仕事で中央線の日野駅まで行く。待ち合わせまで時間があったので駅周辺をひとまわり。すると古い一軒家に「中古レコード・CD」の看板を発見、あまり期待せずに入ってみる。音楽好きとも思えないフツーの親父が店主か。シングルを見てみるとレアなものはないけど、ちょうど欲しかったものが数枚あり購入する。CAPTAIN & TENNILE/Love Will Keep Us Together、KISS/Hard Luck Woman、CHACE/黒い炎をが300円ぐらい。ディズニーのシングル付絵本「It's Small World」が100円。壁を見るとディランのNashville SkylineのColumbia/MONOあり、いくらですかとたずねると中身は別のところにあってすぐにはわからないとのこと。そうこうしているうちに時間もなくなってきて店を後にする。夜は八王子の超CPの中華料理店「八宝楼」に連れていってもらう。一人3000円のコース、飲み放題、北京ダック少量付かつ美味。おすすめです。写真はその帰り横浜線の中でとったジャケ写です。
代官山MARUSEでのレコード展が無事終了。写真はMARUSEギャラリーのエントランス。オリジナルのTシャツと僕が出品した東京パノラママンボボーイズのレコードが額入りで展示してあります。一週間あまりのギャラリーイベントでしたが搬出時は高校の文化祭が終わった時のような一抹の寂しさが。。。打ち上げは話題の仙台やで決行することとなりました!
10/1(日)までとなったホーボーレコード@MARUSEですが売れ行きもそこそこで、商品補充しました。僕の出品物で売約したのは岡崎友紀/DO YOU REMENBER MEとシングル、松井久とシルバースターズのシングル、ロッキーホラーショーのサントラ、友部正人のファースト、くるりのさよならストレンジャーのアナログなどなど。家永さん出品のNEIL YOUNG/ON THE BEACHの8トラテープ、ファーストアルバム・ジャケットの色校正紙はまだ購入可。最終土日はディスカウントもありますので、代官山MARUSEまで、ぜひ!そうそう会場近くの異常に量が多いらしい中華料理屋「仙台や」も話題沸騰中です。
http://www.shopmaruse.com/
http://www.shopmaruse.com/
代官山のギャラリーMARUSEで10/1まで中古レコード展をやっています。店主は文屋 章、伊藤悦朗、家永博之、米光達郎の4名。枚数は少ないですが販売もしています。レア盤から格安盤までありますので、ぜひご来店ください。 http://www.shopmaruse.com/
http://homepage2.nifty.com/homesick/hoborecord.html 写真は久しぶりに行った渋谷の中古レコード店HiFiで買ったミリー・スモールがファッツ・ドミノをカバーしたもの。初めて見ました。盤にちょっと難があって安くしてもらいました。他にもたくさん欲しいものがあったのですがJOHN HARTFORDの
"Iron Mountain Depot"だけ購入。
http://homepage2.nifty.com/homesick/hoborecord.html 写真は久しぶりに行った渋谷の中古レコード店HiFiで買ったミリー・スモールがファッツ・ドミノをカバーしたもの。初めて見ました。盤にちょっと難があって安くしてもらいました。他にもたくさん欲しいものがあったのですがJOHN HARTFORDの
"Iron Mountain Depot"だけ購入。
雨の博多二日目、飛行機の時間も所持金も迫ってきてはいるがボーダーライン天神店へ。古ぼけた新宿アルタというかんじのビルの中のゆるめの中古盤屋といった風情だがシングル盤のコーナーを発見。九州のラジオ局の放出品らしくジャケットに曲の秒数や購入日の書き込みがあるため激安、コレクターなら見向きもしないだろうがDJには最高、平均50~100円といったところ、結局15枚購入(写真)。9/8に日本のフォークとロックのDJが決まっていることもあって他の2名も大量買いした模様。たった一度の人生/マイク真木・前田美波里、さらば映画の友よサントラ/インディアン・サマー、マイルドウォッカ/チェリッシュ、別れの朝/ペドロ&カプリシャス、売物ブギ/ダウンタウンブギウギバンド、じんじろげ/森山加代子、飛んでジャマイカ/東南西北、クスリルンバ/アントニオ古賀、老人と子供のポルカ/左卜全とひまわりキティーズ、ヴィアンヴィアン/マリー・ラフォレ、マミーブルーc/wちょっと待って下さい/マイク・カーブ・コングリケーション、ドミニク/デビー・レイノルズ、危険な関係c/w死刑台のエレベーター/モダンプレイボーイズ、続・荒野の用心棒サウンドトラック、ヘイ・マンボ/バニー・マニロウ&キッドクリオール、計15枚1200円也!
6月30日、4年ぶりにHIRO、TATSU両氏と博多にやってきた。まずは一休でおさえてたホテルオークラ(シングル11,000円)にチェックイン。天気予報は明日もあさっても雨、猟盤には最悪な天気である。とりあえず「天神の代官山」大名方向に15分ほど歩き「BODERLINE」に到着。なかなかな品揃え、ちょっと高いか。時間がないのでサイケ、ブルースロック、ソフトロックなどのコーナーを足早にチェック。CDでは入手済の1968年のブリティッシュ・サイケロックの名盤LOVE AFFAIR「The Everlasting Love Affair」のアナログを2000円で発見、HUSHのナイスカバーも入ってます。THE FABULOUS JOKERS という古いインストバンドの「Beat Guitar」というLPを試聴して即買い、チャタヌガチューチューのインストガレージ、これはDJ使えます。後で調べたら1960年に結成されたベルギー出身の4人組インストゥルメンタルのグループ。結成当時は、ザ・ジョーカーズと名乗っていたようです。
店内で猟盤中の両氏も試聴中の音聴いて苦笑。その他タジマハールのレゲエやってるライブ盤、DAVID BOWIEがDAVIE JONESという名前でモッズやってた時代のコンピ(名曲LIZA JANE収録)など安いアナログをゲットしてから4年前に行っておもしろかったTICRO MARKETに向かう。階段の突き当たりにJAH SHAKAの大判ポスター、いい感じ、と思ったらレコード屋じゃなくて美容室になってる!お店の人に聞いたらすぐそばに移転したとのこと、新しいビルの三倍ぐらいに広くなったTICROに感動。すべてのレコードにコメントつけてるのもすごい、60年代のシングルリシュー数枚購入。
店内で猟盤中の両氏も試聴中の音聴いて苦笑。その他タジマハールのレゲエやってるライブ盤、DAVID BOWIEがDAVIE JONESという名前でモッズやってた時代のコンピ(名曲LIZA JANE収録)など安いアナログをゲットしてから4年前に行っておもしろかったTICRO MARKETに向かう。階段の突き当たりにJAH SHAKAの大判ポスター、いい感じ、と思ったらレコード屋じゃなくて美容室になってる!お店の人に聞いたらすぐそばに移転したとのこと、新しいビルの三倍ぐらいに広くなったTICROに感動。すべてのレコードにコメントつけてるのもすごい、60年代のシングルリシュー数枚購入。
今回はデッドマンじゃなくて50年無事生きたというお話、僕のことです。今年で生誕50周年、DJが1988年12月14日に今は無き青山サル・パラダイスで始めて17年、鈴鹿のF-1は1987年から行き始めて18年となんでも続けるのは楽しいことです。今回は三宿Kong Tongの福田さんの協力もあってDJイベントです。前半は家永博之氏とSinger Song Writer NIght(自由が丘マルディグラで90年代半ばにやっていらい)、後半はLovers Rock Nite主宰のダブ評論家、米光達郎氏とサルパラ最高動員数を記録した伝説のイベント「レゲエカバー100選の夕べ」スペシャルです。10/28(金)お時間ある方はぜひ三宿Kong Tongへ。先着30名様、私の選曲によるスペシャルCD-Rプレゼント!名曲満載です。
☆フライヤーの写真は伊藤悦朗17歳の頃(Janis Ian!)ですので。
10月28日(金) 20:00-26:00
三宿「kong tong(コントン)」
世田谷区池尻3-30-10 三旺ビル5F
03-5431-7329
Fee:1500(with 1drink) フードメニューあり
☆フライヤーの写真は伊藤悦朗17歳の頃(Janis Ian!)ですので。
10月28日(金) 20:00-26:00
三宿「kong tong(コントン)」
世田谷区池尻3-30-10 三旺ビル5F
03-5431-7329
Fee:1500(with 1drink) フードメニューあり
5/11渋谷公会堂でJethro Tullのコンサートに行ってきました。僕にとっては1974年の2度目の来日以来、30年ぶりとなります。僕とファン1名、最近聞き始めたビギナーが2名のオヤジ4名です。平日にもかかわらず開演前に全員到着、うち2名は着席前にグッズ販売の長蛇の列に加わります。Tシャツを求める40代後半の男たちは黙々と並んでいます。「アクアラング」のTシャツをゲットし席に向かいます。前から8番目の席なので期待と怖さが半々といったかんじ。でもステージが始まって1947年生まれには見えない元気なイアン・アンダーソンを見てほっとしました。ギターのマーティン・バレも見た目は爺さんですが指はしっかり動いておりました。
4/22は渋谷「国境の南(south of the border)」でひさびさの皿まわし、DJはHIROこと家永博之、TATSUこと米光達郎、KUNNIEこと増井邦男、Dr.ITOこと伊藤悦朗というDJ歴20年という面面です。MEXICAN PSYCHEDRIC MUSICからFRANCE GALLまで何でもアリで行かしてもらいました。このお店でDJも初めてでどうなるかと思っていましたがなんとか無事深夜2時過ぎに終了、帰ろうかという時に近くのミリバーから寄って行ってよと連絡があり。重いレコード下げてお店に入るとランキン・タクシー氏、松竹谷清氏などで満杯でしたがHIRO、TATSUらと一杯だけ呑みました。家に着くころはそろそろ明るくなってきて夏近し、眠いけど楽しい一夜でありました。お店ではいつものように先着30名にダイジェストCD-Rを進呈、SONG LISTはこんな感じです。
Hiro's Selects
1. Welcome Back / John B. Sebastian
2. Mexico / The Souther, Hillman, Furay Band
3. Across The Border Line / Ry Cooder
4. Don't Know Where I'm Going / Border Line
5. 国境の南 / 久保田麻琴と夕焼け楽団
Tats's Selects
6. Home Again / Carole King
7. The Weight / The Band
8. Daydream Believer / John Stewart
9. O Caroline / Robert Wyatt
10. These Days / Gregg Allman
Dr.Ito's Selects
11. Something Going / Telegraph Avenue
12. Ramona / Toro
13. Onda / Los Lonely Boys
14. Song For The Wind / Santana
15. Wonderful World / Ren Takada Feat. Ann Sally
Bonus Track: ブルース / 高田渡
Hiro's Selects
1. Welcome Back / John B. Sebastian
2. Mexico / The Souther, Hillman, Furay Band
3. Across The Border Line / Ry Cooder
4. Don't Know Where I'm Going / Border Line
5. 国境の南 / 久保田麻琴と夕焼け楽団
Tats's Selects
6. Home Again / Carole King
7. The Weight / The Band
8. Daydream Believer / John Stewart
9. O Caroline / Robert Wyatt
10. These Days / Gregg Allman
Dr.Ito's Selects
11. Something Going / Telegraph Avenue
12. Ramona / Toro
13. Onda / Los Lonely Boys
14. Song For The Wind / Santana
15. Wonderful World / Ren Takada Feat. Ann Sally
Bonus Track: ブルース / 高田渡