった時、『ニューヨーカー』誌のライターの溜り場だったそこのレストランで、アップダイクを想った。そこではフィリップ・ロスやスコット・フィッツジェラルドも一緒にラウンドテーブルを囲んで毎晩、議論していたのかもしれないのだ。

 アーサー・ミラーも好んでいたドライマティニで有名な「BLUE BAR」も毎晩通った。ある晩、カウンターに座った一人の男がドライマティニにオリーブの漬かっている汁も入れてシェイクしたものをおいしそうに飲んでいた。それを見ていた僕も真似をして頼んでみたのだが、それはジンの味はいっさい無い、ただのオリーブ・ジュースみたいで本当に不味かった。ちなみにホテルオリジナルの『アルゴンキン・マティニ』はジンは使わずステアではなくシェイクする。レシピは以下。

ウォッカ --- 20ml
ライ・ウイスキー --- 20ml
ドライ・ベルモット --- 10ml
パイナップル・ジュース --- 10ml
マラスキーノ・チェリー

 その翌月の11日、New YorkのWorld Trade Centerはボーイング767が激突して崩壊した。

The Catcher in the Rye

Little, Brown and Company

このアイテムの詳細を見る

 そして、今年になってサリンジャーの死が発表された。

「小説「ライ麦畑でつかまえて」で知られる20世紀米文学を代表する作家、J・D・サリンジャーさんが27日、米北東部ニューハンプシャー州コーニッシュの自宅で死去した。91歳だった。同作を書いて以降、ほとんど作品を発表せず、隠とん生活を送っていたため、生きながらにして伝説の作家になっていた。同氏の長男で俳優のマット・サリンジャー氏が28日、声明を出した。自然死だったという。サリンジャーさんはポーランド系ユダヤ人とアイルランド系の両親のもと、1919年、ニューヨーク・マンハッタンに生まれた。10代で執筆をはじめ、40年、ストーリー誌に掲載された「若者たち」でデビュー。42年に米軍に入隊し、ノルマンディー上陸作戦(44年)にも参加した。

 戦後、ニューヨーカー誌に発表した短編が評判になり、51年の『ライ麦畑でつかまえて』は大ベストセラーになった。成績が悪く高校を追い出された主人公の屈折した感情を、攻撃的な言葉で表現し話題になった。主人公の名「ホールデン・コールフィールド」は、戦後、悩める若者たちの代名詞になるなど社会現象を巻き起こした。しかし、身辺が騒がしくなったことを嫌った同氏は53年、突然、ニューハンプシャー州の田舎町で隠とん生活に入り、メディアに登場することもなくなった。」(AP)

 僕は「ライ麦~」よりも短編集ナインストーリーズの中の“A PERFECT DAY FOR BANANAFISH”『バナナフィシュにうってつけの日』がいちばん好きだ。主人公Seymour GlassはSee More Glass?バナナフィッシュとは何なのか。謎に満ちた不思議な小説。
ちなみに僕の知人は西麻布で「BANANA FISH」というバーを開いている。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13057594/dtlrvwlst/765480/

九つの物語 (集英社文庫)
J.D. サリンジャー
集英社

このアイテムの詳細を見る
 
Dream Catcher: Reflections on Reclusion

Scribner

このアイテムの詳細を見る

上は娘のMargaret Salingerが書いた伝記本、未読。

Cold Service (Spenser)

Berkley

このアイテムの詳細を見る


そして、さいごは私立探偵スペンサーを主人公としたハードボイルド小説で有名なロバート・B・パーカー。

「ロバート・B・パーカー氏(米作家)19日のAP通信などによると、米マサチューセッツ州ケンブリッジの自宅で18日死去、77歳。死因は不明。32年同州生まれ。ノースイースタン大などで教えるかたわら、73年に私立探偵「スペンサー」を主人公とする「ゴッドウルフの行方」でデビュー。76年発表の「約束の地」で米国推理作家クラブ最優秀長編賞を受賞した。テレビドラマ化もされた「スペンサー」シリーズが人気を博し、ハードボイルド作家としての地位を確立した。」(共同)

この三人の共通点は何か。
それは『村上春樹』が好んだ作家だったということ。文体ほんとに似てる。
それにしても死ぬまで自作を映画化させなかったサリンジャーは偉かった。

風の歌を聴け [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

1979年に出版された村上春樹の「風の歌を聴け」を読んだ僕は1981年公開のATG制作のこの映画をどこかの映画館で観た。大森一樹は苦手な監督だったが、原作は気に入っていたので少しだけ期待していた。でもやはり監督との相性が悪かったのか悲しい出来に思えたのだが、30年経った今、もう一回DVDで観てみようかという気持ちになっている。

 ところで1978年頃つき合っていたガールフレンドと千駄ヶ谷の鳩森神社のそばにあったジャズバーにときどき行っていた。彼女の女友達の自宅が近くだったのだ。そしてその店の静かなマスターはいつもジャズのレコードをかけていた。
 その「ピーターキャット」という店のマスターが村上春樹であることを知ったのはずいぶん経ってからだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボビー・チャールズ 71歳 R.I.P

2010-01-21 | 訃報
2010年最初の訃報はアメリカのSSW、ボビー・チャールズことRobert “Bobby” Charles Guidryが2010年1月14日に亡くなった。シカゴのチェス・レーベルと初めて契約した白人アーティスト、映画「キャデラック・レコード」には出てこなかったけど。
詳細はまだよくわからず、です。

ボビー・チャールズ 4(K2HD/紙ジャケット仕様)

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


その一日前にはR&Bシンガー、テディ・ペンダーグラスが...。

「AP通信によると、13日、結腸がんのため、米ペンシルベニア州フィラデルフィア郊外の病院で死去、59歳。家族が明らかにした。

 50年、フィラデルフィア生まれ。70年代前半にソウル・グループ「ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルーノーツ」の
ドラマー、後にリードボーカルとして活躍。76年にはソロに転じ「クローズ・ザ・ドア」などの曲をヒットさせた。」

ちなみにドリフのヒゲダンスの元ネタはこの人の“Do Me”という曲です。
“If You Don't Know Me By Now”はシンプリー・レッドで有名だけどこの人のグループ時代に歌っていたのがオリジナル、大好き。

DARKNESS I

EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


そして、17日には浅川マキ。

「浅川マキさん=1969年撮影 歌手の浅川マキ(あさかわ・まき)さんが17日夜、公演で滞在していた名古屋市中区のホテルで死亡しているのが見つかった。67歳だった。愛知県警中署によると、病死とみられるという。

 同署によると、同日午後7時45分ごろ、ホテル室内の浴室で倒れている浅川さんを事務所スタッフらが見つけた。浅川さんが公演で滞在中で、時間になっても部屋から出てこなかったためスタッフらが様子を見に行ったという。

 浅川さんは石川県生まれ。67年「東京挽歌/アーメン・ジロー」でデビュー。翌年、新宿のアングラ劇場、蠍(さそり)座で寺山修司演出の独り舞台に出演し評判となった。山下洋輔さんや坂田明さん、坂本龍一さんらと共演。70年代にかけ、ジャズやソウルに影響を受けた愁いを帯びた声と全身黒ずくめの衣装で歌い「アングラの女王」として、全共闘の若者を中心に人気を集めた。代表曲に「夜が明けたら」「かもめ」など。」毎日jpより

好きだった人たちがバタバタとR.I.P. 、詳しいことは追って、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする