酒について (1976年)キングズレー・エイミス講談社このアイテムの詳細を見る |
イギリスの「怒れる若者たち」の一人、作家キングスレー・エイミスが書いて吉行淳之介が訳した本だ。この本で英国ではボルドーの赤を「クラレット」と呼ぶこと、外国はホームパーティーが多く、いかに客に高い酒をたくさん呑まれないよう苦労していることを知った。
また、二日酔を「形而下的あるいは肉体的二日酔」と「形而上的あるいは精神的二日酔」とに分類した。前者は所謂二日酔だが、後者は罪の意識と恥の意識が際立ち精神的にもひどい自己嫌悪に陥る場合を指す。当時僕はよく実感できなかったのだがその後徐々に体験するようになった。頭痛や吐き気などとは別に前夜の曖昧な記憶、酒場での浪費、不毛な議論等々が甦り、厭世的な気分の精神的二日酔である。その解決法をいくつか提示している。そのうちのいくつかを紹介しよう。
まずは肉体的二日酔の解決法。
「目が覚めたらすぐに、こんなにひどい気分になっていることはまったく幸運だ、と自分に言いきかせはじめること。これはジョージ・ゲールの逆説として知られるものであって、したたかに飲んだ夜が過ぎた後でひどい気分でないとしたら、それは君がまだ酔っぱらっているので、目が覚めている状態のまま酔いが醒めていって二日酔がはじまるのを待たなければならない、という真理にこれから気が付くことになる。
もし君の細君あるいはほかのパートナーが君の傍にいる場合は、そして(もちろん)厭がらない場合にかぎり、できる限り猛烈に性的行為を行うこと。この運動は君によい効果があり―君がセックスを好むと仮定しての話だが―情緒的にも高揚を感じることができて、君の形而上的二日酔(以下―形・酔)にたいして正面から戦いを挑む前にヒット・エンド・ラン風の奇襲を加えることができる。」
形而上的・精神的二日酔には以下の対処が有効とある。
「なんとも言いようのない、沈んだ気分と、悲しさと(この2つは、同じものではない)、不安と、自己嫌悪と、挫折感と、未来への恐れの混り合った感情がしのび寄りはじめたとき、いま襲われているのは二日酔なんだと、自分に言い聞かせはじめること。
いま自分は病気になりかけているわけでは全くないし、自分は脳に小さな傷を受けたりしたことはないし、自分は仕事だってなにもそんなに駄目ではないし、家族や友人どもが共謀して自分が人間の屑だということを聞こえよがしのようにさえおもえる沈黙で仄めかしていることもないし、自分もとうとう人生がどんなものかというその姿が目に映るようになってしまった、ということもないし、それに済んだことをくよくよしても仕方がないことだ、と。
もしこれで効果があれば、君が自分を納得させることができれば、もうこれ以上のことをする必要はない。そのあたりの事情を規定するのが、つぎに掲げるきわめて哲学的な、《自分は二日酔をしていると心から信じられれば、もう二日酔ではない。》」
この提言には訳者吉行淳之介の脚注が次のように付されていて解かりやすい。「いま自分は二日酔をしていると、自分で感じることができるようになれば、酒の酔による妄想にたいして理性が勝ちを占めたわけだから、それはもう二日酔とはいえない」と。
バー・ラジオのカクテルブック (1982年)尾崎 浩司,榎木 富士夫柴田書店このアイテムの詳細を見る |
1980年頃は原宿のはずれにあった「カルデサック」というバーによく行った。アルテックのホーンスピーカーでよくBRIAN ENOの「Music For Airport」が流れていて、その店で色々な人と呑んだ。チャーリー中田に鈴木慶一氏、佐藤奈々子嬢を紹介してもらい、松山猛氏とはライカ・カメラの話で盛り上がり、びっくりハウスの高橋章子編集長と痛飲したこともある。その地下にあったのがバー・ラジオ、値段が高いのでいつもギムレットを二杯までしか呑めなかった。オーナー・マスターの元新宿DUGの尾崎さんが出版したのがこの本。下の画像は当時のバーラジオ、天井の照明が素敵だった。
最後に、故伊丹十三は「女たちよ!」の中で二日酔をこのように表現している。
「コメカミにあいた小さな穴から、頭蓋に詰まっていた物凄く酒臭い干瓢みたいなものを ずるずると引きずり出し、全部すっかり出してしまったあと、その穴から中へ氷水を注いで、の中をよくすすぐと、二日酔いがさっぱりとして気持ちいいだろうに」
この話は後日、彼によって短編映画となりTV番組「11PM」で公開された。