小田島久恵のクラシック鑑賞日記 

クラシックのコンサート、リサイタル、オペラ等の鑑賞日記です

エリアフ・インバル×東京都交響楽団

2024-02-22 09:39:23 | クラシック音楽
2月は桂冠指揮者インバルと都響の黄金月間。2/11のプロムナードコンサート(コンサートマスター山本友重さん)では、ブラームス、ベートーヴェン、ドヴォルザークが演奏されたが、ベートーヴェンとドヴォルザークのシンフォニーはいずれも8番で、2/16に88歳となる指揮者自身のユーモアが感じられる選曲。8は「無限大=∞」であり、2024年のカバラ数秘の数である。
ブラームス「大学祝典序曲」から、インバル独特の高遠なスケール感を体感する。音が無闇に前に飛んでこない、音楽全体が彼方に見える巨大な城のようで、そのせいで色彩感もグレーやブラウンが優勢な歴史画のように感じられる。大編成のオーケストラはベートーヴェンの8番も素晴らしく演奏し、先日の山田和樹さんと読響の2番からも感じたが、ベートーヴェンは必ずしも古典的な編成にこだわらず、モダンに演奏したほうが曲の神髄が伝わるのではないかと考えさせられた。
ベートーヴェンの8番の特異さは、植物的な構造にある。主題がはっきりせず、小さな動きがやがて大きな波を引き起こす。こつこつ生きてきた庶民が勝利する市民革命のようだ。同じ部屋に置かれた観葉植物の鉢は、害虫などの敵の危機をテレパシーで伝え合う。そのことで葉から毒を発したりして身を守るのだが、恐竜のような存在から身を守る小動物の賢さも同じで、「英雄(脅威)なき世界で、小さな者はいつしか勝利して生き残る」という含みが込められた曲だと受け取った。都響のパスワークが秀逸で、まめまめしい弦の動きが、ミニマルミュージックを奏でているようで、奇妙にデジタルな感覚もあり、インバルは飄々と確信をもって音楽をまとめていく。
後半のドヴォルザーク8番は曲そのものが祝祭的な魅力に溢れていて、指揮者88歳の記念にぴったり。4楽章は飲めや騒げやの饗宴で、半音階ずつフレーズがずり下がっていく部分が特に酩酊的だった。ボヘミアの酒場の音楽の名残りなのか、一瞬マーラーを連想する節も。終わりの一音までインバルの指揮は切れ味があり、かっこよかった。

インバルの魅力を語るには、膨大な教養がなければならないと痛感したのが2/16の定期公演B(コンマスは同じく山本友重さん)で、二日間サントリーで演奏されたうちの初日を聴いたが、客席で聴いている自分の知性の足りないことに冷っとした。前半のショスタコーヴィチ『交響曲第9番』は、指揮台のインバルがおもちゃで遊ぶ子供に見え、新聞紙で作った兜と刀で戦争ごっこをしているような面白すぎる指揮だった。ソ連が勝利したときに作られた曲で、この日のプログラムにも毒のある含みがあることは明白だった。
後半のバーンスタイン『交響曲第3番《カディッシュ》』は10年前にも都響とインバルで聴いていたが、今よりさらに過去の自分の耳はふし穴で、何も聴いていなかったと思う。2024年のカディッシュは痛切で、21世紀の戦争の時代に聴くせいか、膨大な抑圧の歴史のフラストレーションが爆発したシリアスで黙示録的な曲に思われた。「語り」が重要な役割を果たし、この役を務めることを許されたジェイ・レディモアが勇敢な声でテキストを語った。神に対してこの世の矛盾を容赦なく問う内容で、原典版のバーンスタインによるオリジナル稿が採用された。すごい。痛みが全身に走る。音楽も容赦ないが、怒気を含んだ言葉の威力が凄すぎて、音楽の細部を記憶する余裕がなくなった。インバルは淡々と指揮していたように思う。バーンスタインとインバルのユダヤ性、「故郷なき者」の寄る辺なさ、その中でエリートとして生きる困難…などを思ったが、やはり全然自分の頭では理解が足りない。この日の聴衆は何を感じただろうか? 日本人であるということは、「カディッシュ」が掘り下げようとしていることとはかけ離れた安穏に守られているが、宗教的に過度にニュートラルである日本人がこの苦しみを理解しようとすることは、意味のないことではない。
ソプラノの冨平安希子さんの声がいつもと違う神聖さを帯びていて、姿も女神のようでただただ神々しかった。別の星からやってきた存在のようだった。霊性を感じさせる新国立劇場合唱団、難しい合唱をパーフェクトにこなした東京少年少女合唱隊に感謝。子供たちがあのような世界に真剣に取り組むというのはどのような体験だろうか。果てしないものを感じた。

インバルという大宇宙のような、ブラックホールのような、寛大でもあり手厳しくもある存在を、なぜかこの上なく親しく感じた。インバルはその場の嘘を明るみに出してしまうような、あっけらかんとした率直さを音楽で示す人物で、そこには暗鬱さより明るさ、シリアスさよりユーモアを感じる。世界と宇宙の凄いゼロ地点を知っている人で「この世は生きるに値するか否か」を始終考察している。命を与えられたから五感を解放して面白おかしく生きよう、なんて表現は愚劣だ。指揮者は自分と世界の間に横たわる矛盾について考え、「もしかしたら生きる価値などない世界なのかもしれない」という危機感とともに生きている。「カディッシュ」の精神性を受け取るためには、リベラルアーツ的な迂回路が必要であり、もしかしたら日本の批評に欠けている部分なのではないかと思った。インバルと都響の共演は、マーラー10番が残っている(2/22,2/23)。


(2/16インバル氏88歳誕生日の公演後に)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。