goo blog サービス終了のお知らせ 

猟盤の日々改めDEADMAN IS ALIVE!

ヴィニル・ジャンキーの猟盤話から死んだ人の話を経て、呑み屋の話になったり、ギターの話になったり。。。

2012年のベスト・サウンドトラックは?

2013-10-31 | 映画
2012年観た映画のサントラ・ベストはガス・ヴァン・サント監督「永遠の僕たち」(Restless)かな。
永遠の僕たち [DVD]
永遠の僕たち [DVD]
posted with amazlet at 13.10.31
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2012-11-07)売り上げランキング: 7,859

あいにくサントラCDはリリースされてない。最近は版権の関係か使われた既存曲が
OSTに収録されないことも多い。そんな時はYou Tubeで映画名の後にsound trackとつけて
検索するとちゃんとリストで出てくるね。




Bon IverからNICOまで、相当趣味のいい選曲。
その中でもこの映画で知ったのが、スフィヤン・スティーブンス(Sufjan Stevens)という30歳代の
ミシガン生まれのSSWだ。

この映画では3曲も使われているんだけど、「Wolverine」はCD「MICHIGAN」には未収録で
二枚組アナログでしか聴けない。
このCDからは2曲使われた。
Sun Came
Sun Came
posted with amazlet at 13.10.31
Sufjan Stevens Asthmatic Kitty (2004-07-15)売り上げランキング: 142,103

映画の評判は今イチだったけど、音楽は最高。
あと、ミア・ワシコウスカの着てる服が全部素敵にかわいいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年、後半に観た映画をいまさら。

2013-10-29 | 映画
なんで、今さらなんだけど。ついこの前かと思ってたら去年か、1年は速いね。

7月
「きっとここが帰る場所」(This Must Be The Place) 「アタック・ザ・ブロック」 「愛の残像」(2007)「ラムダイアリー」「黒い雪」(1965)、「3D アメイジング・スパイダーマン」「テルマエ ロマエ」「影の列車」(1997) 「へルタースケルター」

8月
「苦役列車」「少年は残酷な弓を射る」「ドキュメント 灰野敬二」「ダークナイト ライジング」「姫君 海を渡る」(1936) 「暴れ犬」(1965) 「トータル・リコール」「緋色の爪」(1944)「アベンジャー」「アジア秘密警察」(1966)

9月
「プロメテウス」「桐島、部活やめるってよ」「THE GRAY 凍える太陽」「ボブ・マーリー/ルーツ オブ レジェンド 」「48才の抵抗」(1956) 「眠れる美女」(1968) 「女の勲章」(1961) 「偽れる盛装」(1951) 「甘い秘密」(1971)「ライク・サムワン・イン・ラブ」「最強のふたり」「ロック オブ エイジズ」

10月
「チャンピオン」(1949)「.ボーン・レガシー」「八月の濡れた砂」(1941)「ビッグコンボ」(1955) 「エージェント・マロリー」「アウトレイジ ビヨンド」「ゴッドファーザー・オブ・ゴア」(2010)「血の魔術師」「ヴァンパイア」「処刑の島」(1966)「エクスペンダブルズ2」「夕陽に赤い俺の顔」(1961)「アルゴ」

11月
「情熱のピアニズム」「痴人の愛」(1967) 「『女の小箱』より 夫が見た」(1964) 「四畳半物語 娼婦しの」(1966) 「不倫」(1965)「卍」(1964) 「ゲットバック」「カリフォルニア・ガールス」(1981) 「でんきくらげ」(1970) 「ザ・レイド」「チキンとプラム」「トールマン」

12月
「ボディ・ハント」「尼僧ヨアンナ」(1961)「妻は告白する」(1961) 「007 スカイフォール」 「ルビー・4スパーク」「マリア・ブラウンの結婚」(1979)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり、2013年!

2013-04-19 | 映画
1年ぐらい冬眠してます。そろそろ再開かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年前半に観た映画。

2012-10-16 | 映画
感想、画像は追ってね。5月ぐらいから古い映画が増えてる。


1月
「タンタンの冒険 ユニコーン号の謎」「ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル」「灼熱の魂」「宇宙人ポール」「リアルスティール」 「ニューイヤーズイブ」「ラブ・レター」「永遠の僕たち」「果てなき路」「聯合艦隊総司令官 山本五十六」

2月
「断絶」「ヒミズ」 「Always 三丁目の夕日 ’64」「人生はビギナーズ」「ドラゴン・タトゥーの女」「J・エドガー」 「ザ・レッジ」「 玄海遊俠伝 破れかぶれ」(1970)「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」「コーヒー&シガレット」

3月
「メランコリア」 「盲獣」(1969)「ヤング アダルト」「Brown Bunny」「トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part 1」「 ヒューゴの不思議な発明」 「SHAME -シェイム」

4月
「戦火の馬」「ドライヴ」「暗殺」(1964)「STAR WARS エピソード1/ファントムメナス3D」「マリリン、7日間の恋」「アーティスト」「キリング・フィールズ」「レニングラード・カウボーイ・ゴーズ・トウ・アメリカ」(1989)「裏切りのサーカス」「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」「浮き雲」 (1996)

5月
「別離」 「ルート・アイリッシュ」「バトル・シップ」「透明人間」(1933) 「怪物の花嫁」(1956)  「KOTOKO」「HELP 心をつなぐストーリー」 「残虐全裸女収容所」(1972) 「スペース・レイダース」(1983) 「すべての若き野郎ども」「太陽 Solntse」(2005) 「デスレース2000」「果てなき路」「ファミリー・ツリー」「憲兵と幽霊」(1958) 「生きる、私の肌」
6月
「ル・アーヴルのくつみがき」「女死刑囚の脱獄」(1960)「こわれゆく女」(1974) 「ダークシャドー」「女吸血鬼」「Men in Black 3」「ミッドナイト・イン・パリス」「裏切りのサーカス」「フェイシズ」(1968) 「風来坊探偵 赤い谷の惨劇」(1961) 「非行少女ヨーコ」(1966)「ベルフラワー」「ラヴ・ストリームス」(1987) 「ロボット 完全版」「スノーホワイト」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年後半に観た映画

2012-03-07 | 映画
遅ればせながら、去年後半に観た映画一覧。突出したものはなかったな。
「明日のパスタはアルデンテ」はひどい邦題で損してたけど、中身も音楽も素晴らしかった。「アルバ」役ニコール・グリマウド、テーマ曲のNina Zilli の『50mila』も素敵。

Mine Vaganti
Mine Vaganti
posted with amazlet at 12.03.07
Catalano Pasquale Universal Italy (2010-03-30)売り上げランキング: 39006

他の映画のことは追って。

7月
「BIUTIFUL 」「メタルヘッド」「夏の妹」(1972)「さや侍」「バビロンの陽光」「赤い靴」(1948)「ラルジャン」(1983)「聖母観音大菩薩」(1977)「任侠外伝 玄界灘」(1976)「グリーンホーネット」「マイティー・ソー」

8月
「Exit Trough the gift Shop」「ハリーポッター 死の秘法 Part2」「サンザシの樹の下で」「コズミック・コリジョンズ」「ラストターゲット」「ナッシュビル」(1976)「スーパー」「モールス」「ツリーオブライフ」「宇宙飛行士の医者」(2008)「鉄砲玉の美学」(1972)

9月
「あしたのパスタはアルデンテ」「カーズ2」「ピラニア3D」「ミラル」「ゲットラウド」「ゴーストライター」「ハンナ」「ロサンゼルス決戦」「3デイズ」「赤線地帯」(1956)

10月
「ザ・ウォード/監禁病棟」「ワイルドスピードMegaMax」「カンパニーメン」「美徳のよろめき」(1957)「猿の惑星 ジェネシス」「猟人日記」(1964) 「現代っ子」(1963) 「隠された記憶」(2005)「モテキ」「パレルモ・シューティング」(2008)「一命」

11月
「カウボーイ&エイリアン」「さすらいのディーバ(女神)たち」「ステキな金縛り」「ウィンターズ ボーン」「コンテイジョン」「インモータル」「ゴモラ」「探偵事務所23くたばれ悪党ども」(1963) 「殺しの烙印」(1967)「エンディングノート」「ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアルワールド」「マネーボール」「ラブ・アゲイン」「恋の罪」

12月
「河内カルメン」(1966)「50/50」 「クリスマスその夜に」「ミッドナイトインパリス」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011前半に観た映画。

2011-07-21 | 映画

7月になったんで今年前半の観た映画の話でも。
「ノルウェイの森」から「SUPER8」まで全53本、平日と土日で毎週2本、月平均9本弱のペースです。
去年に比べると今年は抜けてる一本が無いかな。僕的主演女優賞はダントツでアネット・ベニング!アカデミー賞もナタリー・ポートマンに獲られちゃったけど、ありゃないよね。渋谷シネマヴェーラと神保町シアターのおかげで古い日本映画も多かった前半であります。画像は追って追加します!☆しるしをつけたのは好みのモノ。

1月
☆「ノルウェイの森」 「ソーシャル・ネットワーク」 「十字路」(1928) 「夜のいそぎんちゃく」(1970)

☆可愛い希子ちゃんと非現実的な70年代の雰囲気を愉しむ、女子でも観れるポルノグラフィかな。

2月
「アンストッパブル」 「愛する人」 ☆「冷たい熱帯魚」 「明日のジョー 」 「ザ・タウン」 ☆「ヒアアフター」 「鶏はふた々び鳴く」(1954) 「大阪の宿」(1954) 「愛と死の谷間で」 「英国王のスピーチ」

☆「冷たい熱帯魚」の吹越満とでんでん、最高でした。

3月
「シリアスマン」 「ツーリスト」 ☆「ワンナイトインモンコック(旺国黒夜)」(2004)「PTU」(2003)  ☆「トゥルー・グリット」
「エレクション」(2005) 「惜春」(1967) 「華やかな女豹」(1969)
 

☆前回も書いたけど、この少女からバンドの曲「Hobo Girl」ができました。

☆「華やかな女豹」のルリ子さんも一番キレイだった時。

4月
☆「私を離さないで」 「ザ・ファイター」 「現金と美女と三悪人」(1950) 「ろくでなし」(1960) 「Killer Inside Me」 「Somewhere」
 
☆キャリー・マリガン好きなもんで。原作早く読まなきゃ。

☆「Somewhere」のエル・ファニング、まだ11歳、SUPER8より、こっちのがいいな。特にプールの水中シーン。

5月
「悲しみのミルク」 「The Kids are All Right」 「ブルーバレンタイン」 「引き裂かれた女」 「現代娼婦考 制服の下のうずき」(1974) 「ダブルベッド」(1983)
☆「情婦」(1957)  「ブラックスワン」 「聖子の太股 ザ・チアガール」(1982) 「桃尻娘 ラブアタック」(1979) ☆「エンジェル・ウォーズ」 「ゲンスブールと女たち」 ☆「ミスター・ノーバディ」 「複雑な彼」(1967)

5月はなかなかの当り月、でもダントツは旧作、ビリーワイルダー監督脚本、アガサクリスティ原作の「情婦」(Witness for the Prosecution)。デートリッヒの上手さを初めて知りました。

☆「ミスターノーバディ」は意外な拾い物、ジュノ・テンプルちゃんもキュートです。

6月
「クロエ」 ☆「男の顔は履歴書」(1966) ☆「アリスクリードの失踪」 ☆「沓掛時次郎 遊侠一匹」(1966) 「緋牡丹博徒 花札勝負」(1969) 「レイキャベク・ホエール・ウォッチング・マサカー」 「幕末残酷物語」(1954)
「緋牡丹博徒 お竜参上」(1970) ☆「127時間」 「私を深く埋めて」(1963)「SUPER8」

でも、ほんとはキックアスを観たのは今年なんで、ダントツの一位。クロエ・グレース・モレッツは撮影時、11歳!写真の来日時はずいぶん大きくなってました。なんか美少女紹介みたいになってきたな。共演のノーウェアボーイに出てたアーロン・ジョンソンもよかったし、ニコラス・ケイジもいっっちゃってました。 2010年の僕のベストワン「ぼくのエリ、彼女は200歳」のハリウッド・リメイク「モールス」でもクロエちゃん主演です。それにしてもヒットガールの単身殴りこみシーンは緋牡丹博徒のお竜さんかという感じ、少し落涙。サントラも最高、続編期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年に観た映画。

2011-01-21 | 映画

                               「僕のエリ、彼女は200歳」より               

2010年に劇場で観た映画は以下の通り。

1月  
「アバター」「色情姉妹」(1972)
「悪魔の部屋」(1982)
「 かいじゅうたちにいるところ」「博多っ子純情」(1977)「白川和子 裸の履歴書」(1973)
2月
「サロゲート」「フローズンリバー」「ゴールデンスランバー」
「サベイラス」
3月
「コララインとボタンの魔女」「リドアンドクルシ」
「バッド・ルーテナント」「ハート・ロッカー」「シャーロック・ホームズ」
「ウッディアレンの嘘と罰」
4月 
「NINE」「第9地区」「月に囚われた男」「アリス イン ワンダーランド」
5月
「17歳の肖像」「Flowers」「鉄男 Bullet Man」「タイタンの戦い」
「オーケストラ」
6月
「息もできない」「告白」「ローラーガールズ・ダイアリー」
「アイアンマン2」「マイ ブラザー」「セックス アンド シティ」
「クレイジー・ハート」
7月
「闇の列車、光の旅」「僕のエリ 200歳の少女」「進め!ジャガーズ敵前上陸」
「濡れた逢びき」「インセプション」

8月「ソルト」「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」
「ゾンビランド」「ヤギと男と男と壁」「昇り竜 鉄火肌」
「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」「魔法使いの弟子」「瞳の奥の秘密」

ゾンビランド [DVD]
ゾンビランド [DVD]
posted with amazlet at 11.01.21
Happinet(SB)(D) (2011-02-04)
売り上げランキング: 277

9月
「キャタピラー」「狙撃」「ミックマック」「バイオハザード」「十三人の刺客」

10月
「彼女が消えた浜辺」「シングル・マン」「七瀬ふたたび」
「ヌードの夜、愛は惜しみなく奪う」「ソフィアの夜明け」「怪盗グルーの月泥棒」  

11月
「アイルトン・セナ〜音速の彼方へ」「愛人」「女性に関する十二章」
「ドアーズ、まぼろしの世界」「SP野望篇」「ノーウェア・ボーイ」
「メーキング オブ ハートに火をつけて」「ホーリー・マウンテン」
「ゲゲゲの女房」
12月
「ハーブアンドドロシー」

2010年の一本としてはやっぱり「僕のエリ 彼女は200歳」かな(冒頭の画像)。スウェーデン製のバンパイアと12歳の少年の恋愛映画なんだけど白い雪と赤い血そして不思議な浮遊感が漂う。ラストシーンも素敵、フィルムに傷つけて去勢された跡を修正したのは不可解。ハリウッドのリメイクはたぶんつまらないんだろうな。 これも含めて非ハリウッドの屈折したボーイミーツガールものが面白かった昨年。「17歳の肖像」に始まり「息もできない」「闇の列車、光の旅」「ソフィアの夜明け」、結末にハッピーエンド無しです。

一番の衝撃は渋谷シネマヴェーラの石井輝男特集で観た1969年作「江戸川乱歩全集恐怖奇形人間」、土方巽と暗黒舞踏団の記録としても貴重だがグロテスクなメイクでひとこともセリフがない近藤「容堂」正臣が凄い。ポスター左が彼!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍った河を渡りヨハネスブルグへ、男女が出会い男は死ぬ

2010-07-15 | 映画
今年も半分過ぎたので2010年前半に劇場で観た映画の話でもしょうかな。

1月  
「色情姉妹」「悪魔の部屋」「アバター」「 かいじゅうたちのいるところ」
「博多っ子純情」「白川和子 裸の履歴書」

2月
「サロゲート」「フローズンリバー」「ゴールデンスランバー」「サベイラス」

3月
「コララインとボタンの魔女」「ルドアンドクルシ」 「バッド・ルーテナント」
「ハート・ロッカー」「シャーロック・ホームズ」「ウッディアレンの嘘と罰」

4月 
「NINE」「第9地区」「月に囚われた男」「アリス イン ワンダーランド」

5月
「17歳の肖像」「Flowers」「鉄男 Bullet Man」「タイタンの戦い」「オーケストラ」

6月
「息もできない」「告白」「ローラーガールズ・ダイアリー」 「アイアンマン2」
「マイ ブラザー」「セックス アンド シティ」「クレイジー・ハート」

7月
「闇の列車、光の旅」

渋谷シネマヴェーラの曽根中生監督特集ではじまった今年。
光石研16歳のデビュー作(1977)、白川和子の引退記念映画(1973)「悪魔の部屋」(1982)すべて初見。
日活ロマンポルノは当時縁がなかったんだけど、シュールの極み、上半身裸のロマンポルノの女優10人を従えての引退口上や中村れい子とジョニー大倉の絡みなどなど。

実録 白川和子 裸の履歴書 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
  

冒頭のシーンは「フローズン・リバー」、ドキュメンタリーの如き映像、メリッサ・レオのリアリティ、俳優が誰も笑わない。
Frozen River



このアイテムの詳細を見る
 


期待しないで観た「第9地区」、W杯開催年に相応しく南アが舞台、現場責任者ヴィカスが最高、続編「第10地区」を撮ってw。 
第9地区 Blu-ray&DVDセット(初回限定生産)

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る
  
「告白」はどうも良いも悪いも的はずれな評価だらけだけど、エッジーな映像と音楽に彩られたファンタジー喜劇として観ればよろしいのでは。
それにしてもRadioheadとAKB48とBORISの音楽が同居してる不思議さ。



告白 オリジナル・サウンドトラック
渋谷慶一郎,渋谷毅
ホステス

このアイテムの詳細を見る

「天国の口、終りの楽園」コンビ主演の「ルドandクルシ」でガエル・ガルシア・ベルナルが唄ったチープトリックの「甘い罠」のスペイン語カバーはメキシコで大ヒットしたらしいが、その二人が製作に携わった「闇の列車、光の旅」は「息もできない」と僕の中ではリンクしてる。サンフンとヨニののボーイミーツガールはカスペルとサイラであり、男は死に女は生き続ける(光の旅っていったって新幹線じゃないのだよ)。 
ルドandクルシ [DVD]

東北新社

このアイテムの詳細を見る
 
  

番外で「17歳の肖像」、映画で流れるメル・トーメの「Comin' Home Baby」は最高のDJチューン、即7インチシングル海外より購入。
映画 17歳の肖像 オリジナルサウンドトラック
サントラ,パーシー・フェイス・オーケストラ,ヴィンス・ガラルディ・トリオ,フロイド・クレーマー,ザ・ハンターズ
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

それにしても「アリス~」の陳腐さに失望、ティム様、次は期待してます、ファンなんだから。

前半の僕にとってのActress of the Yearは中村れい子、「バッド・ルーテナント」のエヴァ・メンデス(キューバ)「闇の列車。光の旅」のマルタ役、ディアナ・ガルシア(メキシコ)、といったところ。
ほんとハリウッドから遠く離れて、という昨今です。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年に観た映画、「3時10分、決断の時」。

2010-01-18 | 映画
去年、劇場で観た映画は以下のとおり。

1月   Shine a light
2月   容疑者Xの献身、007慰めの報酬、ブロードウェイ♪ブロードウェイ
      コーラスラインにかける夢、ベンジャミン・バトン 
3月   バンクジョブ、オーストラリア、ヤッターマン
4月   恐喝(1958)、超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズ、
     スラムドッグ$ミリオネア、グラン・トリノ
5月   二匹の牝犬(1964)、バーンアフターリーディング、天使と悪魔、
      サガン -悲しみよ こんにちは- 、ザ・レスラー
6月   快楽学園、禁じられた遊び(1980)
7月   ポケットモンスター/ダイヤモンド&パール アルセウス、ノウイング 
8月   スタートレック、バーダーマインホフ、ナイトミュージアム2、
      3時10分、決断の時 
9月   キャディラック・レコード、PATTI SMITH Dream Of Life、空気人形、
     沈まぬ太陽、あがた森魚ちょっとデラックス
11月   クリスマス・キャロル、This Is It、イングロリアス・バスターズ、
      パイレーツ・ロック
12月   脳内ニューヨーク、ゼロの焦点、2012、カールおじさんの空飛ぶ家

以上、37本。2008年は「その土曜日、7時58分」というベストがあったんだけど昨年はなし。あえて1本なら「3時10分、決断の時」、原題は“3:10 To Yuma”、なんか邦題似てるけど。
3時10分、決断のとき [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る

あとは「ザ・レスラー」、これにもマリサ・トメイが出てた。「その土曜日、7時58分」で、エロさ炸裂だったが今回も44歳でストリッパー役、脱ぎっぷりも体形も素晴らしい。
 
レスラー スペシャル・エディション [DVD]

NIKKATSU CORPORATION(NK)(D)

このアイテムの詳細を見る

主題歌うたってるブルース・スプリングスティーンって30年余り苦手にしていたのがこの映画で初めていいと思った。ドキュメンタリー部門ではパティとあがたがどちらも素晴らしい。
Patti Smith: Dream of Life (Ws) [DVD] [Import]

Palm Pictures / Umvd

このアイテムの詳細を見る
 
あがた森魚とZIPANG BOYZ號の一夜

インディーズ・メーカー

このアイテムの詳細を見る


上のCD3枚組はそのツアー記録映画のハイライト、ほぼ、はちみつぱいのメンバーをバックにした九段会館のライブCD。パティの方は彼女を11年間追いつづけた16mmフィルム、プラダとコムデギャルソンの好きな60代、ポエトリー・リーディングってかっこいいなぁ。「二匹の牝犬」は1964年制作の緑魔子のデビュー映画、小川真由美と共演しているのだが悪い奴しかでてこない凄い映画、渋谷シネマヴェーラに感謝、乞DVD化。
 

緑魔子の初期シングルのコンピした下のCD、「やさしんにっぽん人」B面の河原崎長一郎の長セリフ入りバージョンも収録、おすすめです。

アーリー・イヤーズ~シングル・コンピレーション

インディペンデントレーベル

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Two Espressos ,No Mobile ,No Sex While Working

2009-10-30 | 映画
10月も末になって今年のベストワン候補映画と遭遇、「ドゥームズデイ」もなかなかだったんだけど、この映画の不思議さにはかなわない。役名が全部コードネーム、だから名前を呼ぶシーンはない。主人公は「LONE MAN」(Neil YoungにThe Lonerって曲があったね)、「分子」の話を淡々とする工藤夕貴は「モレキュール=Molecule」、発音が快感。「ブロンド」役のティルダ・スウィントンは最初わからず、タルコフスキーを語って去ってしまう颯爽さ。

 公式サイト

木の楽器は分子がいつも動いているという話が出てくるが、昔ギタリストの森園勝敏がインタビューで自分のストラトについて語る時にもそんなことに触れていた。ヴィンテージ・ギターがなぜ音がいいか、それは永年弾かれてギターのボディやネックの木の分子が変化しているからだと語っていた。いくら古くてもデッドストックで弾かれていないギターは分子が変化していないので音が枯れていないのだそうだ。というわけで工藤夕貴には「分子(わけこ)」という名前を進呈。昔、自分に三人の娘が生まれたら「陽子」「原子」「分子」と名付けるのはどうか、なんて冗談を言っていたのを思いだした。



「主人公の男はいつもカフェで2つのエスプレッソを、2つの別々のカップで注文する。」
「ボクサーの絵が描かれた色違いのマッチ箱」

「想像力とスキルを使え」
「ヴァイオリンがやってくる」
「仕事中にセックスはしない」
「スペイン語は話さないのか?」
「私のおしりは好き?」

  上から「Blonde」「Molecule」「Nude」役の三人

デビッド・リンチ(彼もコーヒー好き、マルホランド・ドライブではエスプレッソ!)じゃないけど映画の中は謎の行動と会話だらけ、だけど一定のテンポがあって飽きない。日本のロックグループBorisのノイズ・ミュージックも最高、映画観る前の休憩時間にサントラが流れていてそれだけではまった。デッドとドルッティコラムをノイズで料理したような音楽。撮影はクリストファー・ドイル、「パリ・ジュテーム」以来、ドライバーの主観映像(これもリンチのロスト・ハイウェイを思い出した)が多いせいかロードムービーの匂いが少し。

映画タイトルは「THE LIMITS OF CONTROL」だけどエンドタイトルは「NO LIMITS NO CONTROL」???もう一回観ようっと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする